更新日 2023/2/20
目 次
人の死に係わる死生観、葬祭。普段あまり耳にしたり語ることが少ないテーマですが、そろそろ現実のものとなる世代には有意義で絶対に知っておくテーマです。日本葬祭アカデミー教育研究室代表、東洋大学非常勤講師 の 二村 祐輔 氏を講師に迎え学習しました。昨年1月の授業に予定されていましたが、コロナの影響で中止となり、本日2年生と合同の授業となりました。
講師の二村先生
葬 式
●経験して初めて知る人 90%
●知らなくて後悔する人 50%
●現代は、長期間葬儀と縁のない人生を過ごす
未経験 → 葬式の記憶の断絶
葬儀の知識が無い‥‥家の中、地域共
●変わる葬式の場所
昔:地域 = 家 で葬式
今:地域→個人 家→個人‥‥個人で葬式
●結果的に葬祭ビジネスが広がる
葬祭ビジネス
●葬祭ビジネスの裾野は広い
葬儀社のみではない。医療、介護、行政、警察等々
葬儀の本音
●自分の葬儀を
やらなくてよい‥‥34.3%
希望する ‥‥49%
●戒名
いらない ‥‥56%
70歳以上の人 必要‥‥54%
●先祖の墓を守る(残したい) ‥‥79%
葬儀まで
●1976年以降、死に場所が変わる
家 →病院
●葬儀の初期対応
病院からどこに連れて帰る:現在は葬儀社の安置室が多い
●葬儀社の選択 事前に知っておく あらかじめリサーチ
お葬式の知識
●葬儀と告別式は 別
●葬儀
葬送:遺体への対応
儀礼:魂への対応
●告別式
個人の世間とのつながりへの報告
遺族の世間への報告
世間から故人への決別
●告別式はメモリアル‥‥自由に行えばよい
葬儀におけるご遺体対応
●最小限費用 20万~30万円 自治体の葬儀対応費用を参考
墓と供養
●埋葬、納骨の手法は多様化
墓は150年サイクルで流行。現在は変わり目の時期
代々の墓墓標:家の名前なし:共同墓地:墓地マンション等々
●自宅に埋葬、墓→条例等で規制
墓の考え方
墓の移動・墓終い
●墓の移動
墓地、埋葬等に関する法律 で 届け出が必要
檀家寺の証明、移送先の墓地の行政、墓地の管理者等の証明
●檀家寺との交渉:高額請求例多し
本来払う義務はない。今までの供養の御礼の意味→一声半値(笑)
●散骨
土に埋めなければ法の適用外
灰にして撒く→風で土がかぶる→法の適用を受ける
海に撒く→公海上なら
供養
終わりに
親を見送り、気が付いてみたらソロソロ自分の番が周ってきた来た。そんな年代になりました。親の葬式は講義に有ったように、経験して初めて知った。しかし、なにも解らず葬儀社の言うがままに動いた経験の方が多いのでは。また、現在は小さなお葬式など、葬儀の方法も大きく変化している。葬儀と告別式は別。子どもを育てるのは親の役割り、供養とはあの世で子供となった親を育てる子の役割り。そして、三十三回忌で成仏。「あの世」と「この世」の対称性。
死生観は宗教とも密接に絡むので、こんな見方もある。と言うところで。
しかし、葬式、墓、後を引継ぐ子供ともよく話し合っておくことの必要性は十分理解できた学習でした。
6/23の市民活動を始めよう② & 7/21の補足の話し合いを経て活動が始まった市民活動の現況を報告。我孫子市から市民活動推進課 山田 孝介氏にも参加していただきました。
活動報告
発表は7グループです。発表順に
①あびこ市民活動ステーションを知ろう
②スマホチーム
③健康体操
④いろはかるた
⑤我孫子を奇麗にし隊
⑥長寿くさとり47
⑦47期〇〇活動
終わりに
個々の活動報告は割愛しますが、それぞれ着実に活動を継続し、成果が上がっているようです。活動を終えたもの、今後も継続するもの。卒業後はこれからの検討とするもの。いろいろ存在しますが、無理なく、気楽に、楽しく活動し、新たな仲間も加わって、今後も継続できれば良いですね。
1/12と1/26日はクラスを半分に分け、調理実習とシニアヨガを行いました。調理実習は12月26日行った栄養学の実践を目指した調理実習で、講師は我孫子市 高齢者支援課 岡田 真由美 さんです。一方、シニアヨガは高齢者が自宅でできる簡単なヨガの実習で講師は我孫子市在住の山中 里江加さんです。
さわやかな笑顔の山中インストラクター
さすがスマートなスタイルですね
シニアヨガ
ヨガと言うとインドの修行僧がしている、とんでもないポーズを想像するかもしれませんが、今日は高齢者でも無理なく、毎日でも、自宅で行えるポーズを中心に行いました。
ヨガは呼吸を止めないで、いっぱい吸って、いっぱい吐く。これを交互に繰り返しながらポーズをとります。
行ったポーズの順番は順不同で紹介していきます。
歩幅のリスク
シニアヨガの参考本です
1,430円
1,430円
1,100円
ヨガの実践です
戦士のポーズ2 全身・体幹の強化、股関節の柔軟性UPなど
椅子の角を使うと無理なくできる。膝を90°に曲げ、かかとの上に膝をセット。
反対側の足は真っすぐに。呼吸を止めずに。
骨盤を立てての上半身伸ばし
続けて、体側伸ばし
体側伸ばし 体側の柔軟性UP 体側の柔軟性がなくなると呼吸が浅くなる。
座コツを起こしたあぐらから、片腕をあげ息を吐きながら上体をあげた腕と反対側に倒していく。
倒した方向と反対のお尻が床から浮かないように反対の腕で床を押してあげる。
足指ストレッチ 足指と手の指を握手して、足指を広げる。
足の指はしっかり歩くために重要です。
足の小指と薬指の間に、手の小指を入れ、順番に組み合わせてゆく。
握手できたら強く握ったり緩めたり、足の甲を伸ばしたり、足首を回したり
足指弾き
爪のつけ根を押しマッサージ。最後に握ったままつま先方向にパチン!とはじく
ウジャイ呼吸法 ヨガの基本的な呼吸法の一つ。珍しく胸式呼吸です。
喉の奥を閉めた呼吸で、「スー」、「シュー」と言った呼吸音を発する。
目の前のガラスを曇らせるように、「ハー」と息を吐くと喉の奥を閉める感覚がイメージできる。
吸うときは頭の後ろにあるガラスを曇らせるように「スー」と息を吸うと喉の奥を閉める感覚がイメージできる。
のどの奥を閉めた状態で呼吸を行う。舌の先を上顎の歯のつけ根あたりに置いて呼吸するとよいそうです。
自分の体重を使ったお尻のマッサージ(お尻は自分ではマッサージできませんが、この方法で行うとしっかりマッサージができます)
①膝を立てて床に座る②片方の肘を床につけ、お尻を支点に体を倒す。この時足先が軽く床についている④床に接しているお尻の部分を中心にしてお尻を回転させる。自分の重みでお尻がマッサージできる⑤肘の角度位置を変えて、に接するお尻の位置を変えるとその部分をマッサージできる。
その他 ふくらはぎ・太もものマッサージ(足を前に出して床に座り、膝を上下させて太もも、ふくらはぎを床に打ち付けてのマッサージ)
など、他にもいくつか行いましたが、紹介はこのへんで。
調理実習
65歳からの栄養学でお世話になった
岡田 真由美 さんによる調理実習
パッククッキング
災害時に十分な調理道具が無くても調理ができます。
一人分づつ調理ができる。
実習メニュー
トマトが真中に鎮座 たきこみごはんです
トマトの酸味が効いて、大変美味でした!
