★7月18日(木) ★☆学期末のお楽しみ会の様子~★☆
学期末における、子供たちの楽しみごとの一つに、いわゆる「お楽しみ会」があります。
この1学期間で深まった、クラスの絆を確かめ合うかのように、楽しそうに活動する子供たち。
今日は、時間の関係で、3つのクラスしか撮影できませんでしたが、きっと、どのクラスのレクも盛大に盛り上がったに違いありません。
明日は終業式です。
★7月16日(火) ★☆音楽朝会をしました~★☆
2年生の発表による音楽朝会を行いました。リズミカルな動きと爽やかな歌声、綺麗な音色が体育館内を爽やかな空気にしてくれました。(保護者の皆様と児童の皆さんは、共有したリンク先から動画をご覧いただけます。)
★7月10日(水) ★☆ねえ!!見て見て~★☆
1年生が、「校長先生~!!このお花見て~!!」と嬉しそうに報告に来てくれます。これまで丁寧に育ててきたアサガオ。お花と同じくらい綺麗な子供たちの笑顔に癒されます。
★7月9日(火) ★☆お団子集会をしました~★☆
今年も「お団子集会」を行いました。今年は、吉見観音の副住職をお招きして、ミニ授業をしていただきました。内容は、「朝観音の由来」です。子供たちは、朝観音の由来を勉強した後に、お楽しみのお団子との対面です。お団子は、毎年お世話になっている「どびん屋」さんからのご提供です。吉見観音様、どびん屋様。地域の方達の温かいご協力に改めてありがとうございます。
★7月6日(土) ★☆七夕のつどい~西公民館に行ってきました~★☆
西公民館主催の「七夕のつどい」に参加してきました。会場では、西小と西が丘小の児童と会うことができました。家族で一緒に作る「万華鏡」づくり。とても幸せそうな様子にほっこりしました。
投稿したい記事は幾つかあるのですが…。今しばらくお待ちください。(7月19日 終業式の日の夜)
★7月3日(水) ★☆今日は新札発行の日★☆
「校長先生~!!見てくださーーい!!」給食後の昼休みに、4年生の児童が嬉し気・得意気に校長室へ来てくれました。
見ると、おでこの上に新札を模した今日の給食の海苔の外袋が😊新札発行を喜ぶ子供たちの心の部分に感激です。
★7月3日(水)★歯は大切★~歯科衛生士さんによる歯科保健指導~☆
歯科衛生士さん3名をお招きして、歯科保健に関する体験学習を全学年が実施しました。
歯の磨き方、むし歯のメカニズム、歯肉炎の予防、よく噛んで食べること、むし歯になりやすいおやつ、歯周病と健康について等、歯の健康に関するたくさんの大切なテーマについて学習することができました。
歯は本当に大切。年をとった私は実感します。
★7月1日(月) 七夕のお願いごと☆
七夕に際して、お願いごとを飾り付け、校内に掲示しました。みんなの願いが届きますように★
(飾り付けに際しては、本校保護者の方のご厚意を頂きました。ありがとうございました。)
★6月22日(土) 西小まつり2024 大成功☆
今日は西小まつりです。おまつりを終えて会場を後にする方たちからは「楽しかったなぁー!!」という趣旨の感想がたくさん聞こえてきました。
今日の様子を見ていて強く感じたこと。工夫が至るところにあって素晴らしいなぁと。子供の発想や思いが形になってよかったです。協力し合っていたなぁと。こういう催しって、1人では絶対にできないのです。互いに声かけあって助け合って・・・。互いのいろんな協力があったからこその「西小まつり」です。そして交流していたなぁと。本校の児童同士はもちろん、保護者や地域の方達との微笑ましいやりとりをいくつも見ました。人と人との関わりを通して子供たちが学んだこと、感じたことは、こうした学校行事でしか味わえない宝物になったことでしょう。
私はそんな西小の子供たちを誇りに思います。おつかれさまでした。
★6月19日(水) 町内の特別支援学級の児童・生徒が西小に集まりました☆
吉見町の小中学校には、それぞれに特別支援学級があります。今日は、普段はそれぞれの学校で学んでいる児童生徒が、西小に勢ぞろいしての交流会です。西小にとっては、前日の2年生の交流会に続いて2日目の交流拠点となりました。
7校の児童生徒たちが、こうして一つの会場で交流を深める。見ているだけでほんわかした気持ちになります。子供たちのにこやかな表情を見ていると、改めて教育の大切とさと教師が担う使命の尊さを感じます。
★6月18日(火) にじの架け橋~西小と西が丘小と北小とで交流をしました~
町内の3校の2年生が、西小を会場にして交流会を行いました。この学年の子供たちは、昨年にも一回交流会をしています。紫、黄色、水色。3色の異なる学年帽子が体育館にいっしょに遊ぶ様子は、まるで虹を見ているようだなぁ・・・と思って放課後を迎えたら、本物の虹と遭遇★。きれいだったなぁ。
★6月17日(月) わーい!!プールだぁ!!!~水泳学習が始まりました~
