ふりかえり学習
(2年)
(2年)
目 次
ページ更新 2022/3/12
新型コロナの第6波を受けての休講で、1月25日から授業が中止、卒業式・終業式が延期となっていましたが、47期は本日臨時の登校日で、文集の校正、次年度の伝達、2年生の終了証の授与が行われました。
今年度は本日で終了です。3年生の開始は4月21日(木)9:50~12:00です。オリエンテーション、学級組織編成です。新年度の学習費6,000円の集金がありますので、忘れないように。
それでは、皆さん4月21日に元気に、笑顔で再会しましょう。
~知識としての実務と文化~
本日の目標は、日本の葬祭様式と、これに伴う葬祭業のあり方の背景にある日本人の死生観と民俗文化を理解しようです。
講師は日本葬祭アカデミー教務研究室の 二村 祐輔 先生です。
2022年1月になって、新型コロナオミクロン株が猛威を振るい、爆発的な感染者の増加です。そして、千葉県においても1月21日から「まん延防止等重点措置」が適用されることとなりました。これを受けて、1月20日に市主催の生涯学習講座は全て中止となり、この講座も中止となりました。
ここでは、当日用として作成されたひまわり47と、講師の二村先生の「日本葬祭アカデミー」が製作した「エンディングパラダイス」というYouTube番組を紹介したプリントを掲載します。
なお、この講座は次年度のどこかで実施します。その時の予備知識としても、このYouTube番組を視聴してみてください。
二村先生のYouTube動画一覧です
スマホでのYouTubeでの検索方法の一例です。参考にしてください。
本日の目標は認知症を正しく理解し、対応の方法を学んで「認知症サポーター」になろうです。講師は市役所高齢者支援課の一場 亮子先生です。
認知症サポーターとは「認知症サポーター養成講座」の受講者で、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職域で認知症の人や家族に対して、できる範囲での手助けをする応援者をいいます。
やさしく声をかける、本人や家族の気持ちを理解するなど、生活の中でできることをしていただくことが活動です。
認知症サポーターとは
◇認知症サポーターは「なにか」特別なことをする人ではありません
1 認知症について正しく理解し、偏見を持たない
2 認知症の人や家族を温かく見守る
3 他人事として無関心でいるのではなく、「自分のもんだいである」という認識を持つ
4 自分たちに何ができるか考えてみる
認知症を正しく理解できる
◇認知症とは
加齢・病気などで脳細胞が失われ、慢性的に記憶・理解・判断能力が低下し、日常生活をおくることが困難になっている状態
◇65歳以上の4人に一人が認知症とその予備軍
歳をとればだれでもかかる。老化からの連続と考えるべき
◇認知症中核症状
①記憶の障害
記憶を司る器官(海馬)の働きをイソギンチャクと記憶の壺に例える
物忘れと認知症物忘れ
②見当識障害
時間・場所・人物がわからなくなる(この順に進行)
時間‥日付、季節
場所‥自分のいる場所がわからなくなる
人物‥相手が誰かわからなくなる
③理解・判断力の障害
・考えるスピードが遅くなる
・2つ以上のことが同時にできない
・いつもと違う環境で混乱
・機械の操作がわからない
・買い物、契約の判断ができない
④実行機能障害
・計画をたてて、段取りすることができない
◇家族が気づいた初発症状
・同じことを言ったり聞いたりする
・物の名前が出てこなくなる
・置き忘れやしまい忘れが目立つ
・以前あった興味や関心が薄れた
・日課をしなくなった
・だらしなくなった
・時間や場所の感覚が失われた
・計算を間違えるようになった
認知症の予防
◇危険因子と防御因子
◇脳の活性化
①いろいろな人と会話を楽しむ
②笑いましょう
③興味を持ち、チャレンジしましょう
④役割やいきがいを持ちましょう
認知症の人や家族の思い
◇認知症の人の気持ち
認知症の方がまとめた「仲間やまわりの人に訴えたいこと」
①認知症の病気を正しく知ってください
②「私は認知症だ」と安心して言える社会にしましょう
③認知症があってもやれることはたくさんあります
④認知症があっても仕事がしたい
⑤困ったときは支えてほしい
⑥多くの人と話をしてふれあいたい
⑦お互いに「ありがとう」と声をかけあいましょう
◇家族の思い
4つの心理的ステップ
①→④へ、また元へ戻ることも
①とまどい・否定
②混乱・怒り・拒絶
③割り切り・あきらめ
④受容
認知症の支援
◇介護者が全てを背負い込んでしまうと、体調を崩したり、介護うつになりかねない
◇気になることがあったら、高齢者なんでも相談室へ
家族、家族でなくても
◇広がる支援
①認知症の方の家族のつどい「あびこ」
家族の交流、情報交換
②オレンジカフェ(認知症カフェ)
市内6箇所
③徘徊探知システム
GPSの貸し出し等
④認知症高齢者等見守りシール
⑤SOSネットワーク
警察を含む徘徊行動早期発見ネットワーク
終わりに
認知症はだれでもかかる病気。病気と言うよりも老化から連続していると考えるべきとのこと。必ず来る認知症。その時までにすることは、相手をよく知る、その時を少しでも遅くする、その時がきたらうまく付き合う。そんな認知症の達人になれるだろうか。今はまだ、少し時間がありそうである。今から訓練を重ね、少しでも達人の域に近づきたいものである。
認知症のサポート、周りに気になる高齢の人がいる。でも、どこまで関わっていいいものか、見守りと監視の境、いつも迷う。まあ、とりあえず、見守る。そして、機会があればそっと声をかける。当面、そんなところで様子を見よう。そして、もう少し何かが必要と感じたら、高齢者なんでも相談室に行こう。今は、こんな段階です。
本日の目標は護保険制度を正しく学び、我孫子市がめざす地域包括ケアシステムを理解しようです。講師は市役所高齢者支援課の松本 拓馬先生&山本 綾香先生です。
介護保険は2000年にスタートし、介護が必要になった高齢者を社会全体で支えることによって、家族の介護の負担を軽減させることを目的とした制度。
