11月21日(木)~22日(金)サイコー×100~6年生修学旅行~
小学校生活6年間における「最大の思い出」と言ってよいでしょう。修学旅行です。6年生が、鎌倉、江ノ島、箱根に行ってきました。
バスの車内で。鎌倉の道中で。海で。ホテルで。船の上で。西小の6年生がいるところの至るところから聞こえてきた「うわーーーー!!マジサイコーーーー!」の歓声。
これまでも、修学旅行の引率に何度も行ってきましたが、「6年生が、まるでひとつのチームのようにいっしょになって、楽しさや感動を分かち合っている」ように映ったという点では、私の引率史上NO1です。
いやぁ・・・・子供たち。本当に楽しそうだったなぁ・・・。本当に・・・。
私も家に帰って、子供たちの楽しそうにしている姿を思い出すだけで思わずにっこり。そんな修学旅行でした。
子供たちにとって、生涯の思い出になったのではと感じます。
11月19日(火) 野球選手に教わったよ😊~走り方教室~
「武蔵ヒートベアーズ」と町内の学校とのコラボ企画のその②です。その①は運動会。西小では、1〜4年生が運動会で披露する「ダンス」を、ヒートベアーズのチアのチーム「B-girls」のメンバーの方に教えていただきました。
そして、今回のその②は「走り方教室」です。ヒートベアーズの野球選手に「走り方のコツ」を伝授していただきました。(1~6年生全学年が教わりました。)
来週の持久走大会で、今回の成果が出るとよいなと思います。
11月13日(水) 元気の交換~(4年生)高齢者の方たちとのオンライン交流~
4年生は、年間を通して「福祉」についての探究学習を行っています。今日は、その一環として、町内の高齢者施設「常磐苑」の方たちとのオンライン交流会を行いました。
画面越しに見えるお互いの姿を見て、互いに「こんにちは~!!」「元気ですかーー!」と手を振り合って交流をする様子。とってもよかったです。
お互いに「元気の交換会」をしているように私には映りました。
11月12日(火) 楽しいなぁ(2年生)~ぷらっとよしみ見学~
2年生が「ぷらっとよしみ(町民図書館)」の見学を行いました。日頃から、慣れ親しんでいる場所の見学とは言え、普段は知ることのできない「図書館の工夫や秘密」にふれ、子供たちは興味深々に職員の方の話に耳を傾けていました。
「あ! あった!!」「これ読みたかった本だ~!」嬉しそうに本を手にとる様子を見て、ほっこりです。
11月8日(金) 青が奇麗
青が奇麗。とにかく奇麗。そんな1日でした。気付くとずーっと空を見ちゃいます。
11月6日(水) 全力で感じる。全力で学ぶ。~4年生社会科見学~
4年生の社会科見学です。見学場所は「渋沢栄一記念館(深谷市)」「さきたま古墳公園(行田市)」「防災学習センター(鴻巣市)」の3か所です。
私は引率には行けなかったのですが、現地で引率している職員が子供たちの様子を電子共有してくれました。それらの写真を見てまず感じたのがタイトルの2つ。つまり「全力で感じる」「全力で学ぶ」です。写真に映る子供たちの表情。どれを見ても、全力で感じ、全力で学んでいることが伝わってきます。見ているだけで嬉しくなります。(HPですので、その生き生きとした表情を公開できないのが残念・・・)
この「全力で感じる」「全力で学ぶ」というのは、子供たちの「大切な才能」だと私は考えます。普段の授業も同じです。「もっと知りたい」「分かりたい」「なぜだろう」「どうすればもっと分かるだろう」そのような気持ちになること。これ自体が子供の才能ですし、その才能をさらに伸ばしていくこと。これが、私たち教師の使命の一つなのだと思います。
11月5日(火) 避難訓練 & 消防車体験をしました。
この日の、全国瞬時警報システム(Jアラート)緊急地震速報訓練に合わせて、「避難訓練」をしました。今回の設定は「地震が発生」⇒「その後に火事が発生」という状況です。
今回は、消防隊員の方たちが、西小児童のために、消防車体験を実施してくださいました。子供たちは「消火器による消火体験」と「消防車に乗ったりふれたりする体験」の2つの貴重な体験をしました。
災害が起きないことにこしたことはありませんが、今回の訓練や体験が、子供たちの本当の力となって吸収されているとよいなと願います。
11月1日(金) うわぁ!!すごいなぁ! 可愛いなぁ!! ~1・2年生がこども動物自然公園へ~
