更新日 2024/3/10
〇 「エゴマを育て隊」
10/3(金)今年度の活動終了のご報告
10/3(金)13:00〜13:30@特別支援学校
やっと秋らしくなりはじめました。しかし、まだまだ蒸し暑い。そんな中、何度も収穫を楽しませてもらったエゴマ(約25株すべて)を、抜き取り&後片付け!!
お世話になったエゴマと最後のお別れです。また来年できるかな。
みなさん、お疲れ様でした。
手前が整地したエゴマの畝の跡です。
山本CNに友情参加いただきました。
〇竹内神社例大祭「神輿の宮出し」を見学しました
竹内神社例大祭が9月13(土)~15(月)の3日間行われます。昨年に引き続き「我孫子の神社を守る会」メンバーの他、計8名(秋田、吉田、中山、西舘、石田、 飯島、久米、岩本)で今日のメインイベント「神輿の宮出し」模様を見学してきました。 5台の子供神輿の他、今年の当番三丁目の本神輿が狭くて急な53段の石段を下りてくる姿は見事でした。全ての神輿が無事竹内神社を後にし渡御へと出発しました。 例大祭の模様は千葉テレビで10月25日(土)午後8時~「日本の祭り」(竹内神社例大祭)として放送される他、後日(日程未定)、BS12チャンネル、MXテレビでも放送予定となっています。お楽しみに。
渡御式の準備中です この前にご神体を神輿に納めました
子供たちの眼差しも真剣です
多くの担ぎ手の皆さん達
子供神輿が下りてきました カメラのお母さんのほうが一生懸命でした
本神輿(三丁目)の先導の皆さん 提灯を下げないと鳥居をくぐれません
本神輿が下りてきました。 撮撮影場所を確保しなくては!
見学した49期生の皆さん
こんなかわいい参加者もいました
〇「笑顔お届け隊」久遠苑に慰問を実施
8/8(金)久遠苑で「笑顔お届け隊」の通算3回目に慰問を実施しました。
リーダーの今井さんからの報告です。
今日は、久遠苑に行って来ました。
9名の参加でした。
久遠苑は初めてでしたが、私達の、「笑顔お届け隊」も慣れてきて、自然に接する事ができました。
久遠苑のデイサービスに通っている方と入所者様合わせて約40名とスタッフの方が10名くらい、とても沢山の方と触れ合うことが出来ました。
中村(純)さん、音楽と踊りに合わせて大太鼓で叩いてくださり、いつも以上に「炭鉱節」が盛り上がりました。
丁度、一時間くらいで終了しました。
最後は名残惜しそうに「もう、帰ってしまうの…」の言葉が切なかったです。
参加した皆さん全員が笑顔笑顔の会場で良かったです。
〇 「エゴマを育て隊」
7/24(木)エゴマの予約販売
収獲&準備 OK!!
7/23(水)10:00〜10:30@特別支援学校
7/23(水)11:00~12:00@コホミン調理室
明日7/24(木)に予約いただいた32袋分のエゴマの葉を収穫しました。収獲には、校長先生も参加いただきました。WBGT32、熱中症アラートの中、老体鞭打つ作業でした。
採ったエゴマの葉は、新鮮なまま、すぐに選別、洗浄、袋詰め、冷蔵しました。
みなさん、お疲れ様でした
収穫したどー!
中央が校長先生です。
エゴマの葉、選別中!
エゴマの葉、洗浄中!
〇 「エゴマを育て隊」
エゴマの葉を初出荷!!
完売しました!!
7/8(火)14:30〜14:45@コホミン第3学習室
学習会終了後、第3学習室にエゴマ(の葉)の特設販売場を設け、エゴマを初出荷!
エゴマの販売を始めましたとたん、10分ほどでエゴマは完売しました。
みなさん、購入いただきありがとうございました。
引き続き、贔屓(ひいき)のほどお願いいたします。
みなさん、お疲れ様でした。
完売しましたょ!
みんな売れちゃったんですぅー!
パチ・パチ・パチ・パチ💛
特別支援学校からエゴマの販売に、生徒の方、指導先生の方においでいただきました。
さーさぁ、買ってくださいな!
前日7/7(月)12:00@コホミン工作室
エゴマの葉、用意できましたよ!
エゴマの葉、きれいに洗浄中でーす。
7/7(月)10:00@特別支援学校 農園
エゴマを収穫してまーす!
「地元神社を守り隊」による鷲神社の清掃模様
7月8日(火)授業終了(14:30)を待って鈴木さん、依田さん、久米さんの三人が鷲神社の参道の清掃作業を行いました。 猛暑日のこの日、ましてや授業後の疲れた体に鞭打っての作業大変ご苦労様でした。
作業後のビールはおいしかったことでしょう!