地域包括ケアシステムは2005年の介護保険制度の見直しに伴い始まり、2025年を目途に高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的でのもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしいくらしを人生の最後まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制の構築を推進中。
介護保険制度
介護保険制度は我孫子市作成の小雑誌「みんなのあんしん 介護保険」を使い丁寧に説明されました。内容の紹介はここでは行いませんが、小雑誌にわかり易くまとめられていますので、今後必要になった時の予備知識としても、一度目を通しておくとよいでしょう。
地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは
1.これからの日本はどうなる
2.地域包括ケアシステムってなあに
3.地域包括ケアを進めるための仕組みとは
4.ケアの社会化について
5.まとめ
1.これからの日本、我孫子市はどうなる
①日本の高齢化率、我孫子の高齢化率
高齢化率‥‥65歳以上の人口/総人口
現在:28.9%(2019年28.4%内閣府資料)
2060年:40% (高齢者増+人口減少)
②人口構造・世帯構造の変化
2040年に段階ジュニアが高齢者
晩婚化が進む:出産年齢の上昇
単身高齢者の増加
③我孫子市の高齢者(2021/11/1)
人口:13,1465人
高齢者数:40,473人(30.8%)
要介護認定者数:6,689人(認定率16.5%)
独居高齢者数(7割が女性)9,750人
④負の連鎖の加速→今の仕組みの維持は困難
人口減 高齢化率の増 税収減
介護保険料の上昇 行政職員減
2.「地域包括ケアシステム」ってなあに
①たとえ介護が必要になっても、医療が必要になっても 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される包括的な支援、サービスの提供体制。
②地域包括ケアシステムは市町村の役割り。
③サービスに人が合わせるから、人にケアを合わせる
→町全体が大きな施設、病院 へ
→自分らしい暮らしを目指して
3.地域包括ケア進めるための仕組み
4つの仕組み
・生活支援体制整備事業
・地域包括支援センター
・孤立死防止対策事業
・地域ケア会議
①生活支援体制整備事業
→もっとわかり易い名前で
・高齢者地域ささえあい会議
市内全体で高齢者の生活支援について考え、取り組む協議体(12人)
・高齢者地域ささえあい活動
中学校区単位(6地域)で地域福祉課題、困りごとや生活支援、ささえあいの仕組みについて取り組む活動
生活支援コーディネーターを6人配置
②地域包括支援センター
・個別具体的な困りごとへの対応→個別支援
・高齢者なんでも相談室で対応
・高齢者に関する困りごとを気軽になんでも相談
・市内6箇所
・我孫子北地区、我孫子南地区、天王台地区、
湖北・湖北台地区、布佐・新木地区、我孫子市(市直営)
③孤立死防止対策事業
・相談支援が必要であるにも関わらず、必要な支援に繋がっていない方を把握し、相談につなげる事業
・相談支援の入口を増やす
・相談を待っているだけの相談窓口はいらない
・近所で困ってそうな人を見かけたら相談を
⑤地域ケア会議
・個別ケースについて、高齢者なんでも相談室、ケアマネージャー、医師、弁護士、地域住民、市等のメンバーで支援方針を検討
。個別支援を繰り返すと地域の課題が見えてくる
個別ケース‥‥地域ケア会議
地域課題‥‥地域ケア推進会議
4.ケアの社会化
ケアは家族だけの問題(個人的な問題)ではなく
みんなの問題(社会的な問題)。自業自得、自己責任ではない
5.今日のまとめ
その①人口構造・世帯構造は大きく変化している
・変化によって、さまざまな生きづらさを生んでいる
・ケアに人を合わせるから、人にケアを合わせるへ
・齢と共に減る選択肢、自分らしい暮らしへ選択肢を増やす
その②困っている人が相談に来てくれるとは限らない
・困っている人を見つけ、相談支援を届ける仕組みづくりが必要
その③地域包括ケアとは「ケアを社会化」すること
・個別支援から地域づくりへ‥この循環が地域包括ケアシステムをつくる
・困っている人は、とても誤解を受けやすい‥本人や家族が差別や偏見に苦しむことも
・マイノリティの課題を自分事として考えよう‥多様性に寛容な地域を作ろう
終わりに
介護保険制度の仕組みを丁寧に説明してもらい、今後の予備知識として有意義な話が聞けました。また、今後の高齢者人口の爆発に備えた、地域包括ケアシステムの基本的な考え方、仕組みについても有意義な話が聞けました。ケアを個の問題から、社会の問題とする考え方の導入の理念なども納得できる内容でした。
しかし、社会の問題として進めるには我々自身が受け身ではなく、どう関われるのかすぐには答えが出ない課題も見られました。
~チコちゃんと華麗なる長寿大学の仲間たち~
本日は今年度の大学祭のWeb発表のための、ステージ収録です。ステージではチコちゃんダンスチームが、第1学習室ではチコちゃん寸劇チームがそれぞれ、最終リハーサルと本番の収録を行いました。
当日はどちらのチームも9:30頃から順次、それぞれの場所でリハーサルや舞台設営を行いました。録画チームが掛け持ちのため、本番収録の準備ができた方から収録を行いました。ダンスチーム→寸劇チームの順に収録をし、12:40頃には終了しました。
チコダンスチーム
チコダンスチームはチーム結成以来、収録日までに4回の練習を行いました。毎回の練習は、2時間ほどを使い、パーツ練習、通しの練習を行いました。練習の都度参加するメンバーの習熟度が上がっており、皆さんの自宅練習の熱心さが表れていました。収録日当日に初めてチーム全員がそろい、ステージ上の配置やチームで付け加えた動きの確認などを行いました。そして、収録前のリーハーサルを1回行い、収録の本番に進みました。なにせ、平均年齢70?歳のチームです、通しの踊りを何回も行えば、脱落者が出ることは目に見えています。リーハーサル1回、本番収録2回の短期決戦での勝負でした。収録では諸所で間違いがありましたが、後の編集で何とかなるレベルで、素晴らしいできでした。
入念な準備体操、筋が固い人の集まりですから、一番大事ですね
さあー!緊張のスタート 行くぞー!
チコちゃんは永遠の5歳児だから
間奏 ぐるぐる回し
手足をバラバラ動かして
チコチコ チー
最後の ポーズ みんな決まったかな?
