★9月25日(水)★吉見中吹奏楽部が演奏会を行ってくれました☆
音楽って美しい。音楽って奇麗。音楽って心地よい。そして、音楽って楽しい。子供たちは改めてこれらのことを実感したのではと思います。
この日は、吉見中の吹奏楽部の皆さんによるミニコンサートです。全5曲。子供たちに馴染みのある曲が流れると、子供たちは自然と体を動かしたり、手拍子をしたり。時折、中学生の促しを受けて、まるで音楽フェスのようなともいえるくらい盛り上がる瞬間もありました。
吉見中の吹奏楽部の皆さんは、過日に行われた「西関東 吹奏楽コンクール」という大きなコンクールへの出場を果たし、さらに「銀賞」という輝かしい成績を収めた生徒たちです。そんな素晴らしい演奏にふれる機会をいただき、ありがたく思います。
吉見中吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
★9月19日(木)★西小の校長先生😊~今回は趣向を変えて、子供を主語としての投稿です~
いつもは、校長先生が西小のブログを書いてくれています。そして、私たちの西小の様子を発信してくれています。校長先生。いつもありがとうございます。
さて、今回は、私たち(児童)から見た校長先生の様子のひとこまです。
今日は、4年生が「タイピングの対戦」を校長先生に申し込みました。すると、その日のうちに対戦が実現しました!!
場所は図書室です。校長先生も気合いたっぷりです。「よーーし!!やるぞぉーーー!!」さてさて・・・その対戦結果やいかに??(4年生は結果を知っています☆)
あれ?気付くと、図書室にはどんどんと違う学年の子たちも遊びにやってきました。
なんだかとっても楽しそう♪♪ 前回の記事にも校長先生は、「こういうのが嬉しい」って書いていました。だから、これからも校長室。遊びにいきまーす★
★9月19日(木)★子供たちが校長室へ遊びに来てくれます☆~ホントに嬉しい!!~
オープンな校長室。子供たちがいつでも気兼ねなく校長室へ入れること。学校経営において、結構というか、実はかなり大切なことだと考えます。なぜなら、学校とは(勉強だけではなく)「人と人との関わり合い」の場を学ぶ場所であるからです。そして、校長も担任と同様に子供たちを深く知りたいと考えているからです。
昭和の頃ですと、校長室とは「生徒指導の最終の場所的なイメージ」があったかもしれません。(私も子供の頃は何度か、いわゆる「呼び出し」をくらって叱られた記憶があります・・・。)
今は違います。校長室は、子供にとって、身近な場所でありたい。あり続けたい。そう考えます。
ということで、ここ最近、毎休み時間の都度、どこかしらの学年の子供たちが校長室を訪問してくれます。
いやぁ。嬉しい!!! 本当に嬉しい!!!
★9月18日(水)★つながる。深まる。😊~3校の1年生の交流会~
「超楽しかったよーー♪」交流会が終わった直後、興奮冷めやまない子供たちからの感想です。
今日は、「3校合同・1年生同士の交流会(西小・西が丘小・北小)」です。この交流会は、町の小学校統合再編を念頭に置いての交流会です。
毎回、本交流会(昨年度から実施)を参観するにつけ、私が感じることがあります。それは「子供同士の心の距離って、あっという間に近づいて、あっという間に深まっていく」ということです。
今日も例外なく、交流が深まりました。バスに乗って、会場の西が丘小へ向かう子供たちの表情からは、「早く他校の友達に会いたくて仕方ない!!」といったワクワク感があふれ出ていました。会場では、3校の子供たちが、自己紹介をしたり、レクをしたりと交流を深めます。
会場内のどこを見ても、「笑顔。」「笑顔。」「また笑顔。」とにかく大いに盛り上がり、確実に深い交流が実現したと感じます。
色々な微笑ましい場面に、ほっこりしたのですが、中でも一つ。「手をずっとつないだまま、しばらくキープしている」という子供たちの様子。今日1のほっこりです。
素敵な時間でした。
★9月17日(火)★完成作品が楽しみ😊~5年生図工~
5年生図工授業の様子です。画用紙いっぱいに描かれた世界から、子供たちの豊かな想像力と創造力を感じます。
これからどんな作品に仕上がっていくのか😊完成の時が楽しみです。
★9月13日(金)★間もなく音楽朝会です😊~4年生による発表~
9月24日(火)は、4年生の発表による音楽朝会です。
日頃から前向きで情熱的な4年生。俄然、練習にも熱が入ります。練習の風景ひとつを切り取っても、こうした「学年の色」がにじみ出るって大切だと思います。
来週の本番も素敵な歌声に期待しています。
★9月13日(金)★GO GO!! 西小 その②😊~授業のさらなる充実を目指して~
「GO !GO 西小!!」のその②です。今回は、特別支援学級(たんぽぽ)の校内授業研修の様子と5年1組の授業研修の様子です。
授業力を高めていくべく、このように、西小の教員が互いの授業を参観し合っています。今年度は、算数の授業展開の工夫に重点を置いて、研究を進めているところです。
「一人の100歩より10人の一歩」。西小はみんなで一体となって、授業力の向上を目指します。
★9月12日(木)★GO! GO!! 西小 その➀😊~授業のさらなる充実を目指して~
タイトルは「GO !GO 西小!!」です。その心は、「➀西小の授業力がさらにアップ」し、子供たちにとって授業が「②より楽しく、より分かる授業」となり、その結果「③子供たちの学力が向上する」ことを願っての「GO! GO!!」です。
GO! GO 西小!! 西小のさらなる前進を期待し、信じています。
写真は、4年生の国語の授業の様子です。ロイロノートというアプリを活用しながら、子供たちの主体性の育成や、関わり合いの充実を目指して、見事な工夫を施してくれている授業です!!
