Googleドライブに保存した資料やフォーム(アイテム)は通常、自分のみが閲覧・編集できます。
[共有]によって他のユーザーも自分のファイルを閲覧・編集が可能になります。ドライブに保存した資料を配布する際や、作成したフォームのリンクを他のユーザーに知らせて回答をもらう時など、他のユーザーと情報を共有したい時に用いる機能です。共有すると相手に自分の保存・フォームなどの作成したアイテムの場所を伝えられ、相手もアイテムを使えるようになります。共有では「閲覧・編集・コメント・保存」など相手ができることの範囲(権限)も設定できます。
共有した相手ができることの範囲です。
以下の共有レベルが設定できます。
編集可→コメント可→閲覧可
*編集者:ファイルを編集できます
*コメント可:コメントや提案のみ行えます
*閲覧者:ファイルの最終版を閲覧できます
共有レベルの例
授業資料→[コメント可]・[閲覧]に設定することで、改ざんを防げます。
チャットディスカッション→[編集可]に設定すると、学生による自由な編集が可能になります。
*下部に画像があります*
共有するファイルをクリックします。
右クリックで表示される[共有] をクリックします
〜メールで共有する場合〜
メールアドレスを入力し、[完了]をクリックします。共有は完了です。
〜リンクで共有する場合〜
右上・[共有可能なリンクを取得]をクリックします
[閲覧可]の右・三角をクリックします。権限を設定するメニューが表示されます。
目的に合わせて権限を設定します。
右下[詳細設定]をクリックします
下部[オーナーの設定]で目的に合わせて設定します。
*資料等のダウンロードを禁止する場合、下のチェックボックスにチェックを入れてください*
ドライブ画面
副クリックでのメニュー
メールでの共有画面
フォームで作成したアンケートや小テストを送信することができます。「Google フォーム」に詳細があります。公式ヘルプのURLも参考にしてください。
フォームを送信する
フォームをメールで送信する場合
フォームを開きます。
右上の [送信] をクリックします。
フォームを送信するメールアドレス、メールの件名、メッセージを追加します。
[送信] をクリックします。
フォームへのリンクを取得し、クラスルームなどで送信する場合
フォームへのリンクを取得すると、チャットやメール ・クラスルームでフォームを共有することができます。
フォームを開きます。
右上の [送信] をクリックします。
ウィンドウ上部にあるクリップ型のリンクアイコン をクリックします。
表示されたリンクを[コピー] します。
コピーしたリンクを共有したい場所でペーストし、リンクを共有することで回答が可能になります。
https://support.google.com/docs/answer/2839588
(フォームを他のユーザーに送信する)
共有したいスプレッドシート・ドキュメントを開きます
右上の[共有]をクリックします。(下部に画像あり)
〜メールで共有する場合〜
メールアドレスを入力し、[完了]をクリックします。共有は完了です。
〜リンクで共有する場合〜
右上・[共有可能なリンクを取得]をクリックします
[閲覧可]の右・三角をクリックします。権限を設定するメニューが表示されます。
目的に合わせて権限を設定します。
右下[詳細設定]をクリックします。
[オーナーの設定]を目的に合わせて設定します。
*資料等のダウンロード禁止する場合、下のチェックボックスにチェックを入れてください*