チコ寸劇チーム
チコ寸劇は台本の作成から始まりました。初案は学祭役員で作成、その後松澤氏を中心として、急ピッチで案の作成を行いました。プロトタイプの台本完成後、収録日までに4回の練習を行いました。また、チコちゃん人形とキョエ人形は村越さんの尽力で、素晴らしいものが出来上がりました。特に、キョエ人形は最初から全て手作りで仕上げてくれました。また、人形の動きも、練習の都度改良点を見つけ出し、村越さん、松澤さんの2人で、内職に励み、当日は素晴らしいものに仕上がりました。台詞も練習の都度、出演者同士で改良点を話し合い、時にはアドリブで台詞の練習を行いました。特に、絵手紙での新井さんのアドリブはさえていて、みなの笑いを誘いました。
寸劇の舞台設定です。2つの人形は上から操作
出演者一同
キョエとチコの手は動くのでーす!キョエは嘴まで動きます
シーンによって出演者の数はマチマチ、入学のエピソードシーンです
絵手紙のシーン。新井さんの独壇場でした、
携帯電話のシーン
動画では、寸劇の後にチコダンス。そこで、全員で”レッツゴー ダンス”と唱和。
収録後は、動画の編集。時間的にタイトな中での動画編集でしたが、何とか終わり、WEB学祭への投稿が12月14日行いました。また、16日授業の後には教室での観賞会が予定されています。
終わりに
学祭の委員会が8月の暑い中にスタート。今年の学祭は動画で、Web表とのこと。全員が初めての学祭(昨年は展示のみ)、ましてや動画。暗中模索から始まった委員会。すったもんだの末、チコちゃんをMCとした寸劇とチコちゃんダンスと決まったのは10月。でも、寸劇のシナリオは何も決まっていないどころか、誰が書くのか、誰か書いてくれるのか、学祭役員の苦悩は深まるばかりでした。その後もすったもんだでしたが、11月も半ばになると、実施の目途も付き、練習にも熱が入り、収録本番を迎えることができました。雨降って地固まるの様に、一連の活動を通して、クラスの結束と絆が深まり、残り2年余の大学を、全員が結束して過ごせることにつながることでしょう。
生活科授業学習支援ボランティア実習
本日の目標は「小学校1年の学習成立のため全力で支援しよう」です。湖北台西小学校の1年生の児童38名の生活科の授業支援で、むかしの遊びを子供たちに教え、普段の遊びと違った世界を体験。そして、この子たちがいずれ保育園の幼児たちに教えてあげられるように学習の支援を行う授業です。
あそびの種類:コマまわし、ブンブンコマ、お手玉、あやとり、紙飛行機、紙鉄砲の六つ。
授業の進行
①体育館に全員整列し入場する児童を拍手でお出迎え
②はじめの会:児童の司会で進行、児童の挨拶、47期代表綿貫さんの挨拶
③むかしあそび
・遊びごとにブースを作り、そこに子供たちがグループ毎に訪れて一緒に遊ぶスタイル
・コマ回しは難易度が高いことを想定、2ブース設け倍の時間遊べるように設定
・1ブース10分の設定で、10分遊ぶと、次のブースへと移動のタイムスケジュール
④終わりの会:児童の司会で進行、児童の挨拶、綿貫さんの挨拶。その後、下藤さん始め、多くの方に協力いただいた「お手玉」等贈呈
⑤体育館の清掃を行い解散
でも、この日は午後に学祭の全体会と練習が予定、老骨にムチ打ち全員コホミンに昼食後再集合、ハードスケジュール、みんな頑張った。フー!疲れた
はじめの会
拍手でお出迎え
47期代表 綿貫さんの挨拶
以下の記事は、各ブースの担当の方からの投稿をスマホで読みやすいように箇条書き形式に修正し記載。
コマ回し
1.メンバー紹介
グループA:綿貫、金子、上村、中村(和)
グループB:千葉(武)、中村(一)、松澤
2.遊びの様子、印象、反省等
Aグループ:綿貫記
①事前情報では「ほとんどの子ができない」との情報、しかし、予想を上回り、後半は半分ぐらいの児童は曲がりなりにも回せた
②ひもを巻くのが弱く、投げる前に崩れる子が散見
③課題は投げるとき小指で端を固定していない、下半身が不安定、勢いよく遠くに投げられない
④みんな真剣に取り組む気持ちがうれしかった。きっと、始めて回せたという感動が良い継続となるだろう
1年の担任の澤井先生が事前にある程度回し方を指導していたようだ(青井先生情報)
Bグループ:中村(和)記
①コマ回しは「男の子の遊び」との先入観がなくなる
②糸がグズグズにならないように巻くことに時間がかかった
③方向を決め、子供と一緒に手を添えて放り出す感じで5回ぐらいチャレンジして、やっと1回まわれば大成功
Bグループ:中村(一)記
①マンツーマンの指導で対応
②興味を示す子が多く、ひもの巻き方、投げ方を覚えた児童がコマを回せた時のうれしそうな顔
③コマが回り終わるまで見つめている子供たちを見て、私自身が思わず「やったね!」と叫んでしまうほどうれしくなった
④私達も子供達から元気を頂いた貴重な体験と時間
こっちから、こう巻いて
紐の端っこは、小指にこう引っ掛けるんだよ! ???
回った、回った!僕のコマは写ってない
私のコマよ、ずーっと回っていて!
良いぞ!良いぞ! 回ってる!
遠くになげるのよ!、えい!いい姿勢
ぶんぶんゴマ
1.メンバー紹介紹
新井、森田、塚本、津田、小林
2.遊びの様子、印象、反省等(塚本記)
①事前の計画は皆で回し方の見本を見せてから指導。しかし、子供たちはまずコマに目が行ってしまい、早くやりたくて目が輝いた。計画変更。
②手に取ると大人が回しているのを見ながら各自一生懸命。
③コマに模様を描きたくなりマジックを取り合いながら描いていた。鬼滅の刃の影響大、紫、緑、青が大人気
④入れ替わり時には次の子供達が来てしまい、少々混乱
⑤6割くらいの子は回せるようになった
⑥コマを土産に持たせたので、教室に帰り再度楽しんでいると思うと心が暖かくなる。準備が大変だったが、楽しく有意義な授業だった。
凄い勢いで回ってる!音が聞こえるようだ
鬼滅の刃の色、緑、黄色でデザイン
ぶんぶんコマはこーやって回します!
ほら!引っ張ると回るでしょ!
みんなで、一斉に、ブン、ブン
あやとり
1.メンバー紹介
松江、高山、佐々木、須藤(智)、木村、千葉(順)
2.遊びの様子、印象、反省等(佐々木記)
①10分で何が教えられるか話し合い、二人あやとり、ゴム、指ぬきマジックとした
②二人あやとりは、最初に長大生達がやって見せ、次に長大生と子供、次に子供同士でと計画、うまく行ったのは最初のグループだけ、少し難し過ぎた
③2対2に切り替え、個別に教えることに
④巧みに糸を操る子も、逆に糸をすくうことも困難な子供もいて、指導の難しさを痛感
⑤一対一で教えられたので、色々なあやとりを用意し、子供のレベルに合わせて教えるものを変えた方が良かった
⑥目をキラキラ輝かせた子供たちとの時間は私たちにとっても、新鮮で楽しい時間だった
この指に、こう掛けるのよ
はい順番、ここからとって!
みんなで仲良くあやとりです
ぼくの、あや、取って!
ありゃ!こんがらかっちゃった
紙飛行機
1.メンバー紹介
磯部、関、下藤、中田、吉村、山口
2.遊びの様子、印象、反省等(下藤記)
①最初の班は飛行機を飛ばして見せてから折り初め
②3回目からはバラバラと子供が来て混乱
③子どもたちは可愛い手でイカ飛行機を折っていた
④「アイロンをかけなくちゃ」と手アイロンできちんと折ってくれた男の子がいて、それからは「手アイロン」を頂いた
⑤「ぼく折れたよ」とアジ飛行機を自ら折ってくれた子、「幼稚園で折ったことあるよ」とロケット飛行機を折った子もいて、楽しくもあり感心したりした。
⑥折ったものは皆で飛ばして遊び「すごい良くできたね」、時には「水平より上に向けて」などと私達も夢中
⑦カバンの中はお土産で一杯。子ども達の真剣な目と、嬉しそうな目が輝いていた。
さあ!飛ばそう
イカ飛行機を折りましょう
思いきり遠くへ飛ばそう。
何処の親子かな!