長寿大の法被がお似合いです。
参道は見事にきれいになりました。
疲れが顔に出ていますね。ご苦労様でした。
〇 「エゴマを育て隊」
エゴマの出荷間近!!
今日のエゴマを育て隊の活動報告です。
6/26(木)13:30〜14:30@特別支援学校農園
①エゴマ畑 畝の草とり
②ネキリムシにやられ枯れた株に新しい苗を移植(6株)
の農作業を完了!
昨日の台風2号の影響、大雨で、水やりは必要なかったですが、今日は暑くて蒸し蒸し、老体には辛い農作業でした。
みなさん、お疲れ様でした。
エゴマの生育は極めて順調。
★エゴマの葉、もう出荷できます。
そして、やぶ蚊が、やぶ蚊が・・・
ここが私たちのエゴマ畑よ!
左は雑草でーす。
暑いのにはたらくねーっ!!
畝まりの、雑草がなくなりました。
パチ・パチ・パチ (*_*)
移植したエゴマの苗、大きく育ってね!!
おーい、まだ生きてるぞー!!
〇コホミン花壇の除草作業をやりました
今日6月26日(木)は「中途失聴を経験して」の授業の日で、予定にはなかったのですが雑草の多さを見かねた福田CNから急な除草作業の要請。授業後は・運営委員会・校外学習委員会・大学祭委員会と打ち合わせが重なっているなか、坂本さん、冨田さん、飯島さん、室田さん、伊藤さんの5人が心よく引き受けていただきました。又、枝村CN、横井CN、山本CNもお忙しい中参加していただき、あっという間に花壇はきれいになりました。今日の様子を見ていると44期、48期、49期と続けてきたこの取り組みですが、完全に長寿大全体のものになっているなと感じました。参加していただいた皆さんご苦労様でした。
除草後の花壇の状況(奇麗になっています)
参加した5人のメンバー(岩本は写真撮影時のみの参加です)
〇「地元の神社を守り隊」による浅間神社清掃活動の模様
6月21日(土)、6名(秋田さん、吉田さん、伊藤さん、住吉さん、依田さん、岩本)のメンバーで布佐下浅間神社駐車場等の清掃活動を行いました。今回の活動は昨年に引き続き2度目ということもあり長寿大の認知度は上がっているようで、9時30分前に集合すると長寿大の方々のはこのあたりをお願いしますとの指示。皆さんも手慣れたものですぐさま作業開始。昼前には作業完了の運びとなりました。休憩時間には冷たいお茶やお菓子までいただき地元の方々とのコミを図ることもできましたし、宮司さんからも丁重なお礼の言葉を頂きました。
浅間神社の鳥居
浅間神社前にある四国霊場(珍しい89番、番外の札所です)
ビフォー:昨年ほどではないが結構な枯葉の(裏?西?)参道
アフター:奇麗になりました
ビフォー:主に担当した駐車場(結構な雑木・雑草・枯葉でした)
アフター:皆さん頑張って奇麗になり、駐車場の白線がはっきりしてきました
参加したメンバー(+岩本)
お茶休憩模様
作業模様(その1)
作業模様(その2)
〇「我孫子ヒストリー」活動模様(初公開)
「我孫子市所有の古文書など資料整理」のお手伝い模様
「我孫子市ヒストリー」の活動模様について初めて公開いたします。地域活動の一環として昨年度から豊田さん、徳井さん、成瀬さんが「資料調査ボランティア」と「ガイドボランティア」として活動していましたが、今年度にボランティア養成講座を修了した音田さん、石田さん、岩本が加わりました。
今日【6月16日(月)】は水道局ビルにおいて行われた「我孫子市所有の古文書等資料整理」のお手伝いに参加しました。
成瀬さん、音田さん、手前は徳井さん。重要書類なので慎重です。
同じく、成瀬さん。徳井さん、音田さん原本が元通りに畳めず苦労しました
ベテランの豊田さんと、新たに参加の石田さん。
〇「我孫子と見つけ隊」近況報告
我孫子の誇れる農水産物(ご当地食材)を求めて奮闘する「我孫子と見つけ隊」の近況を報告します。
我孫子には名産物がない!何とかならないか?いろいろともがき苦しみ?「ブルーベーリー長大ファーム?」にたどり着きました。実際我孫子にはいくつかの栽培実績のあるブルーベリー農園があるそうで、ある程度の寒さと温暖な気候の両方を兼ね備えた我孫子の気候が合っているのかもしれません。現在は秀島さんと原さんが中心となって活動していますが、皆さんの応援を是非お願いします。
今日は、徳井さん、成瀬さん、石田さん、岩本の4人で激励(ブルーベリーの収穫?)に行きましたが、ファームまでは案内もなくたどり着くまで不安でした。150本のブルーベリーの他農園の周囲にはレモン、イチジク、キウイ、オレンジなども植えているそうで何か当たるかもしれません。乞うご期待。住所が不明ですが、手賀沼ふれあいラインでJAガソリンスタンドのやや新木寄りの道路を上がったあたりの谷地。新木の団地群の湖北寄り?