うわーー気持ちいいーー!! 冷たーーい!! 子供たちの歓声が校内に響き渡ります。今日から7月中旬までの期間、プールに入ります。まもなく梅雨が訪れそうです。天気が(あまり暑くならずに)西小に味方してくれますように。
★6月14日(金) 心意気。~教育実習生が実習期間を終えました~
教育実習生が、本校にて実習を行っていました。(5月20日~6月14日までの期間)今日はその実習の最終日です。
実習生のこの一か月間の姿を見ていて、私たち西小職員はよい刺激を受けたと思っています。子供たち一人ひとりの思いに、耳と心をちゃんと寄せていくということ。子供の実態から授業をしっかりと構想するということ。子供たちの反応に応じて、適切な判断をし、その時の最適解となるような授業展開をするということ。真摯に授業の反省をし、次の授業に生かすということ。子供たちと遊ぶということ。子供たちのつぶやきに耳を傾けるということ。教職員と円滑にコミュニケーションをとるということ。こうした、様々な観点に対して、ひたすら懸命に取り組む姿からは、自然と実習生の心意気が浮かび上がり、私たちに伝わってきました。
実習生が担当した4年生の子供たちが、こんなことを私に言ってきました。「校長先生!〇〇先生(実習生)は、本当の先生になれるかなぁ? なれるよね! きっと!! 先生になったら、私たちの担任になってほしいなぁ・・・。」と。この言葉が、実習生への一番正確な評価とも言えるでしょう。
教師の卵の期間ともいうべき、教育実習の期間。未来を頼みます。そして、私たち本当の先生も頑張ります。
★6月12日(水) ★租税教室(6年生)をしました☆
6年生を対象に租税教室を実施しました。この日は東松山法人会の青年部長さんを講師としてお招きしての授業です。私は、これまでにも様々な租税教室を参観してきましたが、今回の租税教室は、特に分かりやすく、楽しい時間であったと感じました。
なぜ、そう感じたのかというと、講師の先生の表情、抑揚のつけ方、話の展開、子供とのやりとりのテンポ・・・。それらの全てが「まるで教師のお手本のよう」であったからです。余談ですけれども、そのくらい魅力的な講師の方でした。
さて、本題です。授業の導入時の子供たち。「税って、なんか高いなぁ。」「なんでこんなところにも税がかかるんだろう。」という子供たちの税に対するイメージが多く語られます。
その後、授業を終えて、というか、途中からは、そのイメージもガラリと変わったようです。「えー、税ってだから必要なのかぁ・・・。」「税がなかったら大変だぁ!!」そんなイメージに一変していました。
授業の後半には「一億円(模擬)のサイズ感を体験しよう」ということで写真のとおりです。この体験には、子供たちも目を真ん丸にして大興奮でした。
大切な学習ができました。
★6月10日(月) ★「西小むし歯地図」を掲示しました☆
私は、今年の1月頃から定期的に歯医者に通院しています。結構長い期間通っている気がします。
歯が痛い時って、それこそ、なんにもできなくなるくらい、日常生活に影響が出ますよね。そこでこう思います。「ああ・・・大人になってこんな思いをするんだったら、子供の時から予防にもっと気を付けていればよかったなぁ・・・。」と。
というこで、国では、歯と口の健康週間(6月4~10日)を実施しています。本校の廊下には「西小 むし歯地図」という啓発コーナーを掲示しました。早速、子供たちも掲示に見入っています。「なるほどぉ・・・ここの歯とここの歯がむし歯になっている子が多いんだね。」と。(地図を見ると、どこの歯が傾向として多いかがよく分かります。)
目下、歯医者通院中の私もじっくりと地図を見ます。早く治したいなぁ。そして、みんな(子供たち)は、今からちゃんと予防に励むんですよ★
★6月7日(金) はじめまして★「西王」と言います。
子供たちの発案で進行していた「西小のマスコットキャラ選定プロジェクト」のお披露目の日でした。たくさんの応募作品の中から決定したのは「西王」です。
この「西王」には、子供たちのこんな思いが込められています。
西王は「あいさつの妖精です。」「西小のよいところは、みんながよいあいさつをしていることろ」です。「西王は、そんな西小のよいあいさつのエネルギーが結集されて生まれてきた妖精さん」なのです。他にも「好きな食べ物は〇〇」「こんなことができる」「大きさは〇〇」等、子供たちの想像力や想いが、この西王に込められているのだと思います。
この「西王」を考案してくれたのは、6年生のAさんです。その子の、この日の「西王プレゼン」がまあ素晴らしいこと。子供たちからの様々な質問に、瞬時に、堂々と答えていきます。Aさんがそれだけ、この西王というキャラクターに対して具体的に「イメージ」を持っているからこそのこの見事な対応。西小の子供たちも、そのAさんの思いに共感していました。
さあ!!ここからは「私たちみんなのマスコットキャラ」として、成長・浸透していくことを期待しています。
★6月6日(木)車いすを利用している人は大変なの?幸せなの?