勢いよく、ヤ! さー、飛んだかな!
お手玉
1.メンバー紹介
須藤(順)、村越、油原、中村(清)、赤坂、清川
2.遊びの様子、印象、反省等(中村(清)、村越 記)
①一番簡単な2つお手玉を個別に教えた
②初めての子がほとんど、幼稚園でもやった、おばあちゃんとやったという上手な子も
③上げたら”ポン”と、声掛け、お手玉を掴む練習でほとんどの子はできるようになった
④できたら、笑顔が見られ、お手玉の面白さを知ってもらえたかな
⑤楽しかったよ!とハイタッチ、私達も楽しくなった
⑥帰り際、お手玉欲しいという子に、後でプレゼントと言うと、ニッコリ
⑦教えたことより子供達に沢山の笑いや、元気をもらった
さあ!みんなで、ぽん!
男の子、ポン!
ハイ、二つのお手玉を!
おー、勢いよく上げたぞ!ポポーンだ!
みんなで輪になって、あっちでもポン!こっちでもポン!
紙鉄砲
1.メンバー紹介
星、中根、吉川、柴切、中村(栄)
2.遊びの様子、印象、反省等(中根記)
①紙鉄砲で音を出し、驚かせ、「すごいだろ!作ってみたい人!」「ハイ!ハイ!」「ジャアやろう!」というような計画、最初から脆くも崩れ去る
②子ども達がバラバラに訪れ、個々の子供に一人一人対応する事に
③しっかりと折れる子、半分に折ることも適当で中々折れない子もいて、臨機応変の対応に戸惑い
④完成しても、振る力の足りない子が多く、良い音を出せる子が少なかった
⑤良い音が出ると喜んで、中には「お母さんに見せてあげよう」とか、「誕生日の音と同じだ!(多分、クラッカーの音)、今度やってみよう」とか、喜んでいた
⑥大人の計画をいとも簡単にぶち壊してくれる子供達。教える難しさを痛感
ンー、鳴らないな
さあ!みんなで紙鉄砲折ろう
こうやって、振るの?
目にもとまらぬ紙鉄砲。いい音出たかな?
どっち持つの?こっちだよ
終わりの会
整列、終わりの挨拶です
お手玉等、贈呈 わーうれしい!喜びあふれる女の子
童&老 入り混じってのお別れ!オリンピックの閉会式模様
終わりに
何にも真剣な子供の目、そんな目に感動させられ、新鮮に感じる長大生。教えたことよりも、教えてもらったことが多かったかもしれません。新たな元気をもらった1日でした。
それにしても、1クラス19人とは! 私などはいつも55人前後のクラスでした。最後列は、後頭部が黒板にぶつかって髪の毛が赤、黄、白のチョーク模様。
でも、居眠り、早弁はし易かった。
クラフトバンドによる手編みかご&和紙絵
本日は自主企画授業と題して47期生の同級生が講師となり手作りアートに挑戦しました。クラフトバンドは佐々木さんが講師、運営委員全員が補助講師。
和紙絵は星さんが講師、木村さん、柴切さん、中村(清)さん、松江さん、小林さんの5名が補助講師。皆で教え合い作品を完成させました。
長寿大学で同じクラスの学生が講師となって自主企画として手づくりアートの授業を遂行するのは初めての試みだとか。実は、元々、外部講師によるクラフトバンドの製作を予定していたが、コロナの流行で、講師が辞退となりました。そこで、急遽生徒自身の企画による、何らかの手作り作品の授業を行うことになりました。本年6月3日に運営委員会で何を制作するかの話し合いが行われ、その席でクラフトバンドによる手編みかご&和紙絵の2課題に挑戦することが決まりました。
それ以降、授業までにクラフト&和紙絵チームは何回も打ち合わせや、試作、準備作業を重ね万全の態勢で授業に臨みました。
クラフトチーム
和紙絵チーム
授業当日 手前がクラフトかご、奥が和紙絵
クラフト手編みかごの準備
クラフトかごは運営委員が担当しました。経験者の佐々木さんの指導の下で制作に初トライ。事前にクラフトテープを所定の長さにカットしたものを使い、最初から組み立てました。底編みは何とかクリア、側面編みに入った途端、あちこちで「あれ!あわない」、「内・外の順が外・外になってる!やり直しだぁ!」 結局5時間近く費やして、やっと完成。
授業は2時間半程度。これでは終わらないことがわかりました。その後の検討で、授業では、底までは作成したところからスタート、と決まりました。また、運営委員のより深い理解が必要と言うこと、また授業での参考書としても必要と言うことで組立手順書を作成することも決まりました。
その後、授業でのクラフトかご作成者の人数(15名)が確定した所で、全員分のクラフトテープを所定の長さにカット、底板の作成、手順書のための制作段階の写真撮影と、その都度集まり、準備を進め、11月4日の授業に臨みました。
材料のクラフトテープ
試作品の完成間近
和紙絵の準備
和紙絵チームは和紙絵作家の星さんと、星さんから以前に手ほどきを受けた方を中心に有志5名が準備に当たりました。制作するのは雲海に聳え立つ雄大な「赤富士」。制作手順書を作成することから始め、有志達が試作をしました。出来がったのは多種多様な赤富士。授業ではさらに多くの多種多様の作品に。どうしたら?あーだこーだの試行錯誤の先に見えてきたのは、「自由に、個性あふれる富士山を創ろう!」。そして、授業では、「和紙ちぎり絵を楽しみましょう❗」――これが和紙絵チームのキーワード。
事前準備の試作
いよいよ授業 ~ クラフトかごの制作
講師・補助講師と、皆さんの会話 「ここが、こうだよね!」「内、外、内、内 アーここで間違っている」「ここがこうでしょ、あっソーカ、なるほどね」
ワイワイガヤガヤ!一体感がどんどん増していきます。それぞれの段階で皆が完了するのを確認し、次の段階へと進む。最初フニャフニャだったかごも、側編みの段数が進むと、なんとなくかごの様相を呈してきた。最後の難関、縁飾りの編み込み。みんなで難関を乗り越え、最後の持ち手の仕上げ。やっと終わった!安どの声。
いよいよ授業 ~ 和紙絵の制作
和紙絵手作りアートに挑戦するは13名の精鋭芸術家の面々(女性10人、男性3人)。題材の赤富士を前にして、はじめはリラックスムードに包まれていたが、制作開始とともに一挙に真剣モードに。さすがは人生の荒波を乗り越えてきた強者揃い、変わり身が早いですね!