おかず3種にトマト 食欲をそそりました
今日の食事の栄養価 授業でタンパク質1食25g 軽くクリア―です
調理実習
終わりに
シニアヨガは体が硬い人も、そうでない人も、終わった後は体がすっきりしたことでしょう。普段、体を伸ばすことはほとんど行っていないのが現状でしょう。また、リンパの流れを促すマッサージ、足裏ツボ、お尻マッサージ。リンパや老廃物が長年たまった体には刺激的ですよね。いくつかのポーズやマッサージ、これを機会に習慣になると良いですね。
料理は調理の最中も、その後の試食も、どちらも会話がはずみます。普段とは違った班構成で、新たな会話も生まれたことでしょう。女性陣の皆さん、ご指導ありがとうございました。男性も意外とそこそこ料理ができたのでは?
楽しい!毎月やりたい!なんて意見もありました。卒業したら、何回かみんなで集まって、ワイワイガヤガヤ調理でもしませんか。
本日は65歳からの栄養学と題して、長寿でいるためには、どのような食生活をすればよいのか。今までの生活習慣病予防の食との違いなどを勉強しました。講師は 我孫子市 高齢者支援課 岡田 真由美 さんです。
フレイル予防
生活習慣病予防からのギアチェンジ
10の食品群
たんぱく質をとろう
よくある朝食 トースト+目玉焼き+生野菜サラダ タンパク質は14g
1食25gとるには11g足りない →何かを足そう
同じく昼食、夕食も高たんぱくのメニューにするには
下の例を参考に
ひと目でわかる主な食品のたんぱく質量
冷蔵庫にでも貼っておくといいかも
あい言葉は
さあにぎやかにいただく
終わりに
皆さんタンパク質とってますか?10種類はチェックしてますか?せっかく学んだので、是非実践しましょう。カロリーセーブよりタンパク質。もっとも食事制限等の指導を受けている方は、そちらが優先ですよね
学んだ事は「ご飯は、一人だし、めんどくさいから、そこら辺にあるもので済ませてしまおう!」はダメですよってことですね。出来合いのものでもよいから色々な種類のものを食べましょうってことですね。
食は最大の喜び、楽しんで、美味しくいただいて、フレイル予防に!そして、運動、社会参加!
本日は大学祭ホール発表でした。入学以来コロナで中止となっていた舞台での発表。初めての舞台発表でした。当日までに4回の練習を重ね、本番を迎えました。発表内容は 授業「賢い消費者になるために」から 詐欺に遭わない賢い高齢者になるために と題して、全員で台詞あり、歌ありの20分強の創作劇を発表しました。
午前中は1年生から順に舞台発表、午後はクラブの発表を行いました。
詐欺に遭わない賢い高齢者になるために
緊張のオープニング、いよいよ始まりです
テーマ1 こころ よみこ さんと 年金被害者
みんなで 桃太郎さん の替え歌を合唱
テーマ1 と テーマ2 の替え歌です
テーマ2 の始まりです。 さぎの とめお さんの名演技
白アリ被害の夫婦 ねえ!あなた! ‥‥‥ そうだったかな‥‥
テーマ3 つうしん すまこ さん
いつもながらの名演技、税金詐欺被害者 トホホ!!
うさぎと亀よ‥ 替え歌 途中から伴奏と歌がずっこけ!
うさぎ亀よ 替え歌
いよいよ 締めの挨拶 よーし! もう少しだ!
ブラボー~~ 上出来だ! あれ! 中々幕が下りてこない!
クラブ発表
詩吟クラブ
社交ダンスクラブ
カラオケクラブ
フラダンスクラブ
コーラスクラブの発表もありましたが、写真がありませんので、このコメントで失礼します
作品展示
授業で製作の七宝焼きを恒例の大樹の産声を背景にして展示しました
展示に集まり汗を流した方々。お疲れ様でした。
終わりに
学祭委員長の星さんを中心に47期の力を結集し良い舞台ができました。当初は、企画が中々進まず、間に合うかと危惧した時期もありました。そんな時、一部の人が立ち上がり委員長と共に企画を具体化させました。その間、学祭委員との意思疎通がうまく行かず、大きくもめたことも事実です。しかし、途中から学祭委員会の力が集結し舞台発表を迎えることができました。もめてもバラバラにならないのが大人の集団、そのことを示すことができたのでは。
直前の12月8日の練習では、台詞をうろ覚えで台本を見ながらの人、歌の体制に移るときのバラバラ、発表当日はどうなることか。ウ~ン~~。ところが、当日は皆さん最高でした。台詞は完璧、台本見る人無し。歌の体制はスムーズに移行。みんなできるねー!
委員長の星さんが骨格を、助っ人の3人が肉を付け、そして学祭委員が筋肉を整え、最後に演じた皆さんが最高のドレスで着飾らせた舞台発表だったと思います。47期ブラボー!!!
本日は12月11日の大学祭の学年発表の予行演習でした。当日使用のホールの舞台を使い、舞台配置、音楽合唱時の移動練習、そして通しの練習での時間の確認など、本番を想定して様々な練習を精力的に行いました。頭の中にあったイメージを具体化することができました。
終わりに
配られた台本の台詞をアドリブで演じる人、表現力豊かなトークを展開する人、生真面目に一生懸命演じる人。それぞれの個性がにじみ出て、楽しい舞台になることが期待できる内容でした。また、桃太郎さん、亀さんの歌は楽しく歌う姿を会場の人に見せられ、良い舞台となりそうです。11日までには、後2回の練習があります。更に練度が上がり、胸を張れる仕上がりになりそうです。
本日は10月13日に勉強した谷津ミュージアムの植物、昆虫、そして里山の景色を楽しみながら、実際に歩いてその素晴らしさを体感しました。A班、B班の2つのグループに分かれ、それぞれ田島友昭さん(谷津を愛する会)、平原寿一郎さん(谷津ミュージアムの会)が同行し、詳しく解説していただきました。また、手賀沼課の高橋睦さん、盛田和輝さんも同行していただきました。
平林さん
田島さん
説明を聞くメンバー
秋の好天、気持ちよさそうですね。
里山の中をのんびり散策
何がいるのかな?
夏は蛍が見えるところです
メダカでした。見えるかな?