1・2年がこども動物自然公園へ行ってきました。「わーー!!キリンだぁ!」「見て!見て! ペンギンだぁ!!」と、園内には、興奮気味の子供たちの歓声が響き渡ります。お目当ての動物とふれあい、おいしいお弁当をいただき、アスレチックも満喫し、たくさん歩いて・・・・充実の1日になりました。
10月30日(水)~10月31日(木) 最高だ〜!!! 4・5年林間学校へ~
タイトルの「最高だ~!!」は、林間学校に行った子供たちが、恐らく一番発していた感想の言葉です。
登山で素敵な景色を見て、キャンプファイヤーで盛り上がって、友達とお風呂に入って、そしてなんと言っても・・・・友達と同じ部屋で過ごして・・・これらの一つ一つの瞬間が、子供たちに「最高の瞬間」として実感されたのだと思います。
かけがえのない思い出として、ずっとずっと、子供たちの心に残っていきますように。そして、今回の様々な学びが、子供たちのネクストレベルの力へとつながっていきますように。
10月29日(火) 町内のみーんなで〜町内の特別支援学級の合同遠足~
町内の特別支援学級の交流パート2です。6月は、西小に集まって交流会をしました。そして今回は、羽生の水郷公園に遠足に行ってきました。
今年度の交流は2回目ですが、子供たちは、昨年度も含めたこれまでの複数回の交流で「お互いをよく知っている仲」になっています。だからこそ、園内見学の際は、「違う学校同士でグループ」を組んでも円滑に見学できました。(見学中の写真は撮れませんでした)
そんな微笑ましく温かい様子を目にして、とても爽やかな気持ちになりました。
10月28日(月) リクエストをいただきました〜「にしの日」のクイズより~
今回は、西小保護者の方限定の記事となります。ある保護者の方よりリクエストをいただきました。内容は、今月の「にしの日」に関するマチコミメールの中で、私に関するクイズを出題した件です。
私の幼少期の写真が3枚あります。これらのうち、「小6の時の私の写真はどれ?」という問題です。
西小では、毎月24日を(西小の「にし」にちなんで)「にしの日」と設定し、家族団らんにつながる一つのきっかけとして、校長から様々なトークテーマをマチコミメールにてご家庭へ送信しています。
保護者の方よりいただいた、「私たち(保護者)も子供たちが学校で見ている写真を見てみたい」というリクエストは、大変に嬉しく受け止めています。なぜなら、私が発信している「様々なマチコミやYouTube等」の内容を、それだけ関心をもって見てくださっていることの一つの形だと受け止めるからです。
これからも、保護者や地域の皆様に関心をもっていただけるような情報発信に努めていきます☆
10月19日(土)西小魂に感動しました〜運動会を開催しました〜
運動会を開催しました。「絆を深めて 勝利につなげ 西小魂」が今年の運動会のテーマです。
今日の運動会で、感動のあまり、泣いてしまった場面が幾つかありました。
1つ目の感動は、子供たちの一生懸命な姿に感動です。例えば、ダンス。演技中、いわゆる「決めポーズ」の瞬間があります。その時、子供たちが応援席側の人たちをキリリとした目で見つめます。その姿はまるで「ねえ見て!僕たち私たちカッコいいでしょ?」と聞いているかのようです。
2つ目は、教職員の運営に係る見事なチームプレイです。学校の教職員にとって、運動会は年間でも相当に慌ただしい1日です。そんな中、西小の教職員は、にこやかに、迅速に、テキパキと、適切に対応にあたっています。日頃の子供たちへの指導・支援への感謝はもちろんなのですが、この日の教職員の姿には特に胸を打たれました。
3つ目、極め付けの感動は組体操です。私の経験上、組体操は朝礼台に立つ教員と校庭で演技をする子どもたちとの「対話」だと思っています。その意味で、今年の組体操は、まさに「教師と子供たち」との「深い深い対話」に見えました。気が付くと、背中を震わせるほどに感涙してしまいました。
閉会式で、私は子供たちにこう伝えました。「あなたたちは、これだけ多くの人を感動させましたよ。あなたたちは凄いです!」と。
予めて感動を届けてくれた子供たちにお礼を伝えます。
また、ご来校いただいた、保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様にもお礼をお伝えします。ありがとうございました。