まずは富士山を台紙トレースすることから。山頂をどこに置くかによって全体の構図が決まるので、みんな真剣。 いよいよ「ちぎって、貼って」の始まり。
講師の星さん、あっちこっちから声がかかって大忙し。補助講師の方も、自分の制作をしながら隣の人に、手ほどき。なんか、ほほえましいですね!
さー!完成 自慢のアートをご覧あれ
見てください!この、満ち足りた顔。そして、自慢げな顔。1年の時の絵手紙の後との違い。よそよそしい雰囲気はなく、和やかです。
和紙絵チームは早々に完成、余裕ですね。クラフトチームは予定時間をOVER、昼食を挟んで午後に食い込み。
しかし、落伍者ゼロで、全員完成。講師の佐々木さんが一番ホットしたことでしょう。
和紙絵チームは早く終わったので、余裕のコメント。クラフトチームはコメント聞く暇ありませんでした。(笑)
和紙絵チームのコメントを紹介します。
「みんなと和気あいあいに楽しめて嬉しかった。」
「貼っていくうちに風景が変わっていき、自分の空想の世界に入り込めました。」
「繊細さに欠けてるかもしれないけど、力強く躍動感いっぱいの作品ができました。」
「楽しそうに制作している雰囲気が感じられる富士山ができて気に入っています。」
手順書 力作をご覧あれ!
クラフトバンドによる手編みかご手順書
和紙絵手順書
終わりに
47期生自身が企画し、実施した初めての授業。それぞれのチームで、準備を重ね、授業に臨みました。準備に携わった方々に拍手!
そして、何より、講師の大役を務めていただいた佐々木さんと星さんには、お疲れさまでした。お二人に感謝!感謝!
本日の目標「ソプラノ歌手の生演奏を鑑賞し、名曲の美しさを堪能しよう」
各地の舞台で活躍中の現役ソプラノ歌手吉田真澄さん、ピアノ演奏角田有紀さんの二人による、素晴らしい演奏会を47期および48期生の2学年で鑑賞しました。
シューベルトの歌曲、モーツァルト、プッチーニのオペラ、そして長大生の数多くのリクエストの中から、吉田さんが選んだ日本歌謡、ポップスなどの多くの曲を鑑賞しました。
また、本来なら表題にある「発声教室」の予定でしたが、現在の状況を考慮し、高音の声の出し方の解説をほんの少し。
今日の演目です
解説の無い演目にほんの少しの解説
〇私が町を歩けば
プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム(La Bohème)」の劇中でムゼッタ(ソプラノ)によって歌われる。この曲は「ムゼッタのワルツ」とも呼ばれソプラノのアリアの中でも有名。恋人マルチェッロと別れたムゼッタがパトロンと一緒にカフェ「モミュス」にあらわれ、そこで昔付き合っていたマルチェッロを見かけ、彼にまだ自分を思う気持ちが残っているか試してみようとする。ムゼッタはマルチェロに向かって言っているが、パトロンは自分に向けて言われていると思い、あたふた。
〇里の秋
「里の秋」は、戦後間もない昭和20年12月の年の瀬に、戦争からに出た父の帰りを待つ心を歌った曲で、外地からの引揚者・復員兵を励ますために作られ、ラジオで発表された曲。
〇スカボロー・フェア
イングランドの伝統的な民謡。歌詞のルーツはスコットランドの古いバラッド「エルフィン・ナイト」・サイモン&ガーファンクルのカバーで世界的に有名に。ポール・サイモンが独自の歌詞を重ね合わせて独自の世界観を作り上げた。「スカボロー(Scarborough)」とは、イギリス北東部のヨークシャ-州にある海沿いの観光地スカーバラのこと。「フェア(Fair)」は、スカーバラで定期的に開かれるマーケットをさす。
〇カントリーロード
アメリカのシンガーソングライター、ジョン・デンバーによる1971年のヒット曲。邦題は『故郷へかえりたい」。日本ではスタジオジブリの長編アニメ映画「耳をすませば」挿入歌として有名(歌:本名陽子)。2019年に開催されたラグビーワールドカップ日本大会では、『カントリーロード』を元ネタとしたラグビー日本代表チームの替え歌『ビクトリーロード』が話題となった。
〇花
「春のうららの隅田川」が歌い出しの『花』は、滝廉太郎作曲の歌曲集『四季』の第1曲。一番の歌詞は、源氏物語「胡蝶」の巻で詠まれたような和歌が元になっている。「春の日の うららにさして 行く船は 棹のしづくも 花ぞちりける」<紫式部>
和歌の意味:春の陽がうららかに射す中、棹をさして(掛詞)行く舟は、そのしずくも花が散る様のようだ。
〇荒荒城の月(こうじょうのつき)』
明治34年(1901年)に中学校唱歌の懸賞の応募作品として作曲された。原曲は無伴奏の歌曲であった。歌詞は、東京音楽学校が土井晩翠に懸賞応募用テキストとして依頼したもの。原題は『荒城月』。歌碑は全国に4箇所設置されている。土井晩翠が詞を構想したとされる宮城県仙台市の青葉城址、同じく福島県会津若松市の鶴ヶ城址。そして滝廉太郎が曲を構想したとされる大分県竹田市の岡城址、同じく富山県富山市富山城西側
〇川の流『川の流れのように』
美空ひばりのアルバム『川の流れのように~不死鳥パートⅡ』のシングルカットとして別の曲が選定されていたところ、美空ひばりさん本人の強い希望によって『川の流れのように』がシングルカットに決定したという逸話がある。元々このアルバムは『若い世代にメッセージを残したい』という美空ひばりの想いの元、作成されたもので、当時、作詞家・放送作家として活躍し始めていた秋元康さんが作詞を担当した
終わりに
素晴らしいコンサートをコホミンで鑑賞できるとは思いもしませんでした。前方の席で歌う姿を間近に見ることができました。そこで、目にしたことは、歌が始まる前から、顔の表情に始まり身体の表現まで作り上げ、歌の世界に入っていくプロの世界でした。
振り返りのページは、感動の余韻を体に残し、多くを語らずにこれで閉じます。たくさんの感動をありがとう!拍手!!
本日は世界大会まで存在する軽スポーツ・ペタンクの競技ルール、点数の数え方、点の取り方、ボールの投げ方など、基本を学び、実際にチームに分かれて競技を楽しみました。講師は 荒井 隆夫先生他7名の先生(我孫子市スポーツ推進委員の皆さん) 多くの先生にお世話になりました。
学習内容の概要
1.ペタンク競技の概要・施設・用具他
2.基本動作
3.競技方法
4.チーム(3名)に分かれての対戦(1回戦、2回戦)
今日は五本松運動公園。屋外だ! マスク、ディスタンスは必須だが、普段より会話が進む!外はいいですね!
