Google Classroomはクラウド型のLMSです。
スマホアプリやgoogleの他のサービスとの連携が優れているところに特徴があります。
以下は大西先生の作成されたマニュアルをWeb化しています。
教材ファイル配布
学生からの課題ファイル回収
学生への質問
学生との質疑応答
その他 (成績集計等)
スマホからもGoogle Classroomアプリを経由してアクセス可能
大まかな流れ
本学のG-mailアカウントの発給を受けていない場合は、ヘルプデスク )に依頼して発給を受ける。
※ Google Classroomでのクラス開設は、本学以外の Gmailアカウントでも可能だが、それで開設したクラスに学生を本学のG-mailアカウントを使って参加させることはできない。
Googleのホームページwww.google.com へアクセスし、本学のG-mailアカウントでログインする。
3. Google アプリのアイコンをクリックし、「さらに見る」をクリックしGoogle Classroomを選択する。
あるいは2の過程を飛ばして直接、 classroom.google.com へアクセスし、classroomへログインする。
4. 以下の画面で続行をクリック(この画面が出ない場合は、5に飛ぶ)。
5. +マークをクリックし、さらに[クラス作成]を選択。
6. クラス名を入力して、[作成]をクリック。セクション、科目、部屋の入力は任意。
7. これでクラスが開設された。なお[クラスコード]が重要で、受講生は、classroom.google.comにアクセスして(本学のG-mailアドレスを使って)ログインし、ここで書かれているクラスコードを入力すると、クラスに参加できる。
一般的な出席確認方法
質問機能を使った出席確認
大まかな流れ
1. クラスのホーム画面(「クラスの開設」 8の画面)から[授業]を選びクリック。
2. 次の画面で[+作成]をクリック。
3. [資料]を選びクリック。次のダイアログで[OK]を押して続行。
4. 教材のタイトル、説明を入力し、教材を添付する。教材の添付には、手元のパソコンからのファイルのアップロード、Google Driveからのファイルの添付、youtubeのリンク(URL)の指定、その他web上のリンク(URL)指定の4つが選べるが、以下、パソコン上ファイルのアップロードに絞って説明。ファイルのアップにはクリップマークをクリックする。
5. 手元のパソコンのフォルダを開き、そこにあるファイルを[ここにファイルをドラッグ]という場所にドラッグする。
6. ファイルのドラッグが終わったら、以下の画面で[アップロード]をクリックすると、ファイルのアップロードが始まる。以下の3番目の画面が出たらアップロード終了。
7. [投稿]を押し、アップロードしたファイルをクラスルームに投稿し、教材配布終了。
大まかな流れ
1. クラスのホーム画面から[授業]を選びクリック。
2. 次の画面で[+作成]をクリック。
3. 以下の画面で[課題]を選択。
4. 課題のタイトルと、課題内容を記入、さらに配点、提出期限を指定し、[課題を作成]をクリックして課題を出す。なお、点数(配点)欄で[採点なし]を選ぶことも可能。課題内容の代わりに課題を書いたファイル等を上の教材の配布と同様な方法で添付することも可能だが、説明は省略する。
大まかな流れ
以下の[授業](または[ストリーム])画面で、出した課題をクリック。
2. すると学生の提出人数が表示されるので、[課題を表示]をクリック。
3. 課題をチェックしたい学生の名前をクリック。
4. 以下の画面で提出された課題内容を確認する。自分のパソコンに保存して確認する必要がある場合は、ダウンロードのアイコンをクリックして、保存する。
5. [成績]欄に採点し、[返却]を押す。[返却]を押さないと成績が確定せず、学生も点数を確認できない。また[限定公開のコメント]欄に、学生へのコメントも入力可能。
大まかな流れ
1. クラスのホーム画面から[授業]を選びクリック。さらにその次の画面で[+作成]をクリック。
2. [質問]を選択。
3. 質問のタイトル、内容を書き、点数 (通常は[採点なし]で良い)、期限の日時 (出席を取るなら授業の終了時間を指定)を指定する。なお、Google Classroomは学生が当日教室にいなくても、自宅パソコンやスマホで回答可能なので、オフラインの授業で出席を取るなら、質問内容には当日その場にいないと分からないような質問を出しておく。
4. さらに、[生徒はクラスメートに返信できます]をオフにしておく。[生徒は回答を編集できます]もオフにしたほうが望ましいだろう。最後に[質問を作成]をクリックして、出席を取れるような状態にする。
5. 出席の確認には、まず[授業]画面にて、出席の質問をクリックする。
6. 学生が出席を取る質問に回答していると、[提出済み]にその人数が表示される([割り当て済み]は未回答の学生数)。さらに[質問を表示]をクリックする。
7. 学生が提出済みかどうかの一覧が表示されるので、学生の出席状況が確認できる。
大まかな流れ
1. クラスのホーム画面から[授業]を選びクリック。さらにその次の画面で[+作成]をクリック。
2. [トピック]を選択。
3. トピックの項目名を記入し、[追加]をクリック。
4. 追加したトピックが[授業]に表示される。
5. 課題、教材等を新規作成する時は、[トピック]から、その課題等を属させたい項目を選択して[XX を作
成]をクリック。
6. 既存の課題、教材等を特定のトピックの下に整理したい場合は、そのアイテムの上にカーソルを持ってきて、右端の マーク(編集)をクリック。
7. [トピック]から、その課題等を属させたい項目を選択して[保存]をクリック。
8.課題、教材等が[授業]の下の特定の項目の下に移動して表示される。
9. トピックの扱いの詳細は以下のURL を参照。
「授業ページにトピックを追加する」 - Google Classroom 公式サポートページ
https://support.google.com/edu/classroom/answer/9093681?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop