ID-POS意思決定支援クラウドサービスBiZOOPe
Q3)なぜ BiZOOPeなのか?

BiZOOPeなら

売上が上がるから、既に業務採用されています

「ビールとおむつ」ような事例では無く、既に以下のようなMD/販促業務に使われているのがBiZOOPeです。

採用順 を日常的な商品差し替えに使っています。
併せて レコメンド が付いた商品の販売実績が無い店舗の配荷状況の確認を行っています。

BiZOOPeの生成する マーケットセグメント (拡大顧客接点)と 並び順 に従いゾーニング/コーナー化を行っています。商品カットは 採用順 に従っています。

マーケットセグメントを棚POWERのハイライト分析で取り込み色分け、同一色の商品を一箇所に集めてゾーニング/コーナー化を行います。

ランチェスターに従い No.1シェアを狙う重点 マーケットセグメント を選択し、それをマーケットと見做して更にマーケット・セグメンテーションを掛ける事により、 レコメンド が付いたカテゴリーを重点カテゴリーに選定しています。

下図は販促の例ですが、重点カテゴリーの未利用者向けに発行したカテゴリークーポンの利用者率の事例です。

顧客接点のカニバリゼーションを避けて振られた  採用順 に従い商品を採用し、マーケットセグメント  と 並び順 に従い紙面配置を行っています。

レコメンド が付いた商品をアイキャッチに使っています。

マーケットセグメント 中の最拡大顧客接点( seg_f)を販促ターゲットとする事で、最大限の利用と利用者の来店増  (0.3〜0.4回/月)を狙っています。

ユーザーさまの声

BiZOOPeをバイヤーに実務で主体的に活用してもらうところまでの道のりは遠いと感じていますが、想定商圏の狭小化が進む中、お客様に選ばれる店になっていく為には、お客様の利用メリットをある程度のメッシュで捉える事は不可欠だと再認識しました。

販促手法のパーソナライズ化はお客様のデジタル化の波に乗っているうちは益々進むと思いますが、商品・売場(MD)に於いては、多様化という言葉で SKUを増やし続ける事に限界がくるはずです。

BiZOOPeによりお客様の買い方からのセグメンテーション、商品の優先度合い、商品間の相関を可視化する事が出来れば、効果的な選択と絞り込みが出来るようになると思います。

そこに可能性を大いに感じ、継続的に浸透させていく取り組みを進めていきたいと思います。

店舗から単品まで、マーケティング戦略を貫く考え方をたった一つに集約できます

商品あるいは顧客接点を、店舗という単位で捉えても、カテゴリーという単位で捉えてもロジックは同じです。

企業内において店舗から単品まで、単一の考え方で一気通貫のマーケティング戦略を採る事ができます。

更にはアンケートまで全く同じ考え方で集計可能です。

製配販で協働できます

適切な道具を、適切な使い方で、業務に利用する事で売上は上がりますが、「忙しさ」 やID-POSにありがちな 「難しさ」 といった利用のハードルを下げる為にも、メーカー、ベンダーの参画を得て下さい。

みなさんのお店の顧客は他社の顧客とも、全国平均の顧客とも異なります。その違いこそが自社の差別化、競争力の源泉ですので、サプライチェーンのパラダイムを商品視点のセリングから、自社の顧客−売り場視点のマーケティングへと変えて行く必要もあります。

・ID-POSにより売上増が顧客の喜びに依拠するものとなれば、”三方よし”  の取り組みとなります(喜ぶ人に喜ぶ事を)。

・通常小売業さま独自で 会費 を募って分析の開示を行っています。

・別途BiZOOPe POS分析開示版もご用意しています。


【図:協働取り組みの構造】

図:協働取り組みの構造

ID-POS意思決定支援クラウドサービスご提案

「ID-POSは難しい」 かもしれませんが、それは競合にとっても 同じ事 です。

他社が真似るのが困難な程、セリングからマーケティングへのパラダイムシフトが受け入れ難い程、真の差別化/競争力たり得ます。

それ以前に、ID-POSの理解は顧客理解そのものです。

難しいからと言って、数字に表れてしまう程強い顧客の声を無視し続ける訳には行きません。

従来とはパラダイムが違うと言うだけで、ここ迄の事例で利用されているのは、分析メニュー Tapir_MK とその5つの指標だけですので、これさえ覚えてしまえば同じ事ができます。

更にはメーカー、ベンダーの協力を得る事で、「難しさ」「忙しさ」ハードルを下げて下さい。

私たちはID-POSによる意思決定=マーケティングを、商談室に入る事の叶わない私たち消費者の為にも、日本の流通の常識にしたいと考えています。


各種業務への適用手順についてはID-POSの技術と実務 を、サービスについては ID−POSサービス概要  を御覧下さい。