紅葉と花が同時の木
花と実が同時の木
ガマの穂
はきだめ菊
数珠
ワルナスビ
モズのはやにえ。バッタが刺されています
越冬中の蝶。葉裏にくっついて春まで。
春になると卵を産むそうです。
終わりに
秋晴れの好天の下、里山の自然を満喫し、そして適度な運動。それにも増して普段何気なく通り過ぎるであろう、道端の草や木々を詳しく解説して頂きながらの散策。なんとなく、知識がいっぱい増えたような気分になれました。説明頂いた様々な名前、帰り道ではほとんど忘れてますが、解説の先生も織り込み済み。散策の途中でつぶやきました「皆さん!10の内1・2覚えていれば御の字です」。
後日、皆で散策したことを思い出しながら、再度訪問してみました。そしたら、なんと!鷹とカワセミを作業小屋の前の、自然堤防の水辺で見ました。足しげく通うと色々発見できそうです。
本日は伝統のある七宝焼きで、書き割り七宝の額絵を制作しました。講師は我孫子市在住の川添 睦子先生(日本七宝作家協会副会長)、そして先生のお弟子さん10名の方。お弟子さんと言っても皆さん30年近い制作経歴をお持ちの七宝焼の作家です。
川添先生
個別指導と焼成を行っていただいた作家の方々
工程⑤の焼成。恐る恐る書いた線画、自信満々の線画。皆さんの作品が、焼成を待っています。
各人の線画を見て、的確に手直しをしていただきました。一筆入るだけで絵が生き生きとしてきました。
⑥の工程を終えてた作品。この後、額に入ると一段と引き立ちます。
1班制作の模様
2班制作の模様
3班制作の模様
5班完成。誇らしげです。
4班完成。晴れ晴れした顔ですね。
6班制作の模様
7班制作の模様
8班制作の模様
終わりに
私たちは学習資料の⑤⑥⑦の工程を行って、完成させました。当日私たちに渡された白の素材は、1~4の工を経たものです。実はこの工程は川添先生が、長い時間をかけて全員分を制作し、当日私たちに提供していただいたものです。そうとは知らずに、授業を受けた方が大半ではないでしょうか。当日、もっと沢山の感謝の気持ちを伝えたかったです。
七宝焼きのほんの一端を経験しただけで、その奥深さ、難しさを感じることができ、大変貴重な経験を積むことができた2時間でした。
本日は11月10日に見学、散策する谷津ミュージアムについて、谷津を愛する会の田島 友昭氏、我孫子市手賀沼課 高橋 陸氏・盛田 和輝氏を講師に迎え、かつての農村環境と自然保全について学習しました。
谷津ミュージアムの目的と役割り
谷津ミュージアムで観察できる自然の様々
谷津ミュージアムを歩くと観察できる植物、動物、昆虫等紹介。そして、谷津内で出会うであろう植物、昆虫の中にも毒を持ったものなどがあり、それらの紹介もされました。聞き取ることができた内容だけ、順不同で掲載しています。
・谷津の斜面林:楢等で構成
うさぎ、イタチ、タヌキ、ハクビシン(キツネは現在確認できず)
雉:多く生息(6箇所の巣を確認)
昆虫・蝶類45~50種 トンボ28~30種 昆虫全体(10年前調査)1600種程度
・休耕田が多くなり、トンボが少なくなっている:ヤゴの生息場所の減少か
特に秋あかね(赤とんぼ)が少ない
秋あかね→春に羽化、夏筑波山に避暑→秋に里に下りてくる
夏あかね→夏は里の日陰で避暑
・秋の七草が一部見られる
萩、尾花(すすき)、葛の花、撫子の花、おみなえし、ふじばかま、桔梗
・谷津で見られるアゲハの種類
アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスアゲハ
寿命は2W程度 甘い蜜は吸わない、土の中のミネラルを吸い上げる
アオスジアゲハ
ナガサキアゲハ
カラスアゲハ
毒虫注意:豆ハンミョウ(カンタリジンと言う毒)、つぶしたりすると皮膚がただれる
ハンミョウの名がついているが、ハンミョウとは別の科。昔からトリカブトと共に暗殺の歴史には欠かせない存在
豆ハンミョウ
・谷津の水路の水はどこからきている?
手賀沼の水(7割)、生活排水と湧き水(3割)
・紹介された植物
からすうり、アカメガシワ、キョウチクトウ(毒木)、トリカブト(有名な毒草)
ワルナスビ(ソラニン毒)、ハキダメキク(牧野博士命名、世田谷の掃きだめで発見)
アカメガシワ
キョウチクトウ
ワルナスビ
ハキダメキク
・蛍について
ゲンジボタル:比較的清流に生息、ヘイケボタルより大型
ヘイケボタル:多少用汚れた水でも生息、谷津で生息
7月中旬から末までで、午後9時前後が良く見られる
終わりに
谷津ミュージアム。その存在を知らなかった方も結構多いのではないでしょうか。我孫子に残された農村環境を知る機会に出会えたのも、長寿大学に在籍しているおかげです。11/10には足で歩いて、その環境を肌で感じることができます。好天をみんなで願いましょう。
本日はねんりんピック。入学以来、コロナ禍で体育館での開催は見送り、初めての体育館でのねんりんピックでした。4学年一堂に会しての行事、これも初めての経験でした。老いも若きも(心)昔に帰り運動会、リラックスできた半日でした。
さあー競技?リラックスし過ぎでは
おったまげー
お玉に載せたボールを運び、次の人のお玉にハイ!リレー。次の人のお玉に移す時が、あ!落ちた、手で渡してはダメ。また、自分のお玉に載せて、口移しならぬ、お玉移し。手が震える!!!
2組の合計点。結果2位でした。頑張った!
ハイ!どうぞ お!これは上手くつなげた
お辞儀してリレー。なんと礼儀正しいこと
ハイどうぞ!
ウワ!落ちた あら!どうしましょ!
チョットおすそ分け!お菓子なら最高だけど
落とさず!慎重に!
たまってこらえて
シーソーの様にしたホワイトボードの上に、大きめのお手玉を投げて載せて傾かせて競う競技。でも、どんなルールかイマイチわからずに競技終了。
勝ち抜き戦。2戦全敗。4位でした。
結局、後日のねんりんピック委員会で全学年で評判が悪く、次年度以降廃止となりました。
我がチーム赤のお手玉宙に浮いている
どこに落ちるか?
めざせ律子さん
床の上にボーリングのピンの代わりにペットボトルを並べ、バスケットボールを転がし、倒したピンの数の合計で勝敗を競う。
ところで、律子さん!なんの不思議もなく分かってしまう世代。あの頃のボーリングブーム思い出しますね。それに、テレビに映る律子さんの投げる姿勢、見えそうで見えない、思わずテレビ画面を下から見た人いないかな?
チョットフライングと認定され、減点で2位。ルール説明ちゃんとしてください!
力が余り、ボルーが空を飛んでいる
もしかしてボーリングのベテラン?後ろ足が決まってる
ボーリングもよいしょ!で投げるかな?
帰って来いよ~
ボール運びのリレー。頭の上からハイどうぞ、帰りは下からハイどうぞ。4学年同時スタート。
2回戦、どっちもダントツの1位。結束抜群。
背の順に整列。さあ!始めよう
こうやって、後ろへ渡すのかしら?、隣は精神集中の真っ最中!
はい!後ろへどうぞ!
来た来た、ハイ、渡して!一番よ!
〇✖ゲーム
10の質問に答えて、正解の人だけ生き残るゲーム。我がチーム中村清子さんが、最後の2人まで生き残りました。
河童音頭
ベテランの横井CNのお手本でみなさんご存じの河童音頭を全員で踊りました。
終わりに
全員、ケガもなく楽しく全競技を終えました。我がチームは総合2位。卒業していく4年生に優勝カップをはなむけとして贈る奥ゆかしさ。さすが47期です。来年はダントツの1位で、譲られることなく優勝カップを頂きます。では、また来年。
本日は屋外でグラウンドゴルフです。高度な技術を必要とせず、ゴルフの様に専用のクラブで専用のボールを打ち、ホールポストにホールインし、その打数を競う競技です。我孫子市のスポーツ推進委員の方の指導で、いつもと違ったメンバー編成で行いました。推進委員の方のお名前はひまわりに記載してあります。
指導員の皆さんです。今日は一日よろしくお願いいたします。
競技方法の説明。
点数の付け方の説明
グラウンドゴルフとは・競技方法・ルール等
さあ!競技スタート
今日はいつもと異なるメンバーで。くじ引きで7班に分かれてプレイ。
1班は1ホールから。2班は2ホールから。以降、7班は7ホールからスタート。
1ランウド8ホールで2ラウンド。ラウンド間に休憩。
さすが、ゴルフのベテラン。構えが違う。
ティーアップ!さあ、スタート。ボールはどこに行ったかな?
