ID-POS意思決定支援クラウドサービスBiZOOPe
Q1)なぜ 絶対に売上が上がるのか? 

顧客は商談室に入れないから

製配販共通のステークホルダーである顧客ですが、商談室に入る事は叶いません。

また、そのほとんどはアンケートにも答えないサイレントマジョリティーです。

ID-POS = 店の顧客の購買代理としてのエビデンス


・その政策を店の顧客は喜ぶか?


・喜ぶ顧客に向けた政策設計になっているか?

メーカーよし、小売よし、顧客よし、 三方よし の流通の為に、商談には何卒ID-POSをお使い下さい。

正しい仕事のためには 正しい道具を使う

小売業の仕事の大半(コア)はマーケティング

マーケットとは商品の利用メリット、顧客の価値観が出会う接点

マーケティング=マーケット+ingは、その 接点に働きかける事。


具体的には売場、チラシ、Web等での採用/カット、レイアウト、ターゲット顧客選定と言った仕事です

これは商品が顧客の目に触れる仕事すべてですから、MD、販促と呼ばれる小売業の仕事の大半(コア元来マーケティングです。


マーケティングにはマーケティングの為の道具を使う

それに対してID-POSデータの本質接点記録ですから、マーケティングの為のデータと言えます。


POSデータは商品の動きを、ID-POSデータは商品と顧客の間に接点があった事を記録しています

小売業の仕事の大半(コア)であるマーケティングにはPOSデータ、ID-POSデータどちらの利用が妥当でしょうか?

接点に働きかける仕事を、その仕事に即した道具で行えば、今より絶対に売上はあがります

但し道具が変われば必然的に、その使い方考え方も今までとは変えなくてはなりません

理屈では確かにそうかもしれないが、ID-POSで売上が上がるなんて俄には信じられないでしょう。

今までと道具が変われば、その使い方も今までとは変わります。

ID-POS=接点記録で私たちの意思決定は具体的にどう変わるのか?

続くQ2)なぜID-POSなのか? 示します