以前、紹介した、4年生の福祉学習の2回目です。今日は「車いすの利用者の方」による講義・体験授業です。
講師の方は、強調されながらこう問いかけます。「私は、車いすを使っています。これって可哀そうなこと?」「車いすを使う人って大変なのかな?」と。そして、授業の最後にこう言います。「私はね。。車いすを使っていて、(使うことによって)とても幸せだよ★」と。
子供たちは、約2時間の授業を終える際の感想発表でこのようなことを述べます。「〇〇さん(講師の方)のお話を聞くまでは、障害のある人ってとても大変で気の毒なんだなと思っていたけれど、授業を受けた今、まったく違う気持ちになりました。」と。
今回の授業が意味のあるものになったという証左となる嬉しい感想です。
「ふくし」=「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ。を感じた瞬間でした。
★6月5日(水)3年生社会科見学~グリコピア・フレサよしみ・ふれあい広場~
3年生社会科見学です。子供たちの生活になじみ深い「グリコ」への見学です。最初に子供たちを出迎えてくれたのは、グリコ関係の可愛いミニフィギュアが1500個★ 何時間でも見ていられるほどのきらびやかなショーケースでした。子供たちは、あの光景は忘れないだろうなと思いました。
続いて、ポッキーを生産している工程を見学しました。(こちらの様子は企業㊙案件のため、写真撮影はしておりません。)こちらの様子がまた圧巻でした。なるほど・・・こうやってポッキーは作られているのかぁ・・・。大人の私も思わず関心しました。
次に向かったのは、フレサよしみです。地元にこんなに素敵な施設があるということを改めて知った子供たち。スカイホールや大ホールのステージや照明・音響・・・。普段は決して見ることのできない「フレサの裏側」を存分に体験しました。
ところで、この日の見学は、北小の3年生との交流・合同見学でした。両校の子供たちが、青空広がるふれあい広場にて、ケイドロをやったり、だるまさんが転んだをやったりする時間は幸せな時間です。これからも、ここでふれあった子供たちの交流が深まっていきますように。
★6月4日(火) 6年生社会科見学~国会・科学技術館へ~
6年生社会科見学です。行き先は、国権の最高機関「国会議事堂」です。国会の厳かな雰囲気に「おー!!本物だぁ!!」と歓声が挙がります。社会科の授業で、ちょうど国会についての学習をしていますので、このタイミングでの見学は、よりリアルに届いたはずです。
次に向かった行き先は「科学技術館」です。科学の原理を応用した体験型アトラクションを班別行動で楽しみました。
ところでこの日、私が最も心動かされたのは、行きのバスの車内での出来事です。子供たちから、自然発生的に「そうだ!みんなで校歌を歌おうよ♪」となりました。その後、みんなで楽しく大合唱♪♪ 校歌をここまで全力で唄い、その雰囲気を社会科見学の楽しさとリンクさせることができる子どもたちにほっこりしました。
★5月31日(金) 福祉=「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ
4年生は、「総合的な学習の時間」のテーマの一つとして「福祉」をテーマにしています。今日は、そのテーマ学習の1回目です。町の社会福祉協議会の方に「福祉ってなんだろう?」という趣旨でオリエンテーションをしていただきました。
「ふくし」=「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ。というのが、今回の一番の肝です。「普段の」の言葉の根底には「なにも、特別な状況の時だけのものではない」という大切な意味が含まれています。「幸せ」という言葉には、「なにも、特定の人たちだけを対象にしたものではない」という意味が含まれています。
子供たちは、これらの言葉の真意を十分に理解している(もっと言うと、既にちゃんと理解していた)と言えます。
それは、この日の4年生の子供たちの発言の様子、参加する態度等からも伝わってきたからです。
4年生は、今後も福祉の学習を進めながら探究していきます。