講師の皆さんです
まずは準備体操。あれ上体の向きが逆??
1.ペタンク競技の概要・施設・用具他
①1910年フランスで生まれる。プロヴァンサル(助走をつけて投球する)から、全員が同じ場所から両足をそろえて投球するように変化。両足をそろえる(ピエタンケ)がペタンクの名前に。1970年頃に日本に紹介された。
②ビュット(目標球)にボールを近づけることで得点を競う競技。
③施設:ある程度硬い地面で砂利の混ざったグランドで、コートの広さは長さ15m×幅4m
④ボール:金属製の中空ボール。直径70.5mm~80mm 重さ650g~800g
⑤ビュット:直径3㎝の目標球
用具の説明
2.基本動作
①投球:アンダースローで、バックスピンをかけるために手の平を下にして投球が基本。
②ボールを投げてビュットに寄せる(ポワンテ)、相手のボールを弾き飛ばす(ティール)、ビュットに当てて移動させる投球がある。
③投球方法はルーレット、ドゥミポルテ、ポルテの三つがある。
ハイ! アンダースローで! さすがきれいな投球姿勢ですね
3.競技方法
得点表の付け方。みんなわかるかな! 得点表の付け方の例を載せておきました。
4.チーム(3名)に分かれての対戦(1回戦、2回戦)
A~Lまでの12チームに分かれての対戦です。数字は得点。赤色は勝者
1回戦は A11×G5 B8×H4 C5×I17 D11×J0 E3×K9 F6×L5
2回戦は 勝ったチーム同士、負けたチーム同士の組み合わせ
A2×F7 B11×I0 C3×E6 D1×K7 4G×7L J6×H1
2連勝は Bチーム(綿貫、星) Kチーム(小林、清川、中村(和))でした。
連勝チームに敬意を表しメンバー名を記載しました。
さあー! 試合開始。気張っていくぞ!
躍動感あふれてますね
よっこいしょ! と!
ボールいっぱいで、どれがどれだかわかんねー!
近いのはこっちだ、イエイエこちらですよ!
どっちかわかんねー
こういう時は、測るのが一番!
やった!大喜び、これぞスポーツ!足が弾んでいます
最後に整理体操、これ、大事です!
5.終わりに
ペタンク!初めての方がほとんど? カーリングを思い起こさせる競技でした。相手のボールを弾き飛ばすティール、狙って投げた訳ではないが、当たった!
でも、相手のボールをよりビュットに近づけてしまった!!グーーー!!。究極はビュットに当てて、相手のボールの近くにビュットが動いてしまった!
これって、完全なオウンゴール!!!!! 笑いあり、嘆きあり。やっぱスポーツは老いも若きも(どこにいる?)楽しむのが一番。そして、なんと我孫子市の大会に我が47期から2チームが出場決定! がんばれ! 長大47期チーム!!
本日はオリンピック・パラリンピックの歴史とその意義、開催理念について詳しく学びました。
講師は スポーツ社会学 が専門の 川村学園女子大学教授 藤原 昌樹 先生
学習内容の概要
1.「古代オリンピック」の誕生と終焉
2.「近代オリンピック」の誕生
3.「近代オリンピック」の変容
4.おわりに
熱心に講義する藤原先生
今日も目いっぱいディスタンス。もっと近くに座りたいよ!!
1.「古代オリンピック」の誕生と終焉
①始まりは紀元前9世紀ごろ‥‥第1回 紀元前776年とされている
②古代ギリシアの「オリンピア祭典競技」宗教行事として始まる
最初の競技:192m走、なんとゼウスの600歩分とか、測ったのはヘラクレス
その後、192mの往復、10往復分‥‥次第に距離が伸びてマラソンへ
③4年に一度に開かれた‥‥古代ギリシア太陰暦使用I(太陽暦の8年3月周期)その半分の4年
④1回大会「エリス」と「スパルタ」参加
スパルタは強く、ハードトレーニング ‥‥スパルタ教育の語源
⑤293回(393年)が最後 ギリシアもローマ帝国の支配下
キリスト教を国教、多神教の祭典は不要、これにより終焉を迎える
2.「近代オリンピック」の誕生
①始まり
・1894年6月23日「スポーツ競技者連合」(in パリ)で復興計画可決
・同年 国際オリンピック委員会設立 クーベルタン男爵は第2代会長
・1896年アテネで第1回開催
②なぜクーベルタンはオリンピックを復興したか
・若きクーベルタンの悩み
普仏戦争で荒廃したフランス‥‥教育改革を志す
スポーツを取入れた教育改革‥‥イギリス視察(ラグビーの紳士的取組に感銘)
・世界中を回り「国際的競技会」構想
・古代オリンピックの「エケテリ」(聖なる休戦)
・スポーツの可能性「国際交流」「平和」
・こうして、オリンピックのあるべき姿が具体的に
オリンピズム=オリンピックの精神(オリンピックの基本原則)
平和な社会の推進を目指すためにスポーツを役立てる
3.「近代オリンピック」の変容
黎明期 → 発展期 → 拡大期 → 冬の時代 → 商業主義とプロ化の時代
黎明期
・第1回 アテネ(1896) 資金難 10日間開催 しかし大成功 男子のみ280人 14ヶ国 8競技43種目
・第2回 パリ(1900) 万博の付属大会として開催 5ケ月間 集客目的
幻の最少年金メダリスト ボートレース、コックスで飛び入り、当時7歳とも10歳とも記録残らず
ゴール後そのまま「はい! さよなら」と立ち去る
女性最初の金メダリスト テニス シャーロック・クーパー(イギリス)
・第3回 セントルイス(1904) 前回と同じく万博の付属大会 5カ月間
キセルマラソン事件 マラソンで途中ダウン、通りかかった車でゴール近くへ、その後自力で1位でゴール
当然、発覚し失格
・第4回 ストックホルム(1912) 日本が初参加 この大会から近代オリンピックの基盤が確立
28ヶ国 2490人 15競技108種目
嘉納治五郎とオリンピック
・嘉納の体育・スポーツ観 ‥‥ スポーツによる人間教育、学校体育の充実、スポーツによる国際交流
・クーベルタン、嘉納治五郎 両者の理念の一致
発展期
・第7回 アントワープ大会(1920)第一世界大戦ごの再開 スペイン風邪流行時の開催
オリンピック旗、選手村、冬季大会、3週間の開催期間、聖火リレーが始まり現在の基盤となった
拡大期
・第1回冬季大会 シャモニー・モンブラン(1924)
・第9回 アムステルダム大会(1928) 日本人初の金メダル 陸上3段飛び 織田幹雄
日本人初女性メダリスト 陸上800m 銀メダリスト
・第15回 ヘルシンキ大会(1952) ソ連初参加 名実ともに世界の大会、同時に東西冷戦の象徴の場
その後、ヨーロッパから世界に広がる開催地 メルボルン(1956) 東京(1964) メキシコシティ(1968)
冬の時代
政治に左右されるようになる
・メキシコシティ大会(1968) ブラックパワー・サリュート(黒人差別抗議
・ミュンヘン大会(1972) テロ事件(パレスチナ武装組織)
・モスクワ大会(1980) 西側諸国ボイコット (アフガニスタン侵攻)
・ロサンゼルス大会(1984) 東側諸国ボイコット(モスクワ大会の報復)
商業主義とプロ化の時代
・ロサンゼルス大会(1984) オリンピックをショービジネス化 「オリンピックは儲かる」
1業種1社 による スポンサー料の高騰
・1974年 オリンピック憲章からアマチュア規定削除 → プロ選手の参加へ
4.おわりに
・「商業主義とプロ化の時代」を継承するのか
・新しい時代のオリンピック・パラリンピックの時代を迎えるのか
5.授業を終えて
オリンピックはどこへ行くのでしょう。
商業主義のいくつく先は、「儲からないから」やめた!