第2打かな?何やら、指導が入っていますね。
「ボールをよく見て!」
さあー!ホールインしてしまおう。でも、長いな!
構えが良いですね。これは入りますよ!
あ!!止まった!入らない!!!!
長~~い寄せ。え!方向ちがってない?
入るかな!入ったのかな?
さあ!入れろ
優勝者、これは入ったのかな?
ホールイン!良かったですね
終わりに
前日まで雨天の日が続き、当日の天候が心配されましたが、全員の願いが届き、薄曇りの中、時々日が差す、絶好の天候でした。緑の草の上で、ボールに戯れ、打ったボールの行方に一喜一憂。無心に遊ぶことができました。
本日は「成年後見制度」と題して、我孫子市役所健康福祉部高齢者支援課 相談係 楠美雅也 氏を講師に迎え、いざという時に役立つよう、成年後見制度の概要を学習しました。
成年後見制度とは
どんな方が利用するもので、どのような支援を受けられるのか、成年後見制度の概要
法定後見制度について
現に判断能力が不十分な人が利用する後見制度
任意後見制度について
現に判断能力がある人が、将来判断能力がなくなった時に備えて利用する後見制度
終わりに
成年後見制度。あまりなじみの無い制度でしたが、今日の講義で概要を知ることができました。身内(夫婦、子供)に頼れる間は、あまり必要性を感じないのが現在の処ではある。しかし、一寸先は闇の世の中、こうした公的制度があることを知るのは、決して無駄ではない。制度を利用するにも、自分の現在や、終末の希望などをまとめたエンディングノートは是非まとめておくことは大事である。まだ、間がある気がするが少しずつ記入し、長大を卒業するころにはできるだけ中身を埋めたいと思う。
本日は、「病院・医者を選ぶ賢い患者」と題して、生涯医療ネットワーク代表の 谷口 義則氏を講師に迎え、賢い患者になるために病院・医者を選ぶポイントを実例を交え、詳しく解説していただきました。
プロローグ
病気、予防、病院、医者、そして安心な老後の為のキーワードをプロローグとして解説
①がん共存療法
ホスピス医 山崎章郎 食事療法+抗がん剤少量使用 副作用を軽減
「ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み」著書
②消える郵貯
H19年9月30以前の定期預金で満期後20年2カ月経過払い戻し請求無い口座等
「ゆうちょ銀行 WEBサイト 「長期間ご利用の無い預金の取り扱いについて
③代理人カード
認知症等での口座凍結リスクの回避。銀行で発行、銀行に相談。
④健康格差
⑤4つの年齢
実年齢、肉体年齢、能年齢、精神年齢
⑥生きがいの対象
一人の生きがい(自分)、二人の生きがい(夫婦、友達)、3人称の生きがい(地域活動等)
⑦仮面生活
役職仮面、見得仮面、嫉妬仮面、虚勢仮面 ‥‥時々外しましょ
⑧平均寿命が減速
今年平均寿命下がった、そろそろ平均寿命は延びない
⑨がん10年生存率
全体60.2%、前立腺がん100%、乳がん87.8%、子宮頸がん70.5%胃がん66.8%
食道がん34.2%、胆のうがん25.2%、肝細胞がん22.8%、すい臓がん6.7%
「国立がん研究センター」2009年にがん診断患者の10年後の生存率(ステージ1~4までの全体)
⑩バイタルサイン
「生きている」ことを示す指標「脈拍」「血圧」「呼吸」「体温」の4つの指標。
日常測ることで、体の変化に気づきやすくなる。「正常値からの大きな逸脱」、「前回測定値との変化」
⑪最初の医師
⑫病理医
がんの最終判断を下す医師。(人口10万人当たり、米国7.9人、日本1.4人)
大病院でも一人しかいない場合が多い
⑬自宅売却
早まるな!友達なくす、生活習慣崩れる
⑭人生会議
終末を家族で話し合う
⑮ホスピス
入れるのはがん患者、エイズ患者。期間2W、麻薬治療等での緩和ケア
⑯胃ろう
実施しているのは日本のみ
⑰大往生‥
安楽死、日本は認めていない
⑱有田焼
墓は作らない。喉ぼとけ等少量保存、他は散骨
⑲医療相談事例
薬剤耐性
⑳有名人の闘病
小林真央‥乳がん、早期発見 川島なお美‥がん放置療法
知っておくべき医療知識
1.医療制度の内容
(1)日本の国民健康保険制度の3大特徴が崩れる?
① 〇 国民皆保険→すべての国民が公的保険に加入
② △ フリーアクセス「どこでも同じ料金、同じ治療」→医療の均てん化
③ × 同じ料金→包括医療費支払い制度(DPC)、2005年導入
<出来高払制度>医療行為を行えば行う程、売上げが上がる→従来の制度。
<包括医療費支払い制度DPC>病気治癒→定額報酬。「がん難民」生む
包括医療費:総額
(2)日本国民健康保険制度の財政
(財政が構造的に悪化して、赤字)
2.世界の医療制度
(1)国営(英、北欧)、(2)社会保険(日本、独、仏)、(3)民間保険(米)
3.医療費の削減
(1)「予防医学」が大事だが、力が入らない理由
予防医学は安上がり。医者の立場「病人が減れば収入が減る」という原理。
(2)70歳死亡法案可決(2015年垣谷美雨著)70の歳誕生日~30日以内死
☞免責事項 ①年金辞退、②医療費全額自己負担、③ボランティア
病院・医師の現況
1.病院の種類と病院数
(1)病院の種類
①20床未満(医院)②200床未満(病院)③200床以上(紹介状)④500床以上(特定機能)
(2)病院数
①は約10万施設、②+③+④は8,300施設
2.医師の養成と医師数
(1)医師の養成
2年(一般教養)+4年(専門)-国家試験(実地試験なし)
(2)医師数30万人(㊚78%、㊛22%)入学時男女差問題(医学部入試問題)
(3)がん関連医師数(手術医師が多い)がん3大治療(手術・放射線・抗癌剤)
外科医28,000人、がん放射線治療医1,300人、腫瘍内科医300人
病理医2,200人、麻酔科医8,600人(国家資格専門医)
※医師であれば麻酔はできる。麻酔科医は専門の国家資格
3.医師の免許、肩書き
(1)医師免許(車免許比較)
①実技・更新・定年はない。②罰則(医道審議会)
③自由標榜性(医師免許があれば、どんな医療行為も可能―麻酔科医大事)
(2)医師の肩書き
①医学博士(足の裏についた米粒)②専門医・認定医制度(学会が認定)
4.患者が抱える3つの壁
①密室の壁(非公開)②専門の壁(難解)③封建制の壁(医局制度)
※専門の壁:難解な医学用語→医者にバカにされない勉強を
5.大学病院、がんセンター
①大学病院は=教育・研究・臨床、がんセンター=研究・臨床
②大学医学部は「内科」も「外科」もない。臓器別「消化器科、呼吸器科」
③医学部の多い県ほど平均寿命が短い。昭和40年代は反対
④特定機能病院(東京都)高度医療を提供、診療報酬の優遇
⑤日本医療機能評価機構(ハード中心の審査)診療に直接反映しない
⑥がん連携拠点病院(専門的ながん医療の提供、指定日が早い方、408施設)
※指定日早い方が信頼できる。最近の指定は数合わせも
