★保護者の皆様、そして、西小に通っている児童のみなさんへ
〇困ったことや不安なことがあったら、一人で抱え込まずに、相談をしてください。
〇「誰かに相談をする」ということはとても大切なことです。「こんなことで相談してもよいのだろうか・・・」「なかなかハードルが高くて気がすすまない・・・」というようにお考えになることは全くありません。
〇学校は、皆さんが抱える、不安や悩みに誠心誠意寄り添い、向き合い、みなさんといっしょに考えながら、「悩みや 不安の解決・解消・軽減」という「同じ目標」に向かっていっしょに考えていきたい。そう考えています。
★どこに相談をしたらよいの?
まずは、もちろん、学校に相談してください。学校では、学級担任の先生、生徒指導担当の先生、体育担当の先生、情報教育担当の先生、教務主任の先生、保健室の先生、教育相談担当の先生、特別支援教育をコーディネートする先生、そして、管理職である教頭、校長と、それぞれがそれぞれの役割を担いながら学校運営を進めています。
不安や悩みなどの相談の内容によりますが、まずは、学級担任に相談をしていただくのが一番よいです。
そして、ご相談の内容に応じて、上記の担当の職員が、一緒に相談に応じるケースも多くあります。とにかく、まずは、学級担任へ相談してください。
【例としていくつか挙げさせていただきます。( )内は、主に相談にのる職員の例です】
※各主任が〇〇先生という氏名表記は、ホームページという性質上、掲載はしておりません。
ケース①◆いじめられている。あるいはいじめられているかも・・・・
➡ (学級担任、生徒指導主任、教育相談主任、教頭、校長)
ケース②◆生活リズムが乱れるとともに、最近ストレスからなのか、過食気味になってきた・・・
➡ (学級担任、養護教諭)
ケース③◆宿題をなかなかやらずに困っている・・・
➡(学級担任、教育相談主任)
ケース➃◆特別支援教育って何?
➡(学級担任、特別支援教育コーディネーター、教育相談主任、教頭、校長)
ケース⑤◆タブレットの使い方がわからない・・・
➡ (情報教育・視聴覚教育主任)
ケース⑥◆通学路の安全のことで気になることがある・・・
➡(安全教育主任、学級担任、教頭)
ケース⑦◆友達関係で悩んでいる・・・
➡(学級担任、教育相談主任)
※※また、学校には、スクール・カウンセラー(心理の専門的な見地から助言してくださいます。)、スクール・ソーシャル・ワーカー(福祉の専門的な見地から助言してくださいます。)とう職の方が、月に1回のペースで西小に勤務しています。こちらの方たちへの相談ももちろん可能です。その場合には、学級担任、または、教頭に、まずはご相談・お問合せください。相談の日程調整をさせていだたきます。
★学校以外のところにも相談をしてもよいの?
まずは、もちろん、学校に相談していただきたいと考えますが、町内には、様々な「相談機関・相談窓口」があります。そこで、学校以外の町内相談窓口をいくつかご紹介します。
★吉見町教育委員会教育会
電話 54-7807
★吉見町教育相談室
電話 54-1752
★吉見町さわやか相談室
電話 54-5525
★吉見町保健センター
電話 54-3120
また、埼玉県内にも多くの相談窓口があります。下記にリーフレットのリンクを貼らせていただきます。
❶「埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ」(埼玉県教育委員会)
drive.google.com/file/d/1O4rorHOtVmdCPIf_6oez_Jn8HWFPiLVx/view?usp=sharing
❷子どもスマイルネット
www.pref.saitama.lg.jp/a0608/smile-net/index.html
❸SNS相談(こちらは県内の中学校からが対象ですが、参考資料です
drive.google.com/file/d/1oZ1afFUwhGOeOxZ2oPsv3t0cVyQJUY-X/view?usp=sharing