★9月3日(水)ゲームや動画との付き合い方😊
タイトルは、私自身にも身に染みる話です。ゲームや動画。私自身、時に夢中になり過ぎて、反省することが時々あります。
さて、今の小学生にとっても、このテーマはとても大きなものでしょう。昨年度の「西小 学校評価・保護者アンケート」において、「保護者として気になる事柄は?」という趣旨の質問をしました。そこでお示しした複数の選択回答肢のうち、ゲームやネットに関連する回答は最も多く、51.4%でした。
今日は養護教諭が、発育測定の時間を使って子供たちに分かりやすい指導をしてくれました。
「ドーパミン」「依存」「やる気の減退」「ルールづくり」「ゲームやネットの光と影」などについて、子供に伝わる授業でした。
結論としては、「自分が守れるルール・約束をお家の人と話し合って決める」「そしてそれを守る」ということです。このこと自体はかねてより強調されていることで、多くの方の知るところかと思います。
しかし、そうはいっても・・・というのも現実なのかもしれません。ゲームや動画には、もちろん「よさ」もたくさんあります。私もそのよさを享受しています。しかし、一方で影の部分の影響に目をつむってしまっている時もあるのかもしれません。
いえいえ。そうは言っていられません。私も気を付けます。
子供たち。今日気付いたことを実践してくれることを願います。
★9月1日(月)2学期が始まりました😊
今日から2学期スタートです。約1か月半ぶりに元気な子供たちの姿が戻ってきました。
今朝は、地域の皆さまが「あいさつ運動」として、正門前で子供たちの登校を出迎えてくださいました。
写真のとおり、こんなにもたくさんの地域の方たちにご協力をいただけたこと、とても嬉しく、心強く、そして誇りに思います。
始業式では、新たに西の子の仲間入りをした「新しい友達」の紹介をしました。西の子たちはみんな歓迎モードで温かく迎え入れてくれました。また、各学年代表児童が2学期の抱負を語ってくれました。これがまた立派でして、堂々と、流ちょうに、そして、思いを込めて話をしてくれました。
さあ! 始まりました。西小の2学期。始業式では、私の下の名前「てつや」の頭文字から、次のキーワードについて話をしました。
て→「ていねいに」つ→「続けて」や→「やりぬく子」に。
西小の子供たちのさらなる成長となる2学期に期待しています。