150本のブルーベリーの木
石田さん鳥よけ設置作業のお手伝い
徳井さん農園を見て何か思案中
〇 「エゴマを育て隊」
エゴマの畝の草とりと水やりをしました。
6月13日(金)の学習会(技能実習生との交流)の後すぐ(14:00過ぎ)に特別支援学校に伺い、2週間前に植え付けたエゴマの畝の草とりと水やりをしました。
6月10日(火)から関東地方もとうとう梅雨入りし、曇天ながら蒸し暑く、30分ほどの作業でしたが汗びっしょりになりました。
エゴマの苗は、おおむね順調に生長してました。もっと、もっと大きくなーれ!!
「エゴマを育て隊」は、鈴木さんと中村富士子さんが隊員加わり7名になりました。
〇 「エゴマを育て隊」
エゴマの畝の草とりと水やりをしました。
6月13日(金)の学習会(技能実習生との交流)の後すぐ(14:00過ぎ)に特別支援学校に伺い、2週間前に植え付けたエゴマの畝の草とりと水やりをしました。
6月10日(火)から関東地方もとうとう梅雨入りし、曇天ながら蒸し暑く、30分ほどの作業でしたが汗びっしょりになりました。
エゴマの苗は、おおむね順調に生長してました。もっと、もっと大きくなーれ!!
「エゴマを育て隊」は、鈴木さんと中村富士子さんが隊員加わり7名になりました。
エゴマの畝に生えた雑草とり中!
雑草は根から抜き取ります。
草とり、水やりお疲れさーん!
カメラマンは福田CN。
〇 「エゴマを育て隊」発足!
特別支援学校の生徒さん、先生といっしょにエゴマの苗を植え付けました。
5月26日(月)の午前、エゴマを植え付けに特別支援学校にうかがいました。ちょうど夏野菜の植え付けの時期、湿気もなく涼しい、絶好の植え付け日よりです。
エゴマ専用の植え付けるエリアを設けてもらい、さぁっ! 植え付け開始 !
植え付けるポットの位置を決め、そこに穴を掘り、しっかり水やりします。これが大事なんですね。
次にポットに入ったエゴマの苗を置いていきます。あとは土をかぶせて押さえるだけ。
生徒さんと一緒の共同作業で、エゴマの苗の植え付けは無事完了しました。
エゴマの苗が、ちゃんと生長しますように。
エゴマを育て隊は、原さん、宮崎さん、土井さん、吉田さん、清水の5名で発足しました。
生徒さん、先生とのワンショット、カメラマンは福田CN。
種苗ボックスにエゴマの苗が、26ポット入ってるヨーン !
生徒さんとの共同作業、みんな働くねぇー !
まずは、植え付ける穴を掘り、水やり、これが大切 !
そうそう、そこで苗をひっくり返して。
はい、良くできました。すくすく育ちますように 💛
〇「すみれの会49」による夏花の植え付け作業模様
令和7年5月24日(土)「すみれの会49」メンバー13名と、50期生11名が合同でコホミン花壇での夏花の植え付け作業を行いました。朝到着したメンバーから小石の除去や草取り作業をスタートし、全員が揃った段階で福田CNによる作業説明の後植え付け作業を開始しました。
49期生はいつもの通り坂本さんを中心に作業を進めましたが、今日は50期生園芸クラブ会員でもある佐東さんから花をきれいに見せる植え方の指導もあり、出来栄えはいつも以上のものとなりました。
この「みどりのボランティア活動」は、令和2年に44期生が活動を開始(登録は令和3年)し、令和5年に48期生(すみれの会)が引継ぎ(登録は6年)、更に令和6年に49期へと引き継がれ、現在は(すみれの会49)として令和7年のボランティア登録して長寿大学としての活動を継続しています。今年の11月頃には50期生の皆さんに引き継ぐこの活動がいつまでも続くことを祈りたいものです。
皆さん張り切っています
佐東さん指導の植え方1
佐東さん指導の植え方2
49期生・50期生合同の集合写真
49期生の集合写真
50期生の集合写真
〇コホミン花壇、坂本さんの奮闘!