★9月6日(金)★素敵な作品が完成しますように😊~6年生が吉見観音で写生会を行いました~
吉見町の誇る「吉見観音(安楽寺)」。西小校区内にこの吉見観音が存在しているということは、嬉しく誇らしいことです。
今日は、そんな吉見観音の様子を絵に描くために、6年生が写生会を行いました。
「うわー!!久しぶりに来た!!気持ちいいなぁー!」「いい景色だなぁ!」「ここも描きたいし、あそこも描きたいし・・うわぁ・・・迷うなあ・・。」子供たちは、到着後しばし、吉見観音の様子や雰囲気を楽しみ、その後は、描く場所を決めていきます。そして、そこからは、とにかく真剣!!超真剣!!
どの子も集中してデッサンを始めます。
子供たちは、今後は図工の時間を使って着色し、作品の完成を目指します。完成が楽しみです☆
★9月4日(水)★学校生活の中心は授業です~西小の子供たちの学びが、ますます充実し続けていきますように~
学校生活の中心。それは授業です。授業が楽しいということ。これが「分かる授業」の大切な前提の一つでもあると考えます。
では、児童にとって「楽しい」の要素とは何でしょうか?色々あるかと思います。例えば・・・・教師の人間的な魅力。大切です。友達や教師との関わり合い。大切です。学習内容と児童との出会い(いわゆる導入)の演出。大切です。教師の発問。大切です。児童の生活との関連づけとその実感。大切です。既習事項との関連付けとその実感。大切です。思考の見える化とその共有。大切です。あげていったらこれらの他にもたくさん出てきます。
授業とはとても奥深いものです。そして、その授業が児童にとって楽しいか楽しくないかはとても重要です。
西小の授業が常に楽しい、そして、児童にとって分かりやすい授業であり続けていきますように★
★9月4日(水)★素敵な作品です~薬物乱用防止のポスター~
夏休み中の作品応募の一環として、薬物乱用の防止に関する啓発ポスターを提出してくれた児童がいます。どの作品にも思いや願いがこめられていて、本当に素晴らしいです。
★9月3日(火)★いっただきまーーす!!~給食が始まりました~
2学期開始2日目です。今日は給食のスタートの日です。みんなで協力して配膳を行い、みんなで会話も楽しみながら食べる給食。学校の日常が戻ってきたなぁと嬉しく実感します。
★9月3日(火)★備えておくということ~避難訓練をしました~
台風10号の影響により、全国的に台風への警戒度が一段と高くなっていたこの週末。
今日は、こうした自然災害を念頭に置いての避難訓練を行いました。今日の設定は「休み時間中に地震が発生する状況」(つまり、担任の指示が即時・一斉には児童に伝わらない状況=児童の判断も大切な状況)です。
廊下で思い思いに過ごしている児童や、教室で遊んでいる児童、それぞれが、その場の判断で適切に避難行動をとりました。
備えておくことはとても大切です。11月5日には、国のJアラート訓練の日に合わせて、今学期2回目の訓練と体験活動をする予定です。
★9月2日(月)★子供たちが、居てこその学校~2学期が始まりました~
2学期が始まりました。「学校に子供がいる。」この尊さを改めて実感するのが今日です。
教室から、校庭から、廊下から。色んな所から、子供たちの元気な声が聞こえてきます。「子供がいてこその学校」今日、本校のある職員がこんなことを話していました。まさにそのとおりだと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。西小の子供たちのさらなる成長に期待しています。
★8月26日(月)★三重県の小学校との交流~電子図書サービスの活用について~
本校は、ポプラ社の電子図書サービス(「Yomokka! 」「Sagasokka!」)を利用しています。このサービスを利用しているのは、町内では、西小だけです。このサービス、とても有効活用できています。子供たちが、教室で、そして自宅で、気軽に読みたい本にアクセスし、意欲的に読書をしている様子を確認できています。
