✨✨7月24日(月)〜夏休み中、先生はどんなことしてるの?〜今日は研修をしました~✨✨
学校は夏休みになりました。学生時代の友人からよくこんな質問を受けます。「学校の先生って、夏休み中に何してるの?」とこのような質問です。
夏休み中に教員がやっていること。まあ、たくさんありますので、それらの全てをその友人に答えているわけではありませんが、代表的でかつ、学校に普段馴染みのない友人にも分かるような内容として伝えているのは、このような事柄です。
スキルアップにつなげるための各種研修、校内施設や備品の点検や整理、一学期のふりかり、2学期以降の活動計画や準備…などが挙げられます。
今日はそのうちの「研修」を行いました。テーマはズバリ「よい授業とは」についてです。教師の永遠の命題であり、つまるところ、教師の研修の全ては、このテーマを源流としていると言ってもよいでしょう。教師の生命線。それはやはり授業ですから。授業力の向上は教師にとってマストです。言い替えますと、「現状の自身の授業の幅」を毎年維持しているだけの教員であってはいけないということです。「学び続ける教師」という言葉は、学校の世界ではよく使われますが、私もまさにこの言葉の通りだと思います。
さて、今日の指導者は、本校が誇る授業達人、○○教頭です。「よい授業の条件とは」→→→その①「子供が考える授業であること」その②「子供が活躍する授業であること」その③「子供が感動する授業であること」の3点について、黒板や写真を用いて、そして、なにより自身の実践経験を生かして、分かりやすく講義してくれました。また、「❶問うことの大切さ」「❷見せることの大切さ」「❸(教師が)待つことの大切さ」についても示唆に富んだ指導をしてくれました。(大いに納得!!その通りです)
※ちなみに、この❶❷ですが、文末を「○○方」に替えると「問い方」「見せ方」という表現になります。このブログは、教員の方も見てくださっていると思うので、この表現に置き換えると「自身の指導を振り返るイメージ」はさらに持ちやすいかと思います。
とにかく、今日の研修。とても有意義でした。問い方も見事。見せ方も見事。身内(自校)のことではありますが、心からお礼を伝えます。○○教頭先生。ありがとうございます。
指導内容と、使用した映像に散りばめられた「遊び心」にもリスペクトです。授業も同じです。適度な遊び心に子供はときめくものです。
さてさて。夏休みは始まったばかりです。梅雨も明けて、今日もとにかく暑かったです。
教師は日頃、「仕事バリバリ/全開500%mode」で学期中を突っ走ります。この夏休み、束の間であっても、本校の職員が心身ともにリフレッシュをし、元気よく2学期に臨めること。校長として一番強く願うことです。
なぜなら、「教師が元気であって、はじめて、子供も元気である」と考えるからです。
✨✨7月20日(木)〜今日は1学期終業式〜✨✨
今日は終業式を行いました。子供たちは、ここで一つの節目となり、明日からは42日間の夏休みです。
写真は、この日の朝の登校時の様子です。地域の民生委員さんたちに正門前に並んでいただき、「あいさつ運動」を行なっていただきました。子供たちと委員の皆さまたちによる、元気なあいさつの声が、西小正門周辺に響き渡ります。それは気持ちよい朝になりました。
この日の朝の教室黒板の様子も掲載しました。(撮影タイミングの関係で全クラス分の撮影できませんでした。ご容赦ください)節目節目で、このように「言葉に思いを乗せて届ける」という営み。大切だと考えます。
もう一枚の写真は、終業式の様子です。各学年代表の児童が、「今学期頑張ったこと」について、原稿なしで発表しました。こうやって、自らについて「振り返りの場」を設けることも、学校教育にとって大切です。私も子供たちと同じように、今晩、今学期をじっくりと振り返りたいと思います。
さあ、明日からはしばらくの間、夏休みです。子供たちが安全、安心に日々を過ごし、楽しい夏休みとなることを願っています。
※夏休み中も、機会を見て、ブログは投稿する予定です。
✨✨7月18日(火)吉見町の教育委員さんが訪問してくださいました✨✨
