5月29日(水)にこにこ遠足2024大成功😊~みなさんおつかれさま😊~
昨年度まではバスで行っていた全校遠足。今年度からは徒歩遠足にしました。西小にとっての大きなチャレンジです。徒歩に変えた理由は一つ。西小の目指す学校像である「子供を伸ばし」「子供を生かし」「子供を鍛える」をさらに充実したいと考えたからです。
もちろん、従来のバス遠足のよさもたくさんあります。「たて割り班で歩く」という意味では、昨年度までの、こども動物自然公園を歩くのも今回の徒歩も同じです。
吉見町内を自分たちで歩くというのは、これは大きな経験値になります。まずは、自分たちが住んでいる吉見町の地形を知っている(改めて知る)必要があります。また、決められた時間の中で、自分たちのグループが、果たして歩ききることができるのかを想像しなければいけません。さらに、1年生~6年生までと、異なる学年でもゃんと歩けるように助け合い、思いやり合い、色んな折り合いをつけ合いながら、コースを進んでいかなければいけません。さらには、道中に予期せぬ事態が発生した時であっても、臨機応変に対応する必要があります。さらにさらに、安全に歩みを進めていく必要があります。そして・・・・最終的に楽しかったなぁと実感できるものにする必要があります。
これらをひっくるめて「協力」と言います。
今回の西小の新たなチャレンジ。徒歩での遠足。暑かったぁ。疲れたぁ。けれど・・・超楽しかった!!そんな1日になったのではないでしょうか。
子供たち。頑張りました。職員もがんばりました。保護者の皆様、そしてなにより、ご協力いだたいた見守りボランティアの皆様。本当にありがとうございました。
西小の「にこにこ遠足2024」。本当にみんなにこにこしていましたよ。嬉しかったなぁ。。。。
5月22日(水)★西小のマスコットキャラクターを考案中です★😊
玄関前に「募集用の用紙と作品を入れるBOX」がありましたので、ずっと様子を気にかけていました。毎朝、休み時間と、複数の子供たちが、作品の応募状況を確認したり、自分で書いた作品を応募したりしている様子も見ておりました。
子供たちが学校運営に関わる一つの営みとして、今回のマスコットキャラ選定という取組。期待しています。なぜなら、これらの作品の全てには「子供たちの想い」というそれは尊いものが詰まっているからです。
学校とは、子供たちの想いを受けて成長・前進・成熟していくものだと私は考えています。
5月18日(土)★資源回収お世話になりました★😊
資源回収を行いました。ご家庭・地域の皆様のご協力により、たくさんの資源を回収することができました。ありがとうございました。
5月17日(金)美味しかったです~6年生ありがとう~★😊
6年生が調理実習をしました。ありがたいことに、調理した野菜炒めを私用にとお裾分けをいだきました。早速頂くと、これがまた超美味しい!!! つい先ほど、給食の放送にて6年生に向けてお礼のメッセージを届けたところです。放送時の約束通り、早速記事に掲載します。6年生のみなさん、ありがとう★
★金・銀・銅メダリストの方が西小へ来てくれました★😊
実際の日から掲載が遅れてしまいましたが、ずっと掲載したかった記事です。4月30日、パラリンピックで金・銀・銅すべてのメダル受賞という快挙を成し遂げられた石井 雅史 さんが西小にて特別授業をしてくださいました。(金・銀・銅の全てって凄すぎます!!!!)