⑦系列病院(系列大学から、医師派遣によって行う医療機関)SOに注意
SO:セカンドオピニオン→同系の医局の医師では意味が無い。答えは同じ
病院・医師のかかり方
1.病名別病院選び
①緊急を要する重病→脳疾患、心臓疾患(時間がない)
※事前に診察券入手→「なんとなくボーっとしてる」とかで診察受けておく
※救急車での手配→かかりつけ医
②緊急を要しない重病→がん、難病、未破裂脳動脈瘤
③継続的観察必要な病気→糖尿病、膠原病(専門医)
※年1回程度専門医、普段は地元の病院で
2.重篤な病気の病院選び(25%患者責任説、IC等医療用語を使用)
①緊急を要する重病(あらかじめ決める→診察券準備)脳疾患・心臓疾患
②緊急を要しない病気→ストライクゾーンの専門医師を選ぶ
3.セカンドオピニオンと紹介状
時期、OUTとIN、主治医以上技術持、系列外
4.インフォームドコンセントと治療法
父権主義、技術、相性、患者の無知
5.診療心得
挨拶、メモ録音―要承諾、医師の限界知る、患者が決める
6.医師に対する患者の態度
自分の病気をよく学習する
7.医師に聞く
検査・投薬・手術等の目的、効果、必要性、リスク、見通し
知っておきたい「医療用語」
1.EBM(根拠のある治療)
治療のガイドライン。「先進医療」との違い。
2.QOL、QOD
QOL生活の質・生命の質 、QOD(死の質)
3.ADL
日常生活基本5動作―食事・歩行・入浴・着替・トイレ→要介護
4.CSG「がんの指標」
①C=クラス<1~5>、がんの可能性があるか?(病理医が確定)
②S=ステージ<1~4>、がんの進行度
③G=グレード<1~3>がんの悪性度(重要)
5.パフォーマンス・ステータス(PS)
患者の全身状態を表わす目安。
0(無症状)1(軽作業)2(50%未満床)
3(50%以上床)4(寝たきり)
終わりに
がんの診断は病理医が行う。そして、日本ではその数が少ない。結構な大病院でも一人二人のレベル。これは初耳、診察にあたる医師が診断しているかと思っていた。それにしては、検査写真を見て、いかにも分かった風に説明する。そして、セカンドオピニオン、確かに同系列の大学系列ではセカンドオピニオンの役に立たない。当たり前な話だが、気付いていなかった。
大病はしたくはないが、避けては通れそうもない。良い話を聞かせてもらった。でも、良い病院、良い医者を選ぶのはどうしたら?
本日は、「ゴミと資源」と題して、我孫子市クリーンセンターリサイクル推進係 五十嵐 章子氏を講師に迎え、ゴミ問題について詳しく解説いただきました。クリーンセンターでのごみ処理の現状、正しいゴミの分別、事前の質問と回答等、身近なゴミ問題の理解を深めることができました。
どこまで分別する?具体的に解説
自分の体験を発表、ゴミ問題女性は経験豊富
ごみと資源の処理と行方
ここでは、ごみの種類ごとに、その処理と終着点を解説
●可燃ごみ
焼却処理、焼却灰は埋立処分(65%)と建設資材にリサイクル(35%)
市外(県外)の業者に委託
焼却炉の投入口の大きさ約70センチ弱
大きなもの、ゴムホースなど長いものは投入口をふさぐ恐れあり
ふさがったら、人が直接取り除く
だから、可燃ごみの大きさを50センチ以内と決めている
●不燃ごみ
手選別→破砕処理機で破砕
可燃性物、金属(鉄)、不燃性(陶磁器、ガラス等)に分別
可燃性物は焼却処理
金属(鉄)は資源・売却、陶磁器、ガラス等は、埋立処分
●粗大ごみ
人手で解体、可燃性のものと金属に分別
金属は資源・売却、木製品は破砕機・焼却
オイルヒーターは、入っているオイルを抜き、資源として売却
●燃やせないごみ(剪定枝木・落ち葉・雑草)
H24年度に福島原発事故で燃やせないごみに変更
H25年度から落葉、雑草は可燃ごみに
いまでも、セシウムが検出
破砕しセシウムの数値を見ながら一部焼却し、他は市外の中間処理施設へ処理の委託
●資源
◆ペットボトル
センター内の中間処理施設で、作業員約6名の手作業で異物除去
1立法メートルの大きさに圧縮梱包(約300kg)、再商品化事業者へ売却
その後は、細かくしてフレークやペレットにし、食品などの包装用フィルム、トレー、ごみ袋、卵パック、文房具、作業服などに
◆空き缶
近接の民間の中間処理施設に委託
委託先で分別、圧縮し、金属買取業者引き渡し
その後、スチール缶はH鋼などの建築資材、アルミ缶はアルミ製品の資材
◆空きびん
作業員5名程度の手作業で異物の除去後、資源化事業者に処理を委託
びんは、自然の砂の代替品、軟弱地盤の改良材、ヒートアイランド抑制、雨水貯留、浸透防草対策。主に公共工事で利用
◆古紙類
収集後直接古紙業者へ運び売却
・新聞紙:新聞紙の材料に
・ダンボール:ダンボールの材料に
・雑誌・雑紙:お菓子や洗剤の箱に
・紙パック:トイレットペーパーなどに
◆古繊維:雨の日に収集したものは、資源にならないので焼却処分
古着は古着買取業者に売却
東南アジアなどの海外へ中古衣料として輸出
古着以外は、軍手や靴下の材料、ウェス(雑巾)や車の内装材に
◆廃食用油
ドラム缶に保管し再生業者に売却
飼料、塗料、バイオ燃料、せっけんなどの材料に
◆乾電池(ボタン電池)と蛍光管
ドラム缶に保管(蛍光管は破砕機で破砕)
有害再生物として、処理業者に資源化を委託
乾電池の外側→鉄製品
水銀→は蛍光管の材料・研究機関の試薬
マンガン→は亜鉛地金の原料
アルミはアルミ製品
ガラスは断熱材やセメント材料、
◆容器包装その他プラスチック類
中間処理施設で作業員5名程度の手作業で異物を除去
1立法メートルの大きさに圧縮梱包(約300kg)(ペール)
ベールを公益財団法人日本容器包装リサイクル協会を通じて再商品化事業者へ有償で引き渡し
プラスチック製品の材料に
適切な資源化のためごみの正しい分別を
市では広報やホームページ、SNSを通じて正しいゴミの分別を発信しています
① 資源は適正に分別し、それぞれの指定袋に中身を取り除いて入れてください
② ごみや資源の分別の状況が悪くなってきたことから、令和元年8月と令和2年7月に広報やホームページ、SNSなどを通じて正しい分別のお願いをしてきました。
③ このままのまま改善されない場合、資源の搬出ができず、資源や不燃ごみの収集ができなくなることが考えられます。
④ 空き缶や不燃ごみの袋の中に市では回収できないものが多く入っています。
⑤ 爆発事故や火災の危険がありますので、絶対に混ぜないでください。
⑥ 異物を除去するための人員を恒常的に配置しなければならず、多くの経費が必要になります。
空き缶の袋に入っていたもの
湯たんぽ?空き缶ではないですよね
スプレー缶は全部使いきって出しましょう
スプレー缶の爆発による収集車の火災
ボタン電池のショートも火災の原因
ボタン電池はセロテープで絶縁
「ごみと資源の分け方出し方」(我孫子市)では、ボタン電池、リチウム電池は収集できないことになっている。?