今日は、吉見町の教育委員さんのうち、教育長を含む3名の委員さんが、西小を訪問してくださいました。この日は、全校一斉に取り組む「大掃除」の時間です。廊下にこびりついたゴミ等を丁寧に掃除する子供たちの様子。また、すれ違う度に元気よくあいさつをする様子。互いに声をかけあいながら協力し合う様子。西小の子供たちの誇るべき姿をご覧いただき、とても嬉しくなるのとともに、改めて西小の子供たちを愛おしく感じることができました。
✨✨7月14日(金) 私のお気に入りの1枚✨✨
「校長室。いつでもWelcome」です。毎日、何人かの子供たちがフラッと校長室を訪れてくれます。そして、ソファの上で語らいながら、楽しいひとときを過ごしています。
今回は、関連しまして、そんな校長室で撮影した写真の中から、私のお気に入りの1枚です。映っているのは、西小の特別支援学級で学んでいる9名の子供たちです。この日は、授業で作った「梅ジュース」を届けに来てくれ、優しくふるまってくれました。
「とっても美味しいよ!! そしてなんか、これを飲むと、体調までよくなった気がするよ!」と言うと、なんとも誇らしげに嬉しそうな表情を見せてくれた6年生の女の子。とにかく、本当に美味しかったです。
写真では、各自のなんともにこやかな表情を公開できないのが残念なくらいに最高の1枚です。
ところで2学期は、校長室にて、子供たちとの1対1のフリートークの場を設ける予定です。「にこチャレ」というタイトルで実施します。Coming soon☆☆☆
✨✨7月13日(木) 道徳の研修を行いました✨✨
学校では、それぞれの学校が重点テーマを決めて「その学校をあげての研修」というものに取り組んでいます。西小の今年度の重点は道徳です。なお、この道徳の授業は、「特別な教科 道徳」として「教科科」されています。
西小が目指す道徳の授業はこんな授業です。
『生活の中から生まれる道徳〜「分かる」から「出来る」への変容を目指して〜』です。
「分かっちゃいるけど、、、実際に行動に移すのって難しい」そんな壁を軽々と乗り越えられる児童を育成したい。西小はそう考えています。
この日は、道徳科指導における、県内有数の指導者を代表される、佐藤 香織校長先生(川島町立西中学校校長先生)をお招きして、ご指導をいただきました。
西小はこの9月に、今回の道徳について、県内から大勢の教員を招いて、「授業公開と研究協議会」を盛大に開催することになっています。今回頂いた指導内容を生かして、西小はチーム一丸となって、研修を充実していきます。
✨✨7月12日(水) ポイントは「浮いて待つ」~着衣泳体験~
夏になると、悲しい水難事故に関するニュースを見聞きする度に胸が痛みます。そんな水難事故を防ぐために行っているのが、「着衣泳体験」です。子供たちが、万が一川等に落ちてしまったら・・・・そんな時の対応のポイントはなんといっても「浮いて待つ」です。とにかく、浮く。そして、その姿勢を維持するです。今回は、ペットボトルを使って、浮くという体験をしました。たった一本のペットボトルですが、この活用によって、一つの命が助かるのですから、この体験の意義は極めて大きいと考えます。
当日の様子は写真にてご確認ください。
まもなく訪れる夏休み。子供たちが安全に楽しく過ごせますように。
✨✨7月4日(火) お団子集会をしました。 ✨✨
西小では、7月はじめの朝会において「お団子集会」を恒例の活動にしています。今年も、吉見観音(安楽寺)の住職様を講師としてお招きし、講話をしていただきました。
住職様より、はじめにお話していただいたのは「あいさつについて」です。住職様は、かつて、はじめて吉見町を訪れた際に、当時の西小の子供たちが、住職様に元気なあいさつをしてくれたことがとても嬉しかったということを、それは嬉しそうにお話してくださいました。そして、その当時の西小の子供たちのことを「みなさんの先輩たちが」という表現で子供たちに伝えていただきました。それを聞く、西小の子供たち。なんだかとても誇らしげで嬉しそうです。
続けてお話いただいのは、「朝観音の由来」についてです。起源は、かつて、スペイン風邪が流行した時代にまで遡ります。現在、私たちは「コロナ禍」という、感染症による様々な影響を経験しています。だからこそ、当時の人たちの願い=『「疫病」にかからずに健康に過ごせるように』が込められた「朝観音」や、「厄除け団子」のお話は、子供たちにスッと入っていったのではと思います。