授業のテーマは「あきらめない」です。元々、競輪選手であった石井さんは、不慮の事故により、スポーツ選手として大きな挫折に直面されます。しかし、そこからの並々ならぬ努力と意志により、今度はパラリンピックを目指されます。そして、それだけでも凄いことなのに、さらには金銀銅の全てのメダルを獲得という偉業。。。。そのような方が語る「あきらめない」には説得力があります。
西小の子供たちに響く何かがあったと感じます。
西小の子供たちが、さらに強い意志をもち、さらに根気強く物事に取り組むことを期待しています。
そして私自身も何事にももあきらめません。
★5月8日(水)★西小ミニギャラリー😊
廊下に掲示されている児童の図工作品です。今回は、1・3・4・5年生の作品をアップします。一つ一つの作品に「子供の思いや発想の豊かさ」を感じます。
※データ上は「名札部分にぼかし処理」を入れています。紙が破れているものではありません。
★5月2日(木)★先生方。本当にありがとう😊
ついこの間の3月までは、西小の先生だった先生たち。この度の人事異動にて、他の学校等へご栄転された先生方をお招きして、「節目とするための」離任式を行いました。
西小では、コロナ禍以降、離任式を中止しておりましたが、子供たちにとっても、私たち職員にとっても「人との出会いと別れの節目」をつけることの教育的意義は極めて深いと考えます。このことから、今年から離任式を復活しました。
お世話になった先生方。心からの感謝と労いの言葉をお送りします。ありがとうございました。
★4月23日(火)★注意1秒、怪我一生。😊
交通安全教室を開催しました。
交通事故は、まさに「一瞬」です。「注意一秒。怪我一生。」という言葉の重みは、年を重ねるごとに実感します。
さて、今日の交通安全教室。「SIGN(サイン)の合言葉」「自転車を使っての前後左右の確認体験」「信号機を使っての横断時の確認体験」等、実際に児童が遭遇しうる状況を想定しての体験学習でした。
ところで、昨年度同様に、警察署の方が特に強調されてお話していたことがあります。それは、「自転車のヘルメット着用についての努力義務化」についてです。安全教室終了時に「みなさん、家に帰ったらお家の人にヘルメットの話をしてくだいね!!」と強調されていました。
★以下に埼玉県警のリンクページをご案内いたします。内容をご確認いただけますと幸いでございます。
★4月23日(火)★ほら!見て!見てー!😊
たんぽぽ学級の子供たちは、毎日のように校長室を訪問してくれ、色々な学習成果の報告に来てくれます。校長室前の廊下から、子供たちの声が聞こえてくると、私もつい楽しみになり、パソコンの手を止め、校長室にて子供たちを待ち受けます。
今日の報告は「手作りクレーン」です。「ねえ見て!見て!」と誇らしげにアイテムをゲットする様子。子供たちが
充足感に満ち溢れると、こんなにも豊かな表情になるんだなと改めて感じます。
★4月19日(金)★授業参観の日😊
今日は、新しい年度最初の授業参観日。年度が改まり、担任の先生も代わり、「新しい学級」としてスタートした各クラス。どの教室を覗いても、そこには「意欲と爽やかさ」で溢れかえっています。そして何より「期待感」。西小は、さらに活気づき、さらに爽やかになったと感じます。
各教室の様子を見ていると、「学校全体として成長するというのはこういうことなだろう」と感じたのです。
★4月16日(火)★おいしく、楽しい給食の時間😊
おいしい給食の時間です。楽しい給食の時間です。
1年生。準備もスムーズ。食事も完食。そして、みんなと楽しく。
2年生。さすが、準備もお手の物です。
さらに、いつも西小の給食を盛り上げてくれているのが放送委員会による給食放送です。心地よい音楽と軽妙なトークをありがとうございます。
明日の給食メニューは何だろなぁーー😊
★4月11日(木)★きっかけ→スイッチオン→あとは子供がぐんぐんと😊~
朝、私が出勤すると、4年生の担任から「校長先生!★ぜひ、この子の見てあげてください★」と。その担任の傍らには、ある4年生の女子がタブレットを片手に、なんだか嬉しそうにしています。「なんだろう?」と思ってタブレットを開いて見せてもらうと、画面上には、「なんとも素晴らしいプログラミング」で作成したイラストや模様の画面が見られます。
担任に聞きますと、その子は、担任から「コンピュータプログラミング」に関する本を借りたとのこと。すると、たったこの数日間で、その子は、見事なプログラミングを施し、写真のような作品を完成させたとのことです。