包装容器「その他プラスチック類」の回収
同じラップでも、資源と可燃に分かれる
●容器包装リサイクルの仕組み
・容器包装リサイクル法の定義「商品の中身が消費されたり分離されたときに、不要になるプラスチック製及び発泡スチロール製「容器」や「包装」のこと。(ペットボトルは除く。)
・この法律で指定商品の製造者は再商品化する義務を負う。多くは、(公社)日本容器包装リサイクル協会に委託料を払い再商品化を代行してもらう。
・センターで収集したプラスチック類は(公社)日本容器包装リサイクル協会を通じて再商品化事業者へ有償で引き渡す。
質問へのQ&A
事前に提出していた質問への回答です
Q1 カラス除けネットの配付 →連絡者宅に届ける センターでも配付
不要ネットの「錘」は不燃、網は裁断し可燃へ
Q2 センター立替工事の今後の予定 →R5年稼働。設計・建築・運営一括発注。
工事費119億円、運営費79億円(20年間の運営費)
ゴミ持ち込みの予約制いつまで→R5年3月まで
Q3 処理しにくいゴミは→複合製品(ベッドのマットレス、スキー板、座椅子など)
Q4 センターで今困っていること→正しい分別がされていない
Q5 汚れたビニール袋はそのままでよい?→洗ってだして!汚れがひどい場合は可燃ごみへ
Q6 窓付き封筒等の分別→封筒はセロハンが多い、セロハン部分ははがして可燃ごみ
ティッシュの箱は紙が残っていてもOK
Q7 紙の分別→折り込みチラシ類は全て雑紙。地域新聞は新聞紙
Q8 ゴミのリサイクルの現状、見える化を→今日の資料参照
Q9 分別のリサイクル率は→
Q10 分別回収で一番困っていること→正しい分別がされていない
Q11 ゴミを減らす方法は?→ごみになるものを買わない
Q12 R3年度の市の負担費用は→収集経費:5億5千万円 中間処理費:1億6千万円
Q13 ペットボトルのラベル等本当に必要か考えるべき→資源有効利用促進法の省令の一部改正等の動きあり
Q14 布団をだ出すには→布団は粗大ごみ、処理券1枚で布団2枚出せる
毛布は古繊維
Q15 剪定枝の出し方→紐で束ねる、袋には入れない
Q16 モップ、鍬、鎌等の金属複合物の分類→先端の金属は資源の金属、鎌などの刃物は不燃ごみ
刃はガムテープなどで保護
Q17 リサイクル資源の収入は→R3年6800万円
処理費1億5800万円 、売却費6800万円では割に合わないのでは?
利益が出れば民間が事業化する
自治体は一般廃棄物の収集義務がある
Q18 ラップ等は可燃ごみ、セロハンも可燃ごみ?→プラスチック製品は、容器の包装に使われたものは資源
スーパーのトレイカバーのラップ:中身の商品の包装に使われている→資源
自宅で使うラップ:ラップそのものが商品なので可燃ごみ
Q19 カラスによる散乱防止の好事例を→金網フェンスを使った事例を写真で紹介
足元すっきり、カラスはお手上げ
実物の例を紹介。金網と結束バンドで大きさ自在
終わりに
ごみ問題は身近で、そして最もトラブルの多い問題です。男性は今までごみの分別に対し、無知や無関心の方が結構いるのではないでしょうか。リサイクルはだれでも関心がありますが、リサイクルを効率よく行うには、適切な分別が必須であることを実感できました。是非、ご家庭にある「ごみと資源の分け方出し方(我孫子市)」に目を通してください。そして、何より大切なのがリデュース(ごみの発生量を減らす)です。余分な物は買わない(これが結構難しい)、そして事前Qで問いかけられましたが、その包装、その容器本当に必要ですか?私達一人一人が、考えていかなければならない課題ですね。
本日は、「賢い消費者になるために」と題して、我孫子市消費生活センター 相談員の 廣野 雅代 氏を講師に迎え、消費者がトラブルに巻き込まれないため、万が一トラブルに遭遇したらどう対処するか。契約とは、クーリング・オフ、個々の事例等を勉強し、賢い消費者となる基礎知識を勉強しました。
そうだと思う人?ハイ!non!意見様々です
消費者生活センター
●身近な相談窓口
悪質商法・契約トラブル・借金問題等困ったときに
平日 第2、4土曜日 午前10時~午後5時30分(祝日・年末年始除く)
来所または電話
04-1-7185-0999
我孫子駅南口 アビイクオーレ2階
我孫子市在住・在勤・在学の消費者
おかしいな?と思った時はすぐ相談!
契約とは
民法522条1項
契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示に対して相手方が承諾したときに成立する。
2項 契約の成立には、法令に特別の定めがある場合を除き、書面の作成その他の方式を具備することを要しない
申入れと、相手の承諾で契約は成立
口頭でのみで成立
〇約束は
人と買い物に行く約束:約束を破っても法的拘束は生じない‥これが約束
〇契約は
八百屋で白菜を買う
①売る(いくらで)買う(いくらで)=相互の意思表示が合致
②売買と言う法律行為が成立。
①②で契約成立。契約を破ると損害賠償等が発生
〇契約書
法令に特別の定めのある場合は契約書必須
契約書が無いと契約が成立しない契約の例
建設工事請負契約、雇用契約、労働者派遣契約、特定商法・割賦販売の契約、保険契約、ゴルフ場会員契約、定期建物地位貸借契約、電力・ガス等の小売り供給契約等
契約をやめる
上の3つの「契約をやめられる」では、「無効、取り消し、解除、解約」が使われているが
〇契約が無効:契約そのものが初めから存在しなかったということ
〇契約の取消し:契約は存在しているが、それを意思表示により無かったことにする
〇契約の解除:完全に有効に成立した契約を、意思表示することで無かったことにする。
〇解約:継続的な契約の場合に、契約の効力を最初から消滅させることは不可能なので、将来に向かってのみ契約の効力を消滅させること
クーリング・オフ
クーリング・オフ期間は基本8日間。契約当日も含むので、実質7日間
悪質商法と対処法
通販・通信の契約
〇ネットショッピング
事業者名・所在地・メールアドレス・電話番号の記載を確認
「返品に関する表示」がなければ、商品が届いてから8日間は返品できる。送料は負担
〇定期購入
申し込みには、契約内容や解約条件を確認
〇通信販売で注意する事
販売価格、支払い時期と方法、引渡し時期、返品の条件と方法、事業者名、住所、電話番号の表示の確認
通信販売にクーリング・オフ制度はない。返品に関する表示がない場合は、8日以内は送料負担で返品可能。
〇通信の回線契約の勧誘トラブル
〇偽セキュリーティソフト
〇出会い系サイト
〇架空請求
常に無視する
相手に連絡しない
〇ワンクリック詐欺
危ないサイトにはいかない
請求等があっても無視する、相手に連絡しない
消費者被害にあわないためには
終わりに
編集者の私見です
●訪問販売、電話勧誘、マルチ商法、ネット詐欺、オレオレ詐欺 色々あるけど
訪問販売:玄関を開けない、開けても玄関の中に入れない
電話勧誘:きっぱり断れない人は、無言で電話を切る、留守録機能の電話を使う
マルチ商法:いまさら金を儲けても、あの世では必要ない
ネット詐欺:何でもかんでも、クリックしない。ネットで給付金は出ない(アナログな日本の行政ではありえない)
オレオレ詐欺:電話で親に金をせびる。そんな非常識な子供を育てるあなたではありません。電話は他人
本当の後書き
契約は口頭でも成立。え!そうなんだ!と思った方は結構多いのでは。普段の何気ない行為が、契約で、いったん契約すると法的な拘束が生じる。それをうまく利用した様々な商法が世の中には存在する。このような無法で不利な契約をしないために、万が一契約してしまった時の対処法など参考になりました。
そして、まず身近な人に相談を!子供に話したらバカにされる。近所の方にも恥ずかしくて相談できない。長寿大学の同期生として、4年間様々な付き合いをし、身近な同期生がいます。この出会いを大切に、何でも相談できる仲間を増やして行ければと思います。
本日は市民協働推進課の方を講師に、市内で行われている市民の公益化活動の紹介として、市民活動、NPOについてその概要を学習した。その後、自分が興味があったり、やってみたい活動を出し合い、テーマごとのグループに分かれ、その活動について話し合った。年間の活動計画をたて、グループごとに発表した。
班での論議の後、活動の大きなテーマごとのグループでの話し合いになったが、何を話し合うのかな?戸惑いながらの話し合いになった。
市民活動、NPOとは
地域にはどんな活動がある?
