お客様のニーズが見える ID-POS分析
POSデータでは、なだらかで平穏に見える毎月の売上推移ですが、ID-POSで見ると、そこには毎月必ず大きな崖が存在しています。
次のグラフは毎月のお客様の約46%が、翌月未利用者である事を示しています。
これは、店舗もしくは売り場が「毎月利用する程には、自分のニーズに適っていない」と考える、お客様の割合です。
私たちの売り場は、市場や競合との比較、交差主義比率等の売り手の都合から出来ています。
そこには、売り場を利用するお客様のニーズ(買い手の都合)が含まれていないため、両者の間にこのようなミスマッチが生じています。
その為、お客様のニーズに応える事、買い手の都合に多少なりとも寄り添う事には、大きなチャンスが残されています。
ところが、お客様の約96%が物言わぬ大衆=サイレント・マジョリティであると言われています。
寄り添うべき96%のお客様のニーズを、お客様の口から直接お聞きする事はできません。
サイレント・マジョリティ/ノイジー・マイノリティを問わず、お客様から日々一切の誇張なく、平等に発信され続けている唯一のデータが、POSデータです。
POSデータに顧客IDが付くと、お客様が「いつ と いつ」、「どこ と どこ」、「なに と なに」を選んだのかが分かるようになります。
例えば「なに と なに」に関してー
図のAさんのような選択をするお客様が多ければ、430gジャムというニーズが、Bさんのような選択をするお客様が多ければ、255gジャムというニーズが存在していることが分かります。
互いに互いの商品に手を付けていない事(非選択)から、この2つのニーズは相容れないものであることも分かります。
「選択/非選択は口ほどに物を言う」事を利用して、ニーズの見える化はお客様ニーズを、互いに相容れない目的、実際の選択、2つの範囲に分類、可視化します。
※.「目的」は前項の430gジャムと255gジャムのような関係、「選択」は同一容量中のブルーベリーとストロベリーのような関係。
お客様ニーズが見えていなければー
売り場には、お客様にとって相容れないものと、選びたいものとが、図のようには分かれずに、バラバラに陳列されています。
品揃えでは、ニーズ欠落をよそに、選び辛い選択肢過多が発生しています。
これらを各部門が是正するだけで、「自分のニーズに合っている」と考えるお客様が増える筈です。
以上が、ニーズの見る化が必要な理由です。
ニーズの見える化 に戻る