【沿革】昭和49 年( 1974 年)に1年制、昭和 51 年 1976 年)から4年制で開設されている 我孫子市公民館が主催する学級・講座のひとつ。令和7年現在52期を数え、卒業生は延べ 2200 人を超えています。
【目的】長寿大学の学びを通して人間関係を深めながら、地域の課題や社会の変化に適応できる能力を取得する。さらに、地域活動・まちづくりに主体的に参加するとともに健康寿命を延伸し、生活を充実させることを目的とする。
【対象】 市内在住の65歳以上で、4年間継続して出席できる人
【学習】年間20回、主たる場所は湖北地区公民館(コホミン)
【事務局】湖北地区公民館内(04-7170-2511)
『学習生活3ヶ条』①時間を守る ②欠席の場合の必連絡 ③「言葉」を大切に
『ふりかえり学習』毎回の授業のあと必ず全員で話し合いを行います。
『話し合い5ヶ条』1.みんなが発言しよう2.建設的な発言をしよう3.話上手、聞き上手になる4.わかり易い言葉で話そう 5.司会者に協力しよう
『日直の役割』
学習の前:①授業開始30分前に来館 ②学習室の用意 ③配布物の設置 ④携帯電話offの徹底
司会進行:①朝の挨拶 ②出席確認 ③講義、振り返り進行
学習の後:①教室の清掃 ②窓閉鎖、電源オフ、施錠 ③鍵の返却
学習生活を楽しいものとするために
『事務局からのお願い』
1 「言葉」を大切にしましょう。
・何気ない一言でも相手にとっては辛く心を痛めてしまうこともあります。お互いを思いやり尊重しあう心を大切にしつつ楽しい学習時間をみんなでつくっていただけるようお願いします。
2 時間を守りましょう。
・各学年だけでなく4学年全体での学習や、市内各所に集合し学習する場合もあります。そうした時、一人の行為が全体の迷惑に繋がりますので、時間を守るようにお願いします。
3 欠席する時は連絡しましょう。
・体調が悪くなったり、都合が悪くなったりしたときは、事務局(7170-2511)あるいは各コーディネーターに必ずご連絡ください。
4 肩書きから離れ地域の一人になりましょう。
・肩書きを捨てて自由になり自分をさらけ出した時に友人は見つかるといわれます。お互いに今ある姿を尊重し、真の仲間になれるよう、過去の自分から離れましょう。
5 コンプライアンスの徹底。
・社会的ルールに反する行為(飲酒運転・暴力行為など)が発覚した場合は退学になりますのでルールを守るようにお願いします。
6 クラブ活動に積極的に参加しましょう。
・クラブは新しい友人や仲間を見つける絶好の場です。
<学年毎>
運営委員:年間計画が円滑に進むように、班員との連携に気を配り、クラス(学年)をまとめます。班員の連絡先を把握し、班員に伝達事項を周知徹底します。長寿大ポータルサイトの学年ページの管理・運営を1~2名の方に担当して頂きます。委員長・副委員長は、年2回の合同運営委員会に出席します。
広報委員:「長寿大学だより」の企画発行。
学級生が書き上げた文集「長寿」の原稿を集約し、入力及び構成を担当します。委員長・副委員長は、年2回の合同広報委員会に出席します。
大学祭委員:大学祭のクラス発表の企画(ステージ発表・展示ブース)と運営。 ステージ発表では、全員に仕事を割り振り、大学祭全体の運営を担当します。委員長・副委員長は、6月から12月まで4回の実行委員会に出席します。
ねんりんピック委員:ねんりんピックの企画と運営。クラス全員に種目の実施方法や進行の仕方を周知します。毎年実施している体力測定の計測を担当します。委員長・副委員長は、5月から10月まで6回の実行委員会に出席します。(委員全員出席日あり)
校外学習委員:校外学習の企画と運営。目的地や行程の検討、しおり作成、当日のバス内レクリエーションなどを分担し、実施します。
<全校組織>
合同運営委員会:各学年委員長1名、副委員長2名で構成。各学年の連携をはかり、大学全体の運営について協議します。
大学祭実行委員会、ねんりんピック実行委員会、合同広報委員会:各行事や広報誌の計画・遂行に向けて中心的役割を担います。
クラブ長会議:自主的に活動する各クラブの部長で構成。クラブの運営状況確認と、年度登録や部員募集について 情報交換・確認を行います。
第1回合同運営委員会(2025.5.13)
第1回合同広報委員会(2025.5.20)
参考資料
第1回大学祭実行委員会(2025.6.3)
第2回大学祭実行委員会(2025.7.29)
第1回ねんりんピック実行委員会 (2025.5.27)