教室に戻ってからは、お楽しみの一つ「お団子を頬張る時間」です。どの教室でも、とびきりの笑顔でお団子(どびん屋さんのご提供)を頬張る子供たちの様子を確認することができました。
安楽寺住職様、どびん屋様、ありがとうございました。
✨✨7月2日(日) 西公民館主催の七夕まつり。 ✨✨
西公民館主催による「七夕まつり」に参加してきました。会場では、西小の子供たちと西が丘小の子供たち(ともに参加申し込みをされた方)及びそのご家族の方たちとふれあうことができました。
短冊にお願いごとを書いたり、風車を作ったり、七夕に関する様々な活動を親子で楽しむ様子が見られて素敵な時間になりました。
織姫様と彦星様の1年ぶりの再会が素敵な時間となりますように。そして、子供たちのそれぞれのお願いごと、親子で短冊に記入したお願いごとが届きますように。
✨✨6月29日(木) 歯科衛生士さんによる歯科保健指導を行いました。 ✨
写真は、本日の様子です。正しい歯の磨き方、虫歯のメカニズム、歯肉炎の予防等について分かりやすい教具や掲示物を使って説明をしていただき、子供たちも興味深々の様子で授業に参加しました。
子供たちの反応が一番あったのは「染め出し体験」です。赤くなった口の中を確認して、自身の状況を知ります。
歯と口の健康は、生涯にわたって健康に生きていくために大切な要素です。とても有意義な時間になりました。
最後に、本校の子供たちが作成した「歯・口の健康啓発標語作品」の一部を紹介します。また、ポスター2点の写真も掲載します。
【令和5年度 歯・口の健康啓発標語作品の一部です★】※原文のまま掲載しています
〇はみがきで みらいにつながる じぶんみがき
☆そだてよう みらいのえがお はみがきで
〇ラッキーアイテム歯ブラシで 今日も歯磨き 歯ッピーカピカ
☆ははははは わらうと白いは キミとボク
〇はみがきは むしばにしない おまもりだ
☆ぴかぴかと 見える歯すてき マイスマイル
〇歯磨きは 強い歯つくる ちかみちだ
☆きれいな歯 ずっとたもとう はみがきで
〇きれいな歯 しゃしんをとろう ハイチーズ
☆むし歯ある? 歯いしゃにいこう 見て安心
✨✨6月28日(水) 子供の発案による「リレー大会」を行いました。 ✨
本校の職員が、職員室内でリレーのことを話題にしていました。聞くと、子供からの提案として、リレー大会(有志参加による)が企画されているとのこと。こういった子供からの発信、子供によるルールの工夫、子供による運営。学校においてとても大切です。
そして、リレー大会当日。チーム編制やルール(教員チームはハンデとして、スタート時とバトン受け渡し時にその場でくるくる回転してからでないとスタートできない等)も子供たちが考えました。リレー大会に参加する子。そして、校舎や校庭遊具から声援を届ける子。それぞれの立場でそれぞれが楽しみました。
とにかく、子供たちによる自治的な活動。大切です。
✨✨6月24日(土) ド派手な笑顔が満開の1日✨~西小まつり2023を盛大に開催しました~
西小まつり2023を開催しました。テーマは「ド派手な笑顔 みんなが楽しむ 西小まつり2023」です。まずもって、このテーマがいいですよね。「ド派手な笑顔」。笑顔満開でした。ここにも笑顔。あちらにも笑顔。「みんなが楽しむ」っていうテーマもいいですよね。これって「自分だけが楽しいのではなく、お客さんたちみんなが楽しむ」ということです。
とにかく、西小まつり2023大成功です。
あともう一つあります。各お店のタイトルです。一つ一つのお店のタイトルを読み返せば読み返すほど、子供たちの思いというものが伝わってきます。子供たちのこうした思い。形になったのではないでしょうか。
さらにもう一つあります。私が一番うれしかった一言は、おまつりの前日に届けられました。ある児童が、私のところへ来てこう言います。
「校長先生!!明日、お客さん楽しんでくれるかなぁ・・・??」と。
素晴らしいおもてなしの心。素晴らしい相手意識。おまつりの準備をしていく過程の中で、ちゃんと「お客様」のことを意識し、そこに気持ちをフォーカスしている証です。この一言が、西小まつりの成功を物語っています。
