5月15日(木)いつもありがとうございます~防犯パトロール隊のみなさん~
児童の下校時に、校区内の見回りをしている際に、元気なお声とお姿に気付きました。地域の防犯パトロール隊の制服とも言える、緑色のベストを付けられている皆様。ひばりが丘防犯パトロール隊の皆さんです。
皆さんが日頃より見守りを行っていただいている場所は、木々の生い茂るポイントです。不審者事案等の情報を多く耳にする昨今、こうした要所にて、見守りをしてくださっていることは、「とてもありがたい」のです。
私は、しばしの時間、パトロール隊の皆様たちとお話しをしました。地域の皆様が、西小という学校を愛してくださっていること、子供たちの様子をいつも温かく見守ってくださっていることを改めて実感します。
さて、楽しくお話をしている中で、パトロール隊のある方(とても頼れて元気な、地域の素敵な方です)がこのようなことをお話してくださいました。
「ありがとう集会って、今年もありますかね?」と。「ありがとう集会」とは、防犯パトロール隊の皆様を学校にお招きして、児童と保護者の方たち(引き渡し訓練をした後ですので、保護者の方もいらっしゃいます)と対面していただくとともに、児童から、日頃の感謝の気持ちを伝える会のことです。
ということで、「ありがとう集会」を今年も行います。6月28日(土)(12時25分~12時45分頃を予定)を予定しています。まもなく、パトロール隊の皆様宛にお手紙をお届けいたします。ご参加可能な方はぜひ、ご来校ください。
また、その日は「西小まつり」を開催(9時10分~午前11時35分で地域一般公開します )しています。先ほどのパトロール隊の方は、「西小まつり」がいかに楽しく素敵な行事であるのかということを、周りのパトロール隊の方たちに宣伝してくださっていました。そのことも嬉しかったです。
5月9日の記事にも掲載しましたが、学校は、このように、「地域とともにある」ことを日々感じます。
5月9日(金)①いわゆる「5月病」どうですか? ②見方、考え方を変えると😊
連休が終わりました。さて、5月のこの時期になると、よく耳にするのが、いわゆる「5月病」というのがあります。そこで、「5月病チェック」というのを、本校の頼れる養護教諭(兼 教育相談主任)が校内に掲示してくれました。
もう一つは、(教育相談・教育心理の分野で言うところの)「リフレーミング」についての掲示です。リフレーミングとは、物事の捉え方や枠組み(フレーム)を変え、「別の視点から」見ることで、一見ネガティブな状況をポジティブに捉えたり、問題や課題を前向きな方向で促進していこうとしたりすることです。
子供も大人も一緒で、この考え方は結構大切です。
(写真は参考用に、上の段だけは「めくって」おります)
いずれも校内に掲示しています😊
5月9日(金)すごいなぁ。子供の創造力。~図工作品の鑑賞会(3年生)~😊
3年生の図工作品の鑑賞会です。どの作品も素晴らしい。そして、どの子も真剣かつワクワクな気持ちで友達の作品を味わっています。作品にあるそれぞれのストーリーが浮かび上がってきませんか?
5月9日(金)地域の方たちへの感謝です~あいさつ運動~😊
「学校の周りに地域がある」のではなく、「地域の中に学校がある」と私は常々考えています。今日は、そんな地域の心強いお仲間である、民生・民生児童委員の皆様をはじめとした地域の方たちが、「あいさつ運動」を行ってくださいました。
西小の子供たち。いつも通りの、元気でかつ、(相手にちゃんと)伝わる「おはようごさいます!!」のあいさつが、正門周辺に響き渡ります。
そんな西の子たちのあいさつを見た、地域の方たちからは「校長先生! なんか元気が出ますねー!」であるとか、「子供たちの声が響き渡るだけで、地域が明るくなりますよ!」等のお声をいただきました。
今日に限らず、こうして西の子たちを温かく見守ってくださっている地域のすべての皆様に改めて感謝でございます。
5月8日(木)ようこそ校長室へ~1年生学校探検~😊
今日は、1年生の「学校探検」の日です。西小にある色々な場所が、子供たちにとっての「お気に入りの場所」になりますように。写真はその様子の一部です。理科室や家庭科室、放送室などの様々な教室を訪れる一環として、校長室を訪れてくれた時の様子です。
1年生をエスコートしてくれたのは2年生です。2年生と言えば、昨年度、それは何度も足繁く、校長室に遊びに来てくれました。(楽しかったなぁ。2年生のみなさん、ありがとう😊)
私は、「校長室と子供たち(各クラス)との距離感が近い学校」そんな学校をつくりたいと考えています。今日の探検に限らず、日常的に子供たちには遊びに来てもらいたいなと考えています。
5月2日(金)5月5日はこどもの日😊
廊下を歩きながら、各教室を参観していると、ふと目に留まる素敵な掲示が😊 5日は「こどもの日」です。
私が子供の頃、「こどもの日ってなんだか、自分たちだけのスペシャルな日だなぁ」と思ってワクワクしていたことを思い出します。
4月25日(金)図工の作品(3~6年生)です😊
