10月30日(木)、湖北台西小学校を訪問し、2年生の子供たち(38名)と交流学習を行いました。廃品活用(牛乳パック)で「動くおもちゃ」を一緒に作り、遊びました。子供たちの明るく元気で個性豊かな姿に触れて、とても楽しく気づきのあるひと時でしたが、そのエネルギーに圧倒されて、じいじ・ばあば達は、疲労困憊でした。
●開会の挨拶(3班:本多さん)
はじめに好々爺の本多さんから、子供たちに向けて、わかりやすく今回の交流学習についての説明がありました。SDGSについてもかみくだいた説明があり、子供たちの中から「僕知っている!」と元気な声があがりました。
※6つのおもちゃごとにブースを設け、子供たちは10分間づつ各ブースを回り、おもちゃ作りと遊びを体験しました。なお準備にあたった運営委員から、今後に向けた気づきがありましたので掲載します。
●ジャンピングスネーク(1班+3班)
●ストロートンボ(2班)
ストローとんぼは、ホチキスは(子供達は)やはり力がなくほぼほぼ私たちがフォローしました。でも自分で絵を描くことで子供たちは凄く楽しそうにしていました。ストローは割と華奢で飛ばしているうちに割れたり折れたりする子が多くテープで補強して対応しました。次回があるのなら材質に注意かもです。ただテープで補強しても飛びには影響はなしでした。
●ピョンピョンかえる(4班)
●紙てっぽう(5班)
紙てっぽうは沢山、用意していましたが、非力な女の子でも鳴らせるものと、元気な男の子用に分けて用意出来たら、もっと良かったと思いました。あと、テーブルがわりと重かった(男性一人で持っても重かったです)ので、ふたりで運んだほうが良かったと思います。
●ぶんぶんゴマ(6班)
10分間はおもちゃを作り遊ぶには慌ただしい時間でした。子供たちが本当にお絵描きが大好きでそれに時間がとられたのと、学校からお借りしたテーブルの表面にまでマジックインキがはみ出し、消すのに慌てました(あとでコーディネーターがクリーナーで消してくれました)。新聞紙をもっと持ってくればよかったと思います。
●木のぼりざる(7班)
●終わりの会
今回は、講師が都合でお休みのため、枝村コーディネーターから、フレイル予防と栄養についてポイント講義がありました。
1.フレイル予防
サルコペニア(歳をとるにつれて筋肉が衰える現象)防止に筋力アップを!
食後の血糖値上昇をゆるやかにします!
①かかとの上下〔しっかり歩くために必要なふくらはぎ(第2の心臓)の筋力を高めと同時に食後のすることで血糖値の上昇を抑えます〕
ゆっくりとかかとを上げてつま先でたつ(7秒ぐらいかけて)⇒ゆっくりとかかとを下す(7秒ぐらいかけて)食後10回程度繰り返す。
②かかと落とし〔運動効果だけでなく血糖値を下げる効果があり、骨を鍛えます。骨を鍛えるには衝撃が必要です〕
足を肩幅程度に開いて立つ⇒目いっぱいにつま先立ちする⇒かかとに刺激を感じるように、一気にストンと落とす。30回程度繰り返す。
③(特にすくみ足のひとは)大股で踵(かかと)接地を意識して歩く。
2.栄 養「さあにぎやかにいただく」
①ごはん(コメ)をたべましょう。ごはんは、タンパク質(体をつくる)、炭水化物(体と脳のエネルギー)等、栄養豊富です。
②フレイルを予防するために、いろいろな食品を食べることが推奨されています。次の10の食品から毎日7品以上摂取しましょう。
さ:さかな(魚)
あ:あぶら(油)・・・ナッツやアボガドも重要
に:にく(肉)
ぎ:ぎゅうにゅう(牛乳)
や:やさい(野菜)
か:かいそう(海藻)
に:にく(肉)
い:いも(芋)
た:たまご(卵)
だ:だいず(大豆)
く:くだもの(果物)
3.次回「湖北台西小学校2年生交流学習」の準備(動くおもちゃの下ごしらえ)
皆さん、牛乳パックのご協力有難うございます!