10月8日(火)★武蔵ヒートベアーズ & B-girls さんに教えてもらっています😊~運動会に向けて~
来週は運動会です。今年は、その運動会に「一つ大きな変化」があります。それは、プロのチアの方の考案による振り付けを、しかも、そのプロのチアの方の指導(計5日間)により運動会を迎えるということです。
今回は、1・2年生と3・4年生が、それぞれに指導を受けたダンスを発表します。
吉見町では昨年の11月、熊谷市にある「株式会社武蔵ヒートベアーズ」と「地域活性化に関する包括連携協定」を締結しました。※埼玉武蔵ヒートベアーズは、埼玉県に本拠地を置く、ルートインBCリーグ所属のプロ野球チームです。
そしてこの度、その取組の一環として、「武蔵ヒートベアーズ」さん及びチアダンスチーム「B-girls」さんたちにより、吉見町の学校の授業支援をしていただく運びとなったわけです。
子供たちは自然とテンションも上がります。チアの方たちのテンポ良い指導を受けながら、それをとても楽しんでいる(心地よさを感じているようにも私には映ります。)様子です。今日で練習2日目。既に大分進んでいるように感じます。よかった。よかった。
そして、もちろん、関係の担任もチアの方といっしょに指導にあたります。担任も、普段の目線とは、少し違った目線からの指導を経験し、必ず、今後の自身の指導のヒントになるのではと感じました。
さて、とにかく、子供たち。ノリノリでリズミカル♪ 覚えるのも早いです。この調子で本番までかけぬけていってほしいと願っています。
〇吉見町と「株式会社武蔵ヒートベアーズ」との協定締結に関するリンクです。
https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/sougou_seisaku/kyoutei00/3893.html
10月5日(土)★地域や保護者のみなさんの協力あっての学校~親父の会 環境整備~😊
親父の会の皆様の主催により、環境整備を行いました。
親父の会の皆様、保護者の皆様、そして教職員が一緒に作業を行えたこと。とても嬉しく思います。特に今年は、25名を超える大人数の方に集まっていただいたこと。心から嬉しく受け止めています。
運動会を目前に控え、このように環境整備がさらに一段と進みましたこと。ありがたく、また、心強く感じます。
10月4日(金)★着々と😊~運動会に向けて~★~
運動会に向けての様々な準備や活動が進んでいるのを感じます。見ていて思うのが、子供たちの目が真剣。そしてキラキラ✨✨✨ 「僕たち、私たちが運動会をつくるんだ!」という思いが、自然と現れているのだと感じます。
★10月2日(水)★気合いたっぷり★~運動会!! まもなく!!😊★~
10月19日(土)は運動会です。運動会は、子供たちにとってとてつもなく特別な学校行事の一つと言えるでしょう。
「優勝したい!」「1位になりたい!」「カッコいい演技を披露したい!」「カッコいい応援をしたい!」個々の子供たちの心の中には、例えばこのような熱い思いがメラメラと燃えていることと想像します。
そして、運動会の醍醐味。それは「みんなでいっしょに」という言葉に集約されるのではないでしょうか。仲間の勝利や活躍に歓喜し、その喜びを共有し合う。または、そのためのあらゆる努力をみんなでいっしょに進めていく。人はこれらのことを「協力」「共有」と呼んでいます。
運動会は、「せっかくの特別な学びの場」ですからこうも思います。生半可の協力や生半可の共有ではつまらない。と。今回の運動会が、とびっきりの協力やとびっきりの共有を実感できる。そんな運動会になるといいなと思います。
運動会が特別なのは、それだれけ特別な体験をできることが「期待できる行事だから。」なのだと私は考えます。
写真は、昨日から始まった「応援合戦の練習の様子」です。赤・青・黄の3色の団に分かれて、それぞれが優勝を目指します。
西小のみんな!! 本気で協力を! 本気で喜んで! 本気で悔しがって! 本気で笑って!
そうしたら、その結果、みんなは大きく成長しているはずです。
10月1日(火)★素敵です★~吉見観音での写生会その後。~😊★~
9月6日の記事にて掲載した「6年生の写生会 at 吉見観音」の続報です。その後、続々と力作が仕上がってきています。
さすが6年生。描写のひとつひとつから「本気」を感じます。一生懸命描いたことが伝わります。