過日は、1・2年生の図工作品を掲載しました。今回は、3~6年生の図工作品です。子供たちの創造力や想像力の豊かさにふれ、廊下で鑑賞しているこちらも元気になります☆
ところで、今日の午後は懇談会・授業参観です。保護者の皆様、お世話になります。子供たちの様子、新しいクラスの雰囲気、担任と子供たちとの関わり等、様々な視点にてご参観くださいますように。
4月23日(水)縦割り班での活動ってとっても大切😊
小学校には「縦割り活動」という大切な活動があります。「縦割り活動」とは、小1~小6までの児童が「学年の枠を超えて関わり合う活動」のことです。西小では、この縦割り班のことを「にこにこ班」と呼んでいます。
例えば、5月に行う遠足。この時は、「縦割り班」ごとに、徒歩にてふれあい広場を目指して班ごとに歩きます。(西小には18の班があります。)
例えば、運動会。上記18の班は「赤黄青」の3色の団の一員として班編成されています。運動会では、これらの3色の団で競技にて競い合いまいます。
そして、日常的にも、毎週水曜日の業休みには、「にこにこタイム」と称した時間の中で、この縦割り班こどに遊びを行っています。
さらに、西小の特色の一つとして、「掃除も縦割り班」で行っています。
このように「年齢の異なる児童どうしで関わり合う」ことを通して、子供たちは色々なことを経験し、学んでいきます。それは、例えば、「協力すること」であったり、「優しく教えること」であったり、「リーダーとして仲間をけん引すること」であったり、「リーダーを支えるチームの一員として動くこと」であったり、「調整すること」であったり、「我慢すること」であったり、「共に喜んだり、共に悲しんだりすること」であったり、「先輩に憧れること」であったり、「後輩にしっかりと範を示すこと」であったりと、とにかく、この活動を通して子供たちが学んでいることとは、とても尊いのだと考えます。
さて、今日はその1日目でした。この1年間における、西小の「にこにこ班」の活動が充実していきますように★。
※最後にお願いでございます。5月28日(水)に全校徒歩遠足をします★
過日に保護者の方にはマチコミにて「見守りボランティアの募集依頼」をさせていただきました。子供たちが安全に遠足のコース内を歩いて回れるよう、ぜひともご協力をお願いいたします。→4月18日付のマチコミまたは、お手紙にあるQRコードよりご回答をお待ちしています!! どうぞよろしくお願いいたします★
4月17日(木)委員会活動がスタート😊
小学校には「委員会活動」という大切な活動があります。本校では、5・6年生の児童が、委員会活動をしています。
例えば、放送委員会。毎日の給食の際に「楽しい校内放送」をしてくれています。例えば、運営委員会。「全校での集会」やイベントなどの企画・運営をしてくれています。
さて、大切なのは、「委員会の日は、たった月に1回の木曜日」でありますが、それはあくまでも「当該委員みんなで集まって打ち合せや確認をする」のが、月1回の木曜日なのであり、それぞれの委員会としての活動自体は「毎日ある」ということです。
つまり、この委員会の活動があるとないとでは、校内の潤いや活気が違うのです。
委員会の児童のみなさんのおかげで、西小は毎日充実しているです。児童のみなさん、いつもありがとう!!
4月16日(水)「がんばります宣言」by2年生😊
2年生の「がんばります宣言」。ほっこり。にっこり。めっちゃいいですね😊
4月15日(火)作品から伝わる「子供の心」~1・2年生の作品~😊
1年生と2年生の作品です。子供たちが思い思いに描いた作品からは、「あー、この子は〇〇が好きなんだなぁ」「あー、この子は〇〇に楽しさやワクワクを感じているんだなぁ」ということが伝わってきます。
つまり、子供の作品からは心がちゃんと伝わってくるということです。
4月11日(金)校庭に子供たちが戻ってきました😊
業間休み。子供たちにとって、かけがえのない、楽しみな時間の一つです。
春休み中は、静かだった校庭に、久しぶりに子供たちが戻ってきました。
やっぱり、学校はこうでないと。と改めて思います。
★4月8日(火)新1年生が入学しました😊
入学式・始業式を行いました。新1年生16名が入学し、今年度の西小は計110名の児童でスタートしました。
初々しい新1年生を迎えて、校内には、温かく、爽やかな空気が流れています。そして、進級した2年生から6年生は、この4月の進級の節目を経て、一段と頼もしく見えます。
さあ!令和7年度のスタートです。
★4月8日(火)迎え入れ当日
今日から、新しい教室での学校生活が始まります。教室の黒板には、迎え入れのメッセージが準備されています。そのうちの幾つかの写真を掲載します😊
★4月7日(月)明日は始業式・入学式です
明日から令和7年度の西小がスタートします。新1年生16名と、この度、進級する子供たちを含めて計110名の西の子たちが、これからの西小をつくっていきます。
とにかく楽しみです。西小をつくるのはあなたたち110名です。期待しています。
それでは明日、みなさんと会えることを楽しみにしています。