市民活動・NPOとは
NPO(民間非営利組織)の範囲は
非営利とは?
我孫子市内の市民活動の概要
我孫子市内の市民活動の現状
我孫子市内の市民活動の課題
班での討議
班での討議。自分がしてきたこと、これから行いたいことなどを話し合い、付箋に書き、ホワイトボードに張出し。
班での論議、活動経験、活動したいことを書きだし、分類
グループでの討議
5つテーマでのグループに分かれて討議
・健康関係、福祉関係、子供関係、スマホ関係、清掃関係
年間の行動計画を考える
・いつ(活動の頻度)、どこで(活動場所)、なにを(活動内容の決定)、どうやって(方法)、どこまで(活動のゴール)
・グループごとに計画を発表
今回は皆さん何を、どうすればよいのか、イマイチつかめず、議論にも苦労した模様。
その結果、計画発表も漠然とした内容が多かった。
計画書もグループごとに書き上げたが、このレポートではその掲載は見送ります。
後日、枝村CNから「市民活動を始めよう講座ですが、皆さんモヤモヤしていることと思います。‥‥。本日(6/28)合同運営員会があり相談させていただきました。‥‥7月21日に市民活動の計画を見直す予定です。」とのメールがあり、軌道修正を図るようです。
終わりに
実質1時間半程度で、活動テーマの抽出、選定、活動計画までの策定。今までの学年もこの短い時間で完成し、市民活動の実施まで進めたのだろうか?長寿大学50年の長い歴史があり、その間先輩たちは様々な市民活動を立ち上げたと思うが、その情報は全くと言ってよいほど我々に伝わっていない。今も継続している活動、終了した活動、後を引継いでもらいたい活動等、もう少し情報があると、今回の授業も違った形で進めたかもしれない。
本日は2年生で「環境問題の今昔」を講義していただきました、筑波大学准教授の小林 正美 先生に温暖化と寒冷化について、地球の気候の歴史と人類の歴史の関係を紐解き解説いただきました。地球環境問題は対極の見方が混在し、政治的、経済的にも利害関係が複雑に絡み合い、何が本当なのか分からない状況です。ちっと別の方から見た地球環境問題を解説いただきました。
いつもながらの多彩な方向からの資料をもとに解説いただきました。普段耳にする温暖化論議とは別の視点からの話に真剣に聞き入っていました。
今回の朝礼から「市民の歌体操」が加わりました。軽く体を動かしてリラックスして授業開始です。
いつもの早口で熱弁をふるう小林先生
皆さん真剣に聞き入っています
今日の講義の資料が沢山掲載されています。
CO₂と温暖化
◆CO₂は温室効果ガスの主役?
・化石燃料の消費によりCO₂は増え続けている。1940-1975年地球は寒冷化した。
・実は、大気中の温室効果ガスで最強は「水蒸気」。水蒸気の温室効果が強すぎ、CO₂が多少増えても問題にならない。
・21世紀に入ってからの10年間、地球の気温はほぼ横這い。原因の一つが成層圏の水蒸気の減少。
気候と歴史
◆地球の気温
・中生代(2億5千万年前~6600万年前) :今より気温が5℃以上高かった。
・巨大な恐竜を支えるエサが豊富→CO₂は今の4倍以上あった。
・新生代(6500万年前)~現在まで:地球はゆっくりと冷えている。
・1万5000年前から温暖な間氷期に入り、現在に至る。
・7500~6500年前の縄文時代に、100年間で7℃上昇、海面は最大2m上昇。平均気温は現在より2~3℃高い。食料採集が楽な時代。
・縄文後期に寒冷化。5000年前、気候が寒冷化、ユーフラテス川上流の雪解け洪水、「ノアの箱船」のモデルらしい。
古代文明の衰退
・ローマ帝国(紀元前200年頃~)は、紀元100年頃からの寒冷化から衰退が始まった。同時代、「漢」滅亡。
・寒冷化は8世紀まで続き、温暖な気候を求めて人類は南下。アーリア人:インド、地中海へ。モンゴル人は中国、インドへ。
◆7世紀は万葉寒冷期と呼ばれた
・隋、百済、高句麗滅亡、イスラムのアラブ地中海侵攻。
◆8世紀~13世紀(中世温暖期) 日本では
・当時の記録:京都の桜の満開日が5日早かった。
・天平文化が花開く。
・長岡京(桂川、淀川、木津川合流)、温暖化で洪水の発生。10年で断念し、平安京へ遷都。
・万葉集(7世紀後半~)では登場しない蛍が、10世紀以降の歌や物語には登場。温暖化で
◆8世紀~13世紀(中世温暖期) 世界では
・バイキングがグリーンランドに到達。当時グリーンランドは名前の通り「緑の島」であった。
・ヨーロッパは暗黒の中世と言われるが、温暖化で食糧は安定的に供給された時代。人口も爆発的に増加。
・有名な城や大聖堂もこの時代に多くが造られた。アジアではジャワのボロブドウール、アンコール・トムワットが造営。
・温暖期の中の落とし穴。突然の寒冷化(920~925年)。新羅、渤海、マヤ(古典期)が滅びる。
◆14世紀~19世紀半ば、長い寒冷期(小氷河期と呼ばれた)
・食糧不足と体力低下でヨーロッパでペストの大流行。
・食糧が極端に不足、魔女狩りが盛んにおこなわれた。
・日本でも戦国・江戸時代は寒く、たびたび飢饉に襲われた。
・この時代のヨーロッパの絵画は風景の空の色は暗く、雲が多い。
◆1850年頃に小氷河期は終了
・現在は温暖期の150年目ぐらい。
・地球は絶えず「温暖化」と「寒冷化」を繰り返した来た。
・その周期はおよそ1500年±500年
◆温暖化
・CO₂上昇が温度上昇の原因ではない。
・太陽黒点と気温の相関。
・温度観測の変更:観測値の上昇
終わりに
歴史を見れば、温暖化は悪いことばかりではなく、食糧生産が盛んになり飢えから人類を救ってきたことは、今日の講義でよくわかった。しかし、洪水などの災害も伴うこともまた事実としてある。
現在の温暖化の原因がどこにあるかは、地球が繰り返し行ったきた「温暖化」と「寒冷化」が原因で、現在は温暖化の周期の中にある。一方、環境重視派は化石燃料の大量排出によるCO₂濃度の上昇が主な原因である。どちらも、それぞれのデータを示して、その主張を展開している。温暖化の原因論、悪者論は当分続くが、それこそ地球が答えを返してくれることなのか。いずれにしろ、現在の化石燃料の大量消費は、温暖化を抜きにしてもこのまま使い続けるわけにはいかにのは待ったなしではないか。
今回はまとめるのが最大の難関でした。フー~、ゆっくり頭を休めよう!!