交流学習のテーマは「動くおもちゃを作って遊ぼう」です。6つのブースを作り、簡単に組み立てられるキットを用意して、一緒に遊びます。
参加予定の児童は38名×6種類=228個のキットを事前に準備する必要があります。準備は8月下旬から、運営委員の皆さん〔浮田さん、笹谷さん、真仲(仁子)さん、折原さん、鈴木さん〕がキットの企画や材料集め(牛乳パック等)、裁断等を分担して行ってきました。有難うございました。
本日はそれに基づき、各班で6つのキットを分担して、子供達が短時間で組み立てられるように下準備を行いました。
〔時間はかかりましたが、皆でワイワイガヤガヤ手作業ができて楽しかったですね。また動くおもちゃの試作品も作れて、遊んでみると上手くできたり、できなかったり。子供達にも喜んでもらえそうです〕
当日10月30日(木曜)は、9時30分に湖北台西小学校の体育館前(入口に下駄箱あり)に集合です。早くついても入口で待っていてください。
●51期(2年生)2年連続総合2位!!素晴らしい😂
ねんりんピック委員の、谷川さん、染谷さん、巻田さん、澤さん、増川さん、飯塚さん、田口(みさを)さん 本当にお疲れさまでした。
有難うございました。
なお、ねんりんピックに関する記事は、ポータルサイト「我孫子市長寿大学」冒頭ページの「令和7年度 ねんりんピック」をご覧ください。
■講師紹介:楽書家・今泉岐葉(いまいずみ きよう)先生は、言葉のイメージに合わせて筆文字を表現する伝統書道とアートをプラスした書道や、その遊び心で書を楽しむスタイルを総称して、「楽書」と名付けて、その可能性を伝えるため各方面でご活躍されています。(なんと「楽書家」は今泉岐葉の商標登録だそうです)。長寿大学では毎年講師をお願いしており、毎回皆さんの楽しく個性あふれる作品が生み出されて好評です。作品は、12月の大学祭や、3月にアビスタ2階展示コーナーで展示されます。
■学習風景:皆さん、戸惑いながらも熱心に取り組みました。先生のワンポイントアドバイスで見違えるように作品が生き生きと変化しました。
■各班一人ひとり作品を披露しました。皆さんが選んだ字は、人生や自然、楽しみを意味したものが多く、個性豊かに表現されていて感心しました。
■全員で、作品を手にして先生と記念写真😀
■振り返り
■スマホ講座「スマホにチャレンジ」
講師の加戸さんです。45期の長大OBで長大だより、ポータルサイトを立ち上げた方です。
加戸さんは、疑問やわからないことを検索し今の知識を身につけたそうです。私たちも見習いたいですね。
■調理実習
「我孫子の野菜を食べよう~地産地消~」
(株)あびベジから来ていただいた講師です。
右から大炊さん、石井さん、吉田さんです。
食材は取れたての我孫子の野菜をアビコンから仕入れていただきました。新鮮でおいしかったですね♡
講師紹介:今回の講師は、田仲聿子(たなか いつこ)先生です。突然の重度難聴から立ち直り前向きな人生を歩めた道のりや、聴覚障碍者に対する社会の変化、手話入門、聴覚障碍者とのコミュニケーションについてお話しいただきました。私たち高齢者にとって障害や病気は身近な問題です。お話しはとても共感を覚える内容でした。田仲先生、心のこもった貴重なお話し有難うございました。
●障害を乗り越えた前向きな生き方
聴力を失った時の絶望と孤独、ご子息の一言や友人の励まし、障害の受容、中難協との出会い、手話講師への挑戦、多様な手話の探求、聴覚障碍者の学びの場・交流の場づくり等、困難を乗り越えた新たな人生について語って頂きました。
●手話入門
【講師】手話は、日常生活から取り入れて考えられたものが多いです。表情豊かに行いましょう(挨拶は笑顔で、有難うは気持ちを込めて、お詫びの時は神妙な顔で)ゆっくりでよいから、相手が分かりやすいように丁寧に正しく表現しましょう。そして手話は使わないと忘れてしまいます。繰り返し使うことで覚えましょう。
●聴覚障碍者とのコミュニケーションについて