さて、今日は上記電子サービスを利用している三重県の小学校との「活動交流会(Zoomにて)」を行いました。単純に、国内の遠く離れた三重県の小学校とオンラインでつながって、一つのテーマで話をするという機会がとても新鮮で刺激的でした。私も参観し、校内主担当の2人の職員のプレゼンの様子を見届けました。本校職員がとても立派なプレゼンをしてくれました。校長として、こんなに誇らしいことはありません。同時に、本校の活動進捗が順調であるということも確認できました。三重県の小学校の取組も参考になりました。
ところで、この電子サービスは、Panasonic財団からの助成(補助金)を受けることで取り組めているサービスです。(昨年度はベイシア財団からの助成により活用できました。)この2年間の活動を見ていると、「やってよかった!」と感じます。なお、今年度、Panasonic財団からの助成を受けているのは、埼玉県では本校だけとのことです。(昨年度に続いて、申請が通ったことは正直、本当に恵まれていたと感じます。)
この2年間で、西小の子供たちが、読書を身近に感じるようになっていること。とにかく、これが大きな成果の一つです。
★8月24日(土)★2学期を目前に控えて★~PTA環境整備★~
ご協力をいただいたPTAの皆様、大変ありがとうございました。毎年、8月のこの時期に行っている「環境整備」を実施しました。早朝から、しかも気温の高い中での作業へのご協力に御礼申し上げます。
なお、この日に刈りきれなかったスペースについては、8月26日の週に作業を行っていいます。
★8月23日(金)★吉見中との合同人権研修会★~よだ かれん様を迎えて★~
夏休み中の学校の先生たちは何をしているの?よく聞かれる質問の一つです。夏休み中は、児童は登校していませんので、もちろん、授業はありません。けれど、授業のない期間だからこそ、重点的に行っているものは、例えばこのようなものです。1学期の指導の振り返りと2学期の準備があります。特に、2学期は、運動会や修学旅行、社会科見学等、多くの行事が控えていますので、それらに係る入念な準備を整えるのがこの時期です。国や県から届く膨大な量の調査に関する集計や報告があります。子供たちの学力の伸びはどうか、体力に関する成果と課題は何か、生徒指導上、特に課題となっていることは何か・・・等、私たちは、様々な分野に関する調査に対応しています。(これらの他にもたくさんたくさんありますが、今回は省略します。)
そしてもう一つ。それは研修です。教師としての資質を常に向上していくことは極めて大切です。とりわけ、一番大切なのは、授業力に関する研修です。児童にとって、「この先生の授業は分かりやすい。楽しい。」と感じてもらえるような授業を実践してもらいたいと、私は、本校の全ての教員に期待を寄せています。
前置きが大分長くなりました。そんな教員研修の一環として、今日は「人権教育の推進」に関連する大切な研修を行いました。吉見中の教職員と合同で行った、今日の研修会。とても充実した会になりました。
前半の講師は、吉見中の教頭先生です。教頭先生の授業の分かりやすさは、かねてより聞いておりましたが、流れるような展開と、ポイントを得た講義内容は、私たち教師が目指すべきスタイルの一つです。「人権教育の正しい理解」というテーマについて理解を深めることができました。
後半は、今回の研修のメインでもある「LGBTQ」に関する講演です。講師は、本テーマに関する当事者でもある よだ かれん様です。明るく、快活に、そして楽しく講演は進められます。そして私は、何より次のことに魅了されました。表情や話し方から自然とにじみ出る「にっこり笑顔」「きれいな話し方」です。研修の内容も素晴らしかったことはもちろん、私が最も感銘を受けたのは、よだ様の「表情と話し方」です。教師にとって、基本中の基本ともいえるこの「表情と話し方」。人と接する職業の一つである教師という職業の在り方について、改めて自身のふるまいをふりかえることができ、さらなるスイッチを入れていただいた機会だと受け止めました。
よだ様の講演のキーワードは次のようなものでした。「バックラッシュという現実について」「SOGIについて」「性別不合者について」「法律の大切さについて」「アウティングは凶器でもあるということについて」等です。
私たちの生活する社会はめまぐるしく変化しています。今回のLGBTQに関しても、このことを念頭に置いた理解と指導力が、私たち教師には求められています。
充実の研修の日になりました。