URL(ネットワークアドレス)をメールで送る。
放送大学(https://www.ouj.ac.jp/)やMOOC(https://www.jmooc.jp/)の教材のURLを送ります。
動画を視聴してもらい、その内容について意見交換を行い、課題を提出してもらう形です。
メール添付して送る。
履修者のメールアドレスに資料を添付して送ります。
ファイルサイズが10MBを越えると送ることができません。その際には、Google Driveで共有するのがよいと思います。共有先のアドレスをメールで送るとより使いやすいです。
フォルダの共有
ファイルをGoogle Drive(ドライブ)にアップロードし、フォルダを共有できます。
ファイルが多ければ回数ごとにサブフォルダを作ってその中に資料を入れます。
ファイルの共有
GoogleではOffice相当の機能を持ったDocument(word相当)、Spreadsheet(excel相当)、Slide(powerpoint相当)がクラウドサービスとして用意されています。クラウドサービスで作成されたファイルは共有することができます。
Office等で作成した資料をGoogle Driveにアップロードして共有させることができます。
課題を動画にして、Google Driveにアップロードし、そのリンク先をメールで送信できます。
Google DriveではYouTubeのようにGoogleで再生してくれますので、学生はファイルをダウンロードする必要はありません。
ダウンロードさせて利用させることもできます。
利用者を「学内に限定」とできるので、YouTubeよりも管理が楽です。
課題を動画にして、YouTubeにアップロードし、そのリンク先をメールで学生に送信します。
YouTubeのアカウントを作成し、アップロードします。
利用者を制限することはできます。