選手のコンディションを無視した競技時間(アメリカメディアのゴールデンタイム)
スポンサー独占(サッカーの久保君のインタビュー「この服装、スポンサー的にNG,上だけ映して」)
多様性随分言われましたね! オリンピックとパラリンピックをなぜ別に開催するの?そんな疑問も出されました。この問題の答えがオリンピックを変ていくことになるかもですね。
本日は人情を詠み、人や社会を風刺する川柳の神髄と、皆さんが事前に提出した作品のひまわり川柳会を楽しみました。
講師は 六斉堂茂雄先生&山本由宇呆先生 東葛川柳会
学習内容の概要
1.川柳とは
2.川柳の作り方 その1~10まで
3.ひまわり川柳会&優秀作の表彰
新型コロナウィルスデルタ株の感染防止対策
今日は夏休み明けの最初の授業でした。夏休み中にオリンピックがあり、今はパラリンピックが開催中です。
この夏休み中に新型コロナウィルスの感染爆発があり、再び緊急事態宣言中の授業となりました。
変異ウィルスへの対応は従来より更に大きなディスタンス、換気の徹底とされています。本日の当番の7班の方が、工夫をこらして椅子を配置してくれました。その模様を見てください。部屋一杯に広がり、より広いソーシャルディスタンスを確保しています。隣の人と話が遠くて、少し寂しいですが、これも我慢です。コロナ!早くどっか行け!!!
左から、六斉堂茂雄&山本由宇呆先生
1.川柳とは (詳しくは配付資料)
①短歌から川柳までの経緯
連歌 → 俳諧の連歌 → 江戸時代の俳諧 → 前句付け → 狂句 → 川柳
②川柳も俳句も、俳諧から(資料:俳諧三十六連句参照 小さくて見にくいですが)
発句 → 俳句(俳句と名付けたのは 正岡子規)
平句(発句以外)→川柳
③川柳の魅力
・物事を横縦斜めから、または、裏から見えるので、人間の幅が広くなる
・鉛筆と紙があれば、何処でも作れる
④俳句と比較して&作句のヒント
・原則として五七五
・季語を入れない
・切れ字(や、かな、けり など)を使わない
・人間、社会風俗を詠む
・現代仮名遣い、口語体
・きたないことは書かない
2.川柳の作り方 その1~10まで(詳しくは配付資料)
①五七五のリズムが大切
②人間の喜怒哀楽を五七五に
③発想・ひらめき、表現力
④省略の文芸 美しい花 → 花 赤いリンゴ → リンゴ 等
⑤絵になる句、景色が見えれば説明はいらない
⑥誰もが分かり、誰もが作れない句が秀句
⑦句ができたら声を出して読む、リズム
⑧ひねり 1+2=4 のひねり
⑨雑詠(自由吟)と題詠(課題吟)
⑩ノート、辞書、好奇心 三種の神器
3.ひまわり川柳会&優秀作の表彰
事前に皆さんから提出された句について、各自Ⅰ句を選び、講評と講師だったら、こんな句になるかなと紹介。
講評の基準はサラ川とは少し異なり、「文芸性」を目指したとのこと。
事前投稿数 285句(38名) 平均7.5句 でした。
その中から、由宇呆・茂雄共通の推薦句(十二句)が表彰されました。
また、その中から特に優れた一句を優秀句として表彰されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
講師講評で、全体的にハイレベルで、推薦句以外にも佳句が多かった。
テーマの発見が巧く、表現・言葉の使い方に努力の跡が見られた。
本腰を入れて勉強すれば、川柳作家になれる可能性は、皆さんにあることが分かった。
表彰状を受け取る皆さん
最優秀賞を取られた、松江さんです。
4.終わりに
ひまわり川柳会いかがでしたか?
創作は難しいと感じられた方も、「私、結構才能あったのね!」と気付いた方も。
講師講評にあるように、「勉強すれば川柳作家になれる可能性があります」 ですよ!
これをきっかけに、川柳作家への道を踏み出す方が出るかも?
本日は健康づくりに有効なポールウォーキングとポールを利用した体操を経験
講師は 長岡智津子先生 日本ポールウォーキング教会マスターコーチpro
学習内容の概要
1.イントロ「運動の大事さ」
2.チョットリラックス「指を使った脳トレ」
3.ポールウォーキングとは
4.ポールウォーキングの実践
1)ポールを使った準備体操
2)ポールウォーキングの実践
3)ポールを使った筋トレ
長岡智津子先生 さすが、姿勢が良いですね。
ポールウォーキング? 今日はどんな話なのかな?皆さん、興味津々
1.イントロ「運動の大事さ」
・運動することで毎日楽しく過ごせる
・美味しく食事ができる
・筋肉はお金では買えない。運動でのみ筋肉を得ることができる
・体のゆがみを矯正し、正しい姿勢を得る。姿勢が良くなると呼吸がしやすくなり、多くの酸素を取り入れることができ、デトックス効果を得る。
2.チョットリラックス「指を使った脳トレ」
①右手親指立てる。左手小指を立てる。次に左右入れ替える。
②「あんたがたどこさ‥‥」を歌いながら、①の動きに、さの時中指を立てる。
さあ! 皆さんできましたか あちこちで、自嘲の笑い声。 脳の老化が著しい!
でも、笑いと共に、一気にリラックス!
長岡先生、狙いどおりですね。リラックスできました!
