3月17日(金)★1年生から6年生へ★~感謝とお別れのつどい〜
1年年と6年生。学校の中で関わることの多かった2つの学年が、最後のお別れ会です。
縦割り活動や、掃除など、様々な場面で6年生と一緒に思い出を作ってきた1年生が、感謝の気持ちを伝えるとういう意味を込めて、この会を運営しました。
レクをしたり、写真を撮ったり、会は終始、にこやかな雰囲気のまま閉会を迎えました。
2月28日(金)★6年生ありがとう★~6年生を送る会をしまた~
「6年生を送る会」をしました。在校生は6年生への感謝を込めて出し物を発表します。6年生は、在校生にバトンを託す気持ちを込めて出し物を発表します。
温かく、ハッピーな雰囲気が体育館中に広がった、そんな素敵な会になったと思います。
卒業する子供たち、送り出す子供たち。それぞれの心と心がクロスしあったように感じます。
卒業式は3月24日です。
2月21日(金) 盛り上がりました~PTA行事~
PTA行事、大変盛り上がりました。その1は「全校じゃんけん大会~初代じゃんけんキングを目指せ~」です。その2は「校内全校かくれんぼ」です。
全校でやる。しかもそこにPTAの方が運営に携わるということに大きな意義・意味があると思います。
子供たちは、それは目をキラキラさせながら、当日のイベントを思いっきり楽しみました。
よしみんも参加してくれましたよ★楽しかったなぁ・・・(^▽^)
2月19日(水) 雨にも負けず~西小 5年生バージョン~
「にこチャレ」という取組の一環として、子供たちが暗唱をしに、校長室に来てくれます。題材は、宮沢賢治の「雨にも負けず」です。私がこだわっているのは「完璧バージョン」で暗唱することです。つまり、「てにおは」等の助詞なども言い間違えたりしないで暗唱することです。
これは結構難しいことです。しかし、それがよいのです。子供たちはそれぞれに練習をして、校長室を訪れます。そして、いざやってみると・・・たった一つの文言を忘れたり、言い間違えたりする子供のほうが多いです。そこで、子供たちは、「あーー!!そうだーーー!!」と悔しがります。しかし、そこから頑張る子供が見たいのです。だから暗唱については「完璧バージョン」にこだわっています。
(念のためですが、私は学校生活におけるすべての事柄について完璧をと言っているものではありません。この暗唱については、完璧でやるのが子供の成長きっかけのためにはちょうどよい機会の一つと考えているのです。)
そのような、ちょっとした壁に直面すること。そしてそれを自らの力で乗り越えること。これは本当に大切です。
悔しい思いをした分、再チャレンジをして合格した時の子供たちの喜びようといったら(^▽^)(^▽^)それはそれはいい顔をしています。
各学年ごとに、このことにまつわる素敵なエピソードがあるのですが・・・そのことについては、またいつかの機会にと思います。
さて、今日の写真は、そんな暗唱と関連してのものです。今日、5年生の教室をのぞくと、何やら、「雨にも負けず」の5年生オリジナルバージョンの制作が行われていました。
暗唱という取組を通して、子供たちが自発的に、このような変換へとつながっていくこと。とても嬉しいことです。
2月18日(火) 卒業まで・・・あと〇〇日
6年生の教室。「卒業までのカウントダウン」の日めくりカレンダーが掲示されています。よい卒業式になりますように。
1月中旬~2月中旬 ~長縄モードの西小~
1月から2月の西小は「長縄モード」でした。体育朝会で、各学年ごとに「一定時間内に何回跳べるか」という内容で毎週練習してきました。
1週目〜2週目。おー。さすが6年生。安定の跳び。お!4年生。凄いぞ!6年生にせまる勢い。そして、なんと6年生の記録をも上回ります。
3週目。1年生。1年生でこんなにも跳べるのって凄いです。相当に頑張りましたね。
そして、この3週目あたりで、子供たちにスイッチが入ったようです。5年生を皮切りに、2年生、3年生も独自に秘密の特訓というか、クラスの自主練が始まりました。この自主練にかける意気込みが素晴らしかったです。
5週目。最終的には、6年生が240回を超える好記録を収めます。そして、その結果と自分たちの学年の記録との差に悔しがる他の学年の子供たちもまたよいですよね。それだけ本気でやってきた証拠です。
そこで思います。「回数」としての記録も大切です。しかし同時に、「伸び」としての「記録」。これもまた同様にというか、それ以上に大切なことだと思うのです。
どの学年も、本気で努力し、協力し、記録を伸ばしました。
最終日には、学年の枠を超えて、1~6年生混合での長縄とび。最後の取組の形が「すべての学年で跳ぶ」というのがまたよいですね。
1月31日(金) 〇〇鬼は退散じゃぁーーー😊~節分にちなんで~
2月の節分にちなんで、廊下や教室には「〇〇鬼!! 退散~~!!」というメッセージが掲示されています。自分の心の中にいる「〇〇鬼」と向き合っているんだなぁ・・・と感心します。
「鬼はーーー外ぉーー!! 福はーーーー内ぃーーーー!!」
1月31日(金) 楽しいお買い物😊~1年生が個人商店をオープン~
1年生の教室をのぞくと・・・うわぁ!とっても楽しそう!!それぞれの児童が思い思いの商品を陳列し、お客さんとお店という設定での買い物体験です。
「いらっしゃーーい!!安いよーー!」「今なら半額だよーー!!」とお店屋さんになりきっていて、まあ可愛らしいこと。
お金のやりとりの勉強も楽しみながらできました。