CTL通信(ブログ)
CTLスタッフとかわいらしいCTLキャラクターがICT(Information and Communication Technology) に関する話題や情報をお届けします。 キャラクターが問いを投げかけたり、教員による教育やテクノロジーの話題など、ICTの世界をのびのび自由に語るブログです。
CTL通信(ブログ)
CTLスタッフとかわいらしいCTLキャラクターがICT(Information and Communication Technology) に関する話題や情報をお届けします。 キャラクターが問いを投げかけたり、教員による教育やテクノロジーの話題など、ICTの世界をのびのび自由に語るブログです。
こんにちは、テルルです。
CTLでは「テルルへの質問箱」を設置しました。パソコンのこと、ITパスポートのこと、講習会のリクエストなどなど、ちょっとしたことでもいいので、お気軽に知らせてもらえたらうれしいです!詳しくはこちらを見てくださいね。
さて、今回は猫のティーニャからの質問に答えます。
ティーニャ「パソコンのファイルってすぐ迷子になるんだけど、みんなはどうしてるのかな?」
テルル「ファイルは簡単に検索できるよ。フォルダを開いて、右上の検索ボックスにファイル名やキーワードを入れると、そのフォルダ内を探してくれるの。」
ティーニャ「でもファイル名もちょっとわからないかも・・・内容は覚えているんだけどにゃ。」
テルル「そんなこともあるよね。そんなときは、ファイル名じゃなくて、ファイルの中に書かれている言葉でも探せるよ」
ティーニャ「そんな方法あるの!?」
テルル「ファイルの中に書かれている言葉で探したいときは、検索オプションで「ファイルの内容」にチェックを入れると便利。やってみてね!」
ファイルの内容を検索対象にする方法(Windows)
エクスプローラーを開く(フォルダのアイコンをクリック)
右上の「…(三点リーダー)」をクリックして、「オプション」を選択
「フォルダーオプション」が開いたら、「検索」タブをクリック
「インデックスが作成されていない場所の検索」の中にある 「ファイル名と内容を常に検索する」にチェックを入れる
「OK」または「適用」をクリックして完了!
※この設定をすると、ファイル名だけでなく、ファイルの中に書かれているテキストも検索対象になるよ。ただし、検索に少し時間がかかることもあるから注意してね。
より詳しく聞きたいときは、CTLで相談会も定期的に開いています。学生のみなさんも是非来てみてくださいね。
朝晩の冷え込みがぐっと増してきました。そろそろ手袋がほしくなってきたこの頃です。レポートや課題に追われる時期かもしれませんが、あたたかい飲み物でも飲みながら、ひと息ついてくださいね。
さて、今回の問題はこちらです
「プログラムの処理手順について図式を用いて視覚的に表したものはどれか」
(a) ガントチャート
(b) データフローダイアグラム
(c) フローチャート
(d) レーダチャート
答えはこちら