12日は湖北地区の歴史、史跡について詳しく学びました。次回、湖北地区を歩いて巡りますが、そのための基礎知識の事前研修です。講師は孫子市史研究センターの田中由紀先生(事務局長)、飯白和子先生です。
26日は前回の学習のコースを歩いて廻り、湖北の歴史への理解を深めました。案内は田中由紀先生と飯白和子先生です。
長大に入学し我孫子の歴史や史跡を初めて耳にしたり、目にした方は結構多いのではないでしょうか。2年生の授業では白樺派文学の文人たちの史跡を廻り、その素晴らしさを実感したのではないでしょうか。3年生では湖北地区を廻ります。訪ねる先の情報をインプットして廻ると、理解度や楽しみが倍増します。本日の資料に再度目を通して、次回の授業に臨みましょう。
26日、実際に歩いて廻り、湖北地区の古い歴史についてより理解を深め地元への誇りと愛着も増したのではないでしょうか。
田中先生の熱弁
今年度から授業の後に、班内で振返りの話し合い。その後、班代表が発表。の形式を始めました。
先ずは1班の発表
2班の発表
5/26は3班、4班の発表でした。
湖北・将門神社コース
5月26日に廻るコースの案内図です。コホミンを出発、一里塚→中野邸→星野家→中里薬師堂→(成田線を渡って)→日秀西遺跡→将門神社→将門の井戸→観音寺→手賀沼殉難教育者碑→コホミン の順で廻ります。
◆湖北駅(コースには入っていませんが、参考までに)
明治34年成田線開通と同時に開業
東京への行商が盛んだった。今も、大きな荷物を載せる鉄製荷台が残っている。
◆湖北地区公民館
田口静医師の胸像。新木出身の医師
忠魂碑の碑文・題額は徳富蘇峰
日露戦役記念碑の篆額は乃木希典書
◆一里塚跡
日本橋から10番目、成田街道では2番目。
◆湖北郷土資料室
平成28年オープン。出土品(石器・土器・埴輪等)
や民具(蓑、鎌等)を展示。
◆中野本家
旧中里村の名主・組頭を務める。
12代目治四郎、明治14年に母屋・薬医門・赤煉瓦平建てる。血脇守之助を書生として置き、国漢を教えた。
13代目治房、理学博士(植物学)東大教授となる。戦後は湖北村村長を務める。
◆星野家長屋門・稲荷神社
明治30年頃の建築。総欅作り、2階建。我孫子市内に2つ残っている長屋門の一つ。
敷地内に稲荷神社があり、皆さんの印象に強く残ったようです。あっという間に通り抜ける土地に住んでいる我々には、特にインパクトがある。
◆中里薬師堂
薬師三尊(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)と十二神将(全ての神将が残っているのは市内で唯一)が祀られている。
毎年建国記念の日に御開帳が行われている。
◆日秀西遺跡
昭和52年12月より1年間。千葉県文化センターが発掘調査。相馬郡の正倉と考えられる。
旧湖北高校、現特別支援、学校内にあり、一部掘立柱の跡が県により保存されている。現在は見学ができない。
郷土資料館に展示されていました。
◆将門神社
明治28年に拝殿建立。将門の死後、遺臣が将門の霊を携え日の出を拝んだ地とか。日秀の地名の由来とも。
◆将門の井戸
伝説では「承平2年(932年)に将門が開き、軍用に供した」、明治末期ごろまでは湧水が手賀沼に流れ落ちていた。
今回は時間の関係でスルー。
◆日秀観音寺
将門の守り本尊と伝わる観世音菩薩。
観音堂の屋根には平将門の「九曜紋」。
首曲がり地蔵は将門調伏を祈祷した成田山を嫌い、成田山に背を向けた姿とか。
首曲がり観音の前に立つと必ず首が曲がります???
◆手賀沼殉難教育者の碑(湖北小学校)
昭和19年11月22日正午頃「中里の渡し場」から対岸の手賀村へ船で渡航中に突然の突風で3隻の船が沈没、18名が亡くなる。昭和23年に建立される。渡し場を見下ろす丘の上にあったが、後に現在の湖北小に移設された。小学校敷地内のため見学できず。
余談
◆日秀地区の将門伝説
桔梗の前の裏切り伝説。湖北音頭に歌われる。
「湖北日秀にや、桔梗は咲かぬ、桔梗あだ花、うその花、将門様のよ、命とり」
◆湖北音頭
作詞:佐伯孝夫 作曲:加賀屋伸(本名 吉田信)前回授業での、吉田正作曲は間違いでいたとのことです。
作詞にあたって、湖北地区の人々に取材してまわり、湖北地区の様々な伝説、風習等を歌詞に。20番まであるそうです。
終わりに
散策クラブでは本日の田中先生や昨年の白樺派巡りの荒井先生、ガイドクラブの新井先生に、様々な我孫子市内のコースを案内していただき巡ってきました。布佐地区の鮮魚(なま)街道コース、湖北古利根コース、東我孫子の滝前不動コース、柴崎神社コース、久寺家コース、我孫子白山三樹壮コース、水神山古墳コースです。
皆さん近所にお住まいですが、初めて踏み入れたお寺さんや、毎日歩いているお寺にこんな由来があったのか等、新しい発見の連続です。
次回の授業で廻るコースにも新しい発見が待っていることでしょう。皆で晴天を祈って、26日を迎えましょう。
さて、散策5月26日当日。天気も上々。皆さん服装もバッチリ、準備万端です。2班に分かれ、密を避けての散策です。おしゃべりしながら、和気あいあいの散策です。「車来ます!気を付けて!」でも、運転する人にとって最も怖い、ジジババ軍団。除けずとも車が止まる、最強軍団。それでも何とか譲り合いながら、暑さにも負けず所定のコースを歩きました。歴史を感じながらの散策、良い一日でした。
本日は新しいコーディネーターの枝村千代子氏との初めての出会い。今後、2年間お世話になります。前任の青井コーディネーターにはお世話になりました。皆さん心残りの面もありますが、47期の今後を枝村コーディネーターと共に全員の団結で発展させていきましょう。
枝村CNとの初めての授業。みんな、興味津々?
枝村CNは緊張?
前任の青井CNへのメッセージ。全員でありがとう!
終わりに
本日は班の構成、運営委員、広報委員、学祭委員、ネンリンピック委員を決め、それぞれの委員長、副委員長も決定しました。皆さん、それぞれの役割りで、クラスの活性化に協力しましょう。また、令和3年度の文集「長寿 第47号」も渡されました。少しずつページをめくり楽しんでください。