【講師】書いて伝える「筆談」が多く使われており一般的です。多くの聴覚障碍者は手話はできますが読唇術ができる人は少ないです。身振りで分かることもあり、クチを大きく開けて伝えれば伝わります。ジェスチャでもよいです。聞こえない人に出会ったときに、何か困ったことがありますか、何かお手伝いができますかと話せば、コミュニケーションはできます。うしろから声をかけては伝わりませんので前にきて対面で話してください。最近、耳マークというマークを見かけます。市役所や病院、銀行などの窓口に掲げてあります。「耳の不自由な方は筆談します」との文言が添えられています。また耳マークのカードやシールを持ち歩いている人がいます。そこには「耳が不自由です」と書かれています。障害を周囲の人に知ってもらいコミュニケーションをサポートしてもらうために作られました。このマークをみかけたら、ゆっくり話ししたり、手話や筆談をするなど配慮をお願いします。
●振り返り発表
●我孫子駅前(南口)にある「我孫子ゆかりの文化人」の碑です。後列左3人目から武者小路実篤、柳宗悦(むねよし)、志賀直哉です。
●講師紹介:講師は「我孫子と白樺派」に詳しい我孫子市史研究センターの荒井茂男先生です。大正から昭和初期に我孫子に花咲いた文士村の文化芸術、ゆかりの文化人の人物像、当時の貴族社会のエピソード等を解説頂きました。大変有難うございました。これを機会に白樺派に関心を持たれた方は、先生の論文が我孫子市民図書館と湖北公民館(玄関横の本棚)に寄贈されていますので、ぜひお読み頂ければと思います。
●講師へのお礼の言葉(学習司会5班 折原保子さん)
今日は素敵なお話しをたくさん有難うございました。ますます我孫子が好きになりました。本をいっぱい読まなきゃ😀と思いました。
●学習風景
●白樺派の文人達ゆかりの品々
●振返り発表
●振返り内容
●講師紹介:今回の講義は我孫子地区の旧跡巡りです。講師は、毎年大変お世話になっている荒井茂男さん(我孫子市史研究センター)と新井利雄さん(我孫子市ガイドクラブ)です。歴史的背景や人物像について興味深く分かりやすい解説、本当に有難うございました。
●皆さんのひとこと
・お天気最高でしたね 我孫子を知っているようで知らないところも一杯勉強になりました
・楽しい一日でした
・お疲れさまでした 皆さんの行いが良いので最高の天気に恵まれ良い一日でした。
・我孫子を学ぶよい経験でした 皆さまお疲れさまでした
・新緑の中、良い汗かけました お疲れさまでした また秋にでも行きたいです
・お疲れさまでした 皆さまの健脚には参りました 素晴らしかったです
●山一林組(石橋製糸)我孫子製糸所跡、蚕霊塔
●角松(割烹旅館角松本店)
●水戸道中と我孫子宿の街並み、子の神道標
●楚人冠記念館(学芸員さんに詳しく説明いただきました)
●楚人冠庭園(さかんに野鳥のさえずりが)
●嘉納治五郎別荘跡・旧三樹荘
●志賀直哉書斎(ここで「城崎にて」「和解」「小僧の神様」「暗夜行路」が生まれたとのこと)
●白樺文学館(次回講義「我孫子と白樺派の文人」が楽しみです)
※今回も、たくさんの写真撮影のご協力有難うございました(一部割愛せざるを得ず申し訳ありません)
●今年度最初の講義は、新緑が美しい爽やかな五本松運動公園で「グランドゴルフ」⛳ でした。心配された小雨も朝までに上がりグランドコンディションも上々⛅
●講師は、地域スポーツ振興にご活躍の「我孫子市スポーツ推進委員」4名にお越し頂き、ご指導を頂きました
●入念に準備体操(運動不足か体の節々が痛い😁)
●競技は、くじ引きで8班に分かれ、休憩をはさみ前後半8ホールずつの16ホール⛳
●ワイワイとみんなと愉しく汗をかきました😃😄
●🏆表彰式 🥇優勝:浮田眞理江さん 🥈2位:増川紀子さん 🥉3位:窪田清さん、平井美惠子さん 🎖️ホールインワン:田口美佐子さん、及川典子さん 賞品は枝村さん心づくしの手作りです(ビックリ箱がうけました😁)
●皆さん、写真撮影にご協力大変有難うございました(助かりました)😀
●振り返り
コグニサイズ担当は、2班です。
市民の歌体操(ロコトレバージョン)を
しました。いつも行っている基本バージョンより、少し難しかったですね。
51期2年生の係を決めました。自分の係でない仕事も助け合っていきましょう!
運営委員
鈴木・折原・野々村・笹谷・真仲・長井
校外学習委員
番場・平井・本多・五十嵐・我孫子・福嶋・山本
広報委員
及川・石井・窪田・田口・塙・山口・豊島
大学祭委員
大村・小池・真仲・堀・粕谷
ねんりんピック委員
巻田・澤・増川・飯塚・染谷・谷川・田口