では、今日の主題の「ポールウォーキングへ」
小指と親指。右左できてますか? できた人若い! もう一回青春ができますね。
3.ポールウォーキングとは
3.ポールウォーキングとは
・専用ポールを持って歩くことで、正しい姿勢のまま歩幅を広げてバランスよく歩ける。
・ポールは上半身で動かすので、上半身と歩行の下半身で全身運動となり、運動効率もアップ!20%~30%のUP。
・上半身と下半身がねじれあう回旋運動により、体脂肪燃焼とインナーマッスルが強化される。
正しい姿
ポールを持たない状態→典型的な例:猫背、前かがみでの歩行
ポールを手に持つだけで→背筋がスッと伸び、左右バランスのとれた正しい姿勢
日本ポールウォーキング協会ホームページより引用
4.ポールウォーキングの実践
ポールの長さの調整です。ポールを逆さまにして、グリップの上にグーを置いて、肘が直角に。
1)ポールを使った準備体操
2本のポールを体の前に構えて
・片足づつの足の前後振り子運動・左右振り子運動
・腰から前に折り、平泳ぎの様に腕を回す・バタフライの様に反対に回す・クロールの様に左右別々に
2本のポールをまとめて持って
・モモの上をポールでマッサージ
・腕を上にあげて伸ばす
・体側伸ばし
・腰を左右回転
2)ポールウォーキングの実践
実際にポールをもって、ウォーキング。あれ!足と手の動きがそろってしまう! 結構な数の人がいました。
でも、往復を繰り返すたびに、少しづつきれいな歩行になりました。
3)ポールを使った筋トレ
ウォーキングの後に
2本のポールを体の前に構えて
・スクワット・つま先立ち・かかと立ち ももの前とふくらはぎの筋トレ
それでは、写真で振り返ってみましょう
その場で、目を閉じて足踏み。体が曲がっていると、左右斜めの方向に!あっち向いて、こっち向いて!
体が曲がっていてもしょうがないですよね!何年生きてるとお思いですか?
先ずは、ポールを持たずにウォーキング。白線間を何歩で歩きましたか?ポールウォーキングの後で、歩幅が伸びたかチェック!
1歩程度、少なくなった人が多いのでは。
ポールを使ったストレッチ。ポールがあることで、4歩足になり、体が安定。転倒の危険も防げます。
では!ポールを使ってウォーキングの実践です。
長岡先生、さすがきれいなウォーキングです。真ん中右寄り緑線の上が先生です。
皆さん、しっかりできましたか?
手と足がそろってる人いませんか?
最後は、筋トレ。そして、ストレッチでクールダウン。
お疲れさんでした!
YouTube 日本ポールウォーキング協会 から
5.終わりに
皆さん、いい汗かけましたか。体を動かすことは気持ち良いですね。
ポールの使い方、色々ありますね。
一人で、ポール持って歩くのはチョット恥ずかしいな! そんな方は、誘い合って歩きましょう!皆で歩けば怖くないです。
そして、長岡先生が「笑って長生き」の川上先生と同じことを言っていましたね。
皆で笑って運動する人、一人で黙々と運動する人 どっちが健康か!
本日は我孫子駅前けやきプラザ内の「あびこ市民活動ステーション」を訪問
メイン講師は 高橋由紀 あびこ市民活動ステーション・マネージャー
学習内容の概要
1.講義「市民活動でプラス・エネルギーを充電しよう」
2.講話「市民活動:地域にあったライフステージの実践」
3.説明等「市民活動ステーションの利用方法」と「フリースペースでの市民活動団体の自由検索」
今日は複数のグループに分かれての授業、順番は
1・3班 1→2→3 2・4班 2→3→1
5・7班 1→3→2 6・8班 3→2→1
高橋先生
講義風景 A班 B班
1.市民活動でプラス・エネルギーを充電しよう
2.市民活動:地域にあったライフステージの実践
いきいき生活倶楽部まほろば 中條信三さん&杉原英雄さんの実践の紹介
中條さんの講話
定年後に市民活動を模索
活動の情報を積極的に集める
・市内の公共施設のポスター等を見て、実際に行って見る
・広報あびこの情報広場から活動団体や行事の情報を収集
そして、「いきいき生活倶楽部まほろば」 の活動につながった
杉原さんの講話
いきいき生活倶楽部まほろばでの活動のコンセプト
「高齢化が進む我孫子」を「元気な高齢者が我孫子を支える」
支援から支え合いに
3.市民活動ステーションの利用方法 と
フリースペースでの市民活動団体のフリー検索
「市民活動ステーション」の利用方法の説明
山崎由紀子さん&田胡真理さんから丁寧な説明を受ける
4.終わりに
皆さん!興味のある市民活動見つかりましたか
長寿大学で教えられたから、何か必ず市民活動をしなければ!
そんな、プレッシャーを感じた方はいませんか?自分にプレッシャーかけないで!
卒業までに何か見つかれば。見つからなければ、一緒に学んだ長大の仲間で活動しても良いのでは。
もちろん、何もしなくても。
もう、自由に、楽しんで、健康に生きればいいので。「笑って長生き」です。
本日の講師は日本笑い学会の川上千里先生
サブタイトル「呆けない寝込まない‥地域参加と笑いのすすめ」
学習内容の概要
1.呆けない寝込まないために‥フレイル(虚弱)予防
2.ストレス軽減
3.生きがいを持つ
4.私の定年後‥会社人間から地域活動へ
5.終わりに
川上先生は結構高齢に見える。実際先生の口から「私は84歳です」との言葉。47期の最高齢と肩を並べるのでは。しかし、講義が始まると年齢を全く感じさせない話っぷり。自然と皆さん話に引き込まれていく。
1.呆けない寝込まないために‥フレイル(虚弱)予防
柏市と東大の研究:
80代の夫婦。
夫は運動を心がけ、毎日一人で黙々とウオーキング。
妻は、近所の仲良しと女子会での会話と笑い、趣味の音楽で演奏会などの社会参加。
将来寝たきりのリスクは夫が大。!! 目からうろこ
2.ストレス軽減
受け止め方で変わる体への影響
「息子がお酒を半分飲んでしまった
まだ、お酒を半分飲める、楽しみだ!」
半分もある:楽観モード
副交感神経 緊張緩和
血行促進 、血圧低下
快感ホルモン‥‥免疫力向上
半分しかない:悲観モード
交感神経 緊張
血管収縮、血圧上昇
ストレスホルモン‥‥免疫力低下
ストレスの対応と考え方
考え方を前向きに
ストレスの軽減につながる
3.生きがいを持つ
4.私の定年後‥会社人間から地域活動へ
地域包括ケアシステム
自助:健康づくりなど自分でやる
地域活動への参加、家族の支援
互助:近隣住民の助け合い
町会、自治会、ボランティアなど
共助:介護保険、医療保険など
公助:社会福祉や行政サービス
警察や消防署など
私の地域活動
何でもやってみる、皆を楽しませる
手作りオモチャ、バルーンアート、
虫食い川柳
川柳の紹介
自虐ネタから社会風刺、チョット下ネタまで。いっぱいの笑いが起きました。
虫食い川柳
皆さん 〇〇〇 を一生懸命考えました。
18歳と81歳の違い
笑いの連続
5.終わりに