西小まつり2023。大成功です。
✨✨6月20日(火) 町内の特別支援学級どうしの交流会を行いました✨
町内には、小学校6校、中学校1校があり、それぞれに特別支援学級が設置されています。今日は、町内の特別支援学級で学んでいる子供たち(約40名)が一同に集まり、素敵な交流会を行いました。会場は北小体育館です。(今日の交流内容は、写真1枚目のプログラムでご確認ください。)こちらのプログラムにありますように、楽しい内容で、意義ある交流ができたと感じます。
例えば、「学校ごとに準備してきた〇×クイズ」。同じ町内で学んでいる子供同士であっても、違う学校ってどんな感じなのかについては、なかなかにその詳細は知らないものです。「〇〇小は、今年140年目である。〇か×か?」「〇〇小にはプールが2つある。〇か×か。」等の自作クイズを誇らしげに出題する子供たち。そして、各問題に「うーーん?どっちだろう?」と言いながら真剣に考える子供たち。いい風景です。また、互いにランダムに出会った子供同士で、オリジナル名刺交換をしながら交流を深めます。最初は照れくさそうにしている子、ファーストコンタクトから相手の懐にスーッと入っていく子。相手の目を見てコミュニケーションを図る子、名刺をもらって「ありがとう」というやりとりが自然発生的に生まれ、そこから次なるコミュニケーションに発展していく子。いろんな反応があり、いろんなドラマがありました。
そしてそれ(各々のドラマ)は、表だって目に見える様子だけではありません。それら(今回の子供たちの出会い)の一つ一つにおいて、(我々第3者には気付かない)子供にしか感じえない心象風景があったはずです。この心象風景を通して子供たちが学んだことが、今後の大きな財産になるとよいなと感じます。そして、今日の心象風景が、次回以降の交流会(秋に、こども動物自然公園に出かけます)につながっていくとよいなと願います。
ところで、交流会後半、各校から代表の児童が感想発表を述べてくれました。どの子の発表にも実感がこもっており、先の心象風景の一部を垣間見ることができる感想発表でした。そんな中、特に、私の心動かされた瞬間がありました。「私は、〇〇学級で勉強をがんばっています! 〇〇がとっても楽しかったです!」と、力強い言葉で語ってくれたある児童の姿です。きっと、その子は、家庭で練習を積み重ねてきたであろうことが想像できます。ですから、練習の一つの成果として評価できる素晴らしい発表です。しかし、それ以上に私が感じたのは、「練習の成果+オンタイムで感じた自分の心の風景」を、その子は無意識のうちに、その感想発表に見事に乗せることができたように私には映ったということです。
しゃべる本人の自覚の有無にかかわらず、知らず知らずのうちに、気持ちが宿っている。言葉とはそういうものでもあると私は思います。気持ちが宿っている言葉に私は感動したというお話です。
✨✨6月12日(月) しばらく(1週間程度)投稿をお休みします✨~体調を崩してしまいました。。。。~✨
いつも「西小キラキラブログ」をご愛読いただきありがとうございます。
すみません...。体調を崩してしまいまして、1週間ほどブログ投稿をお休みさせていただきます。
心身ともに「キラキラモード」に復活しましたら、再び投稿いたします。しばらくの期間、ご容赦くださいますように🙇♂️
✨✨6月7日(水) これをやったら先生たちはちゃんと叱ります✨~お話朝会でこんな話をしました~✨
生徒指導は大切です。学校が、子供にとって、楽しくかつ安心できるものであるためには、生徒指導という一つの機能を充実させる必要があります。学校においては、「学習指導」と「生徒指導」を、つまり、勉強と生活の両輪をあわせて充実する必要があります。今朝は、そのうち、この生徒指導と関連して、このような話をしました。(今年度3回目のお話朝会です)
話した内容はパワーポイントで作成し、スライドとして映しながら話をしたのですが、このスライドは、子供だけではなく、保護者や地域の方にも見ていただきたいという思いが、私の中には本スライド作成時からありました。そこで、YouTubeにパワポをアップするなど、いろいろな方法を模索しておりましたが、その後、単純に「画像としてブログに掲載」すれば、読者の方にとっては、一番手軽に見られるということに気付き、このようなスタイルで共有したいと思います。