私は、このことを本当にすごいなと思います。担任は謙虚にこう言います。「校長先生。私は、本を貸してあげただけなんですよ★あとはこの子がどんどん進めて一気にこんなにすごい作品を作ってきてくれたんです。」と。ある面では確かにそうなのかもしれません。いや、それでも、そこにはきっと、この担任のアプローチの適切さもあったのでと思います。とにかく、それがこの子にとっては「きっかけ」になったのでしょう。このことは「スイッチが入った」と言い換えることもできると思います。「教師がきっかけを与え、子供がそれに反応し、あとは、放っておいても子供がぐんぐんと学習を進める」・・・・。これこそ、これからの西小が目指すべき一つの授業の形ともいえると思います。
大切なのは、子供のスイッチがオンになることです。
今回のお話。短期間に集中して(恐らく、時間の経過も忘れてプログラミングに勤しんだのではと推察します)取り組んだ子供がまず素晴らしいです。そして同時に、きっかけを作る、つまり、子供のスイッチを入れた教師も素晴らしいのです。
★4月10日(水)★校庭で遊ぶ子供たち😊
やっばり、校庭で遊んでいる時の子供たちの表情が、どんな時よりも生き生きとキラキラしています。見ているこちらまで楽しくなってきますよ。
★4月9日(火)4月10日(水)★おはようございます!!!★~元気な朝のあいさつ→着実に定着しています😊~
学校が始まって3日が経ちました。朝、私は校門前に立ち、登校する子供たちを出迎えます。そして、私から子供たちに「おはようございます!」とあいさつをします。私の朝のルーティンです。関連して、ある地域の方からこんな嬉しい言葉をいただきました。「校長先生。子供たちのあいさつ、とてもよくなっていますよね☆関心しましたよ☆」と。校長として、こんなに嬉しい言葉はありません。はい。私もそう(西小のあいさつがよくなっていると)思います。
例えば、私の目を見てあいさつする子。立ち止まってお辞儀をしながらあいさつする子。遠くの方から大きな声で「おはようございまーーーす!」とあいさつする子。とにかく、あいさつが「ちゃんと私の耳に聞こえる率」が高くなりました。いつと比べて高いのかというと、ちょうど1年前です。1年前は・・・・なかなかに寂しい状況であったと記憶しています。
また、この4月に入って感じるのは、「これまでは、うつむいたままあいさつしていた子が、ちゃんと顔を上げてあいさつするようになった率」これも増えたと感じます。この分析は私の肌感覚でしかありませんが、「確実によくなっている」ことは断言できます。もちろん、まだまだ目指すべきところはあるのですが・・・・とにかく、あいさつの質が高まってきていることだけは確実です。西小は引き続き、あいさつの定着・高まりを目指します。
★4月8日(月)★ようこそ西小へ★~今日は入学式★~
今日は入学式です。新入生13名の子供たちが体育館に入場すると、体育館は一瞬にしてほんわかムードに。体育館にいた全ての人たちを幸せな気持ちにしてくれました。
可愛いらしく、素直で、元気な1年生が新たに仲間に加わり、西小の令和6年度は計113名の児童数でスタートしました。入学おめでとうございます。
ところで、入学式にて私がキュンとなった瞬間。それは、入場の際に6年生が新1年生と手をつないで入場してくる時のエスコートぶりです。6年生たちは、それぞれに手をつないで、1年生を各自の席に案内するわけなのですが、1年生を自席に座らせる際のまあ優しいエスコートよ☆★☆例えば、にっこり微笑みながら手をそーっと放す6年生。「がんばってね!」と手をふって(1年生を)座らせる6年生。ちょこんとひざまずきながら、座らせる6年生。とにかく、それぞれの6年生が1年生に自然と示した「優しさ」。そこにキュンときたのです。(その瞬間の写真はとれず・・・すみません)
★4月8日(月)★さあ!!はじまったよ~!★~今日は始業式★~
令和6年度が本格的にスタートしました。新しい先生たちとの出会い。お世話になった先生たちとの別れ。学校の4月は、出会いと別れを実感し、そこから大きな何かを学ぶ時でもあります。
さて、西小の子供たち。たった12日間の春休みを経ただけなのに、とにかくとってもたくましくなった気がします。それは、正門に響き渡る元気なあいさつや、すれ違う度に感じるみなぎる元気、始業式の檀上から見下ろした時に私の目に映った堂々とした立ち方、姿勢。そうした色んなところから、子供たちの成長を感じます。
そして、私の目にそのように映る理由の一つ・・・・。きっとそれは「期待感」なのだと思います。
4月1週目の学校。そこには間違いなく「期待感」が充満しているのです。
★4月4日(木)★6年生ありがとう★~入学式に向けた準備登校~★
新6年生が準備登校をし、入学式の準備をしてくれました。新しい先生たちに(他の学年の児童よりも少し早く)対面をし、その後は、体育館や1年生教室の装飾や掃除です。細部まで丁寧に、何より心を込めて取り組んでくれたことに感謝です。
西小の最上級生として、私たちは皆さんに大いに期待をしています。