ファイル単位もしくはフォルダ単位で他のユーザーとデータを安全かつ簡単に共有できます。
管理コンソールの「ドライブ」またはGoogleグループ(https://drivegoogle.com)から管理を行います。
管理コンソールの[ドライブ]、もしくはGoogleドライブ(https://drivegoogle.com)を開きます。
左上の[新規]→[Googleドキュメント]→[空白のドキュメント] または [テンプレートから] をクリックします。
ドキュメントが開き、編集などを行う事が出来ます。この時、左上の[無題のドキュメント]をクリックしてドキュメントの名前を変更できます。
※ドキュメント以外も同様に、スプレットシート等のメニューに出てくる物が作成できます。
管理コンソールの[ドライブ]、もしくはGoogleドライブ(https://drivegoogle.com)を開きます。
共有したいドキュメントを[開く]もしくはダブルクリックして開きます。
[共有] または「共有アイコン(ヒト)」をクリックします。
*右クリック(トラックパッドの場合・二本指)で表示されます*
*複数共有する場合、キーボードで Shift キーを押しながら複数のファイルを選択します*
右下にある[詳細設定]からオーナーの設定項目を設定します。
編集者によるアクセス件の変更や新しいユーザの追加を禁止します
閲覧者(コメント可)と閲覧者のダウンロード、印刷、コピーを無効にします
これらにチェックを入れます
[完了]をクリックします。
以下の方法でリンク・メールを利用し共有します。
〜リンクで共有する場合〜
[共有]で表示されるリンクをコピーし、クラスルームなどに貼り付けることで全体で共有できます。
以下の共有レベルが設定できます。
編集可→コメント可→閲覧可
*編集者:ファイルを編集できます
*コメント可:コメントや提案のみ行えます
*閲覧者:ファイルの最終版を閲覧できます
※共有レベルの例
[授業資料]→[コメント可]・[閲覧]に設定することで、改ざんを防げます。
[チャットディスカッション]→[編集可]に設定すると、学生による自由な編集が可能になります。
〜メールで共有する場合〜
共有したい相手のメールアドレス・ユーザー名を入力し、共有が可能です。
最後に[完了]をクリックします。
ファイルをアップロードして表示する
パソコンで drive.google.com を開きます。
左上の [新規] →[ファイルのアップロード] をクリックします。
アップロードするファイルを選択します。
*フォルダをアップロードする場合は[フォルダのアップロード]を選択します*
(Google ドライブにファイルをドラッグしてアップロードする場合)
パソコンで drive.google.com を開きます。
フォルダを開くか、新しく作成します。
その Google ドライブ フォルダにファイルやフォルダをドラッグしてアップロードします。
ドライブにアクセスします。
ダウンロードするファイル(アイテム)をクリックします。
右クリックして [ダウンロード] をクリックします。
*デスクトップにファイルやフォルダを直接ドラッグすることはできません*
*複数のファイルをダウンロードする場合はcommand キー(Mac)または Ctrl キー(Windows)を押しながら他のファイルをクリックします*
(ファイルをダウンロードできない場合)
ファイルをダウンロードできない場合は、ファイルのオーナーによってコメント権限や閲覧権限があるユーザーの印刷、ダウンロード、コピーのオプションが無効になっている可能性があります
削除したいファイルをクリックします。
削除アイコン(ゴミ箱) をクリックします。