今回の話の内容(この3つをしたらアウト)については、私が担任をしている時から実践し続けてきていることです。学校で起きる様々な生徒指導事案は、行きつくところ、この3点のいずれかにたどりつくのではと私は考えています。
ただし、生徒指導とは、こうした、いわゆる「やってしまった。」という事案にとどまるものではありません。要は、嘘をついたとか、人を傷つけたとか、「なにかをしてまって指導する」というものが生徒指導のすべてではありません。これを、学校においては、(「消極的な生徒指導」と逆に)「積極的な生徒指導」という言葉で表現します。ことが起きてから指導する生徒指導ではなく、ことが起きる前に、「自分で自分の言動を適切に判断し、適切に実行に移す」という力の育成にこそ力を注ぐ。こちらの考え方がメインになってきています。これを「自己指導能力の育成」と言っています。
小学校における生徒指導を、その子供たちの生涯にわたっての生き方教育とリンクさせた場合には、やはり、こちらの「積極的な生徒指導」こそが必要となってくるのです。
今日の私の話を子供たちが「意識するきっかけ」としてくれること。そして、今回を契機に、西小がさらに楽しく、安心できる学校として進化し続けるために適切な言動を継続していくこと。この2つを期待しています。
西小は今日も前進をします。明日も前進をします。そして、ずっと前へと進んでいきます。
✨✨6月5日(月) うわー凄いなぁ!!のてんこ盛り✨社会科見学【6年生】✨
6年生が社会科見学に行ってきました。見学場所は、国会議事堂と科学技術館です。バスで都内に入り、高層ビルがたくさん視界に入った時点で「うわーー!!すごい!!」という歓声が。高い建物を発見するたびに「あれがスカイツリーかな?」と興奮気味に話す子供も。なんとも微笑ましい場面です。
その後、今回のメインであります、国会を見学します。大勢のセキュリティの方がいる中を通っていき、日頃のニュース等で目にしている「議場」を見学することができました。厳かな雰囲気に圧倒されながらも、各所各所の様子をしっかりと観察し、社会科の学習内容と照らし合わせている様子が確認できました。
続いて科学技術館です。各フロアには、科学技術を駆使したアトラクションが盛りだくさんです。こちらも、国会同様、「うわーー!見て!!あれ凄い!!」と多くの歓声が聞こえ、多くのアトラクションを体験しながら楽しむ姿が確認できました。
今日のキーワードは「うわーー!!すごい!!」です。子供がこの言葉を発する時って、本当にすごいということなんだと、しみじみと思います。
✨✨6月2日(金) 嬉しいです&励みになります✨「ブログ見てますよ!!」の一言✨
6月です。一学期は折り返し地点に入りました。さて、今回は、タイトルのとおり、嬉しかった話です。昨日の朝は、ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいた日でした。子供たちへの読み聞かせを終えられたボランティアの皆様と何気ない会話をしている時に、ある方からこんなうれしい一言が☆「校長先生!! ブログ、いつも楽しみに見ていますよ!!」と。いやぁ。。。。こんなに嬉しい一言はありません。そして今度は、その日の夕方のこと。車に乗車し、研修会に向かう途中、ある地域の方に出会いました。私は車のウインドウを開けて、あいさつをしますと、その方からは「あれ!!哲ちゃんだよね☆☆」とのお問いかけが。そして、「ブログ見てますよ」の嬉しい一言が。
朝にいただいた一言でも、嬉しい&励みになったところへきて、夕方にも地域の方より、しかも、第一声が、私の名前でもある「哲ちゃん☆☆」という表現で親しみを込めて話しかけてくださったこと。とにかく嬉しかったです。
ということで、6月以降もブログ更新を充実させていきたいと思います。
西小の日常風景を保護者の皆様、地域の皆様、そして世界中の人たちに見ていただきたい。そして、「埼玉県の吉見町にはこんなに素敵な学校があるんだ」と知っていただきたい。さらには、保護者・地域の皆様に「西小をさらに誇りに思っていただきたい。」そんな思いでブログを綴っています。