3月14日、午後、春の訪れを感じる陽気のなか、コホミン花壇ではひとり黙々と草取りに励む坂本さんの姿がありました。周囲の「手伝おうか?」という声にも、「オレ一人で、いい」と控えめに答え、黙々と手を動かし続けます。
坂本さんの手が土に触れるたび、花壇の景色が少しずつ整っていきます。根の深い雑草も一つひとつ丁寧に抜き、花々がのびのびと育つ環境を作る姿に、通りかかる人々も思わず「すごいねぇ」と感心した様子。
「昔からこういうのは好きなんだよ」と、作業の合間にポツリ。汗を拭うことも忘れ、最後まで自分のペースを崩さず花壇を整える姿には、長年の経験と花への愛情がにじみ出ていました。
こうして今日も、コホミン花壇は美しく保たれています。坂本さんの静かなる奮闘に、感謝の気持ちを込めて――。
〇「笑顔お届け隊」あずみ苑に2回目の慰問を実施
3月14日(金)笑顔お届け隊8人のメンバーが、介護施設「あずみ苑」に慰問活動を行いました。山本CNも特別参加!
今回の訪問では、「我孫子市民の歌体操」をはじめ、「炭坑節」や「水戸黄門の主題歌」など、皆さんが親しみやすい曲に合わせた歌や体操を披露しました。さらに、「虹」や「幸せなら手をたたこう」の手話ソングと茶摘みの歌で手合わせなどで、ショートスティの利用者の方々や、デイサービス利用者の皆さんと一緒に楽しむ一時となりました。
参加者の皆さんからは、「懐かしい曲を一緒に歌えて楽しかった」「体を動かして気持ちが明るくなった」といった声が聞かれ、会場には笑顔があふれていました。
〇学び舎に潤いを‥‥すみれの会49
11月30日(土)8:30よりコホミン花壇に冬花の苗を植え付けました。
48期・49期のすみれの会のメンバーで、パンジー・ノースポール・ビオラ 140ポット、 チューリップの球根120個を植え付けました。
48期7名、49期8名のメンバーが参加しました。今回から48期から49期に活動をバトンタッチしました。
〇「笑顔お届け隊」デビュー
11月8日(金)「笑顔お届け隊」が介護施設「あずみ苑」で入居者への慰問を行いました。「我孫子市民の歌体操」の紹介、歌の紹介(もみじ・ふるさと・里の秋)手遊び歌(茶摘み)踊り(炭坑節)手話ソング(虹・幸せなら手をたたこう)など約1時間長寿大の法被を着て練習の成果を披露しました。入居者の方は、大変ノリが良く、一緒に歌・手遊び・踊りと参加いただき大盛り上がりでした。「笑顔お届け隊」のメンバーの方々お疲れ様でした。
〇10月24日(木)「我孫子の神社を守り隊」 久寺家鷲神社の清掃作業を実施
授業終了後9名(依田さん、鈴木さん、久米さん、秋田さん、伊藤さん、吉田さん、住吉さん、山本さん、岩本)で久寺家鷲神社の清掃活動を行いました。こちらの神社はメンバーの鈴木さんの仲介で清掃作業に参加させていいただくことになりました。大変管理の行き届いた神社のようで、落ち葉の掃き掃除は短時間でを行うことが出来ました。 清掃終了後神社検定資格をお持ちの依田さんから、神明鳥居は「笠木」が反っていなくて「貫」の両端が柱の外に出ていないこと。また、明神鳥居は「笠木」が反っていることや、男神は神殿の「千木」が垂直で女神は水平。「鰹木」は男神は奇数、女神は偶数の他、正式な参拝の作法等々の「特別講義」をして頂き大変勉強になった有意義な一時を過ごしました。
以下に清掃模様の写真を掲載します。(活動が順調に進捗しています) (岩本寿雄 記)
参加メンバーの集合写真(長寿大ハッピ着用)
清掃終了後の神殿前(鰹木が5本千木が垂直、男神です)
清掃模様その1(笠木のそりから明神鳥居であることが見て取れます)
清掃模様その2
清掃模様その3
奇麗に掃き出しました
〇10月13日(日)「我孫子の神社を守り隊」 湖北中里諏訪神社祭礼を見学
この神社の氏子責任総代を務められている依田真一さんからご招待を頂き、松雪さん、秋田さん、伊藤さん、住吉さん、中村さん、山本さん、吉田さんと岩本の8人で 湖北中里諏訪神社の祭礼を見学し、我孫子地区の神社を守っていく上での貴重な\勉強をさせていただきました。 「湖北中里諏訪神社」は天正4年(1576年に創建された」神社で、中里村の守護神として祀られていたそうです。祭神は「建御名方尊」で祖父が「須佐之男命」、父は「大国主命」で信濃国の開発に尽力いした神といわれているそうです。
以下に見学の模様を紹介します。
依田真一氏子責任総代と見学メンバー(松雪さん退席後岩本撮影)
湖北中里諏訪神社
紙切り芸(芸人さんお名前を忘れました)
星野市長(ご挨拶か?カラオケの時か?)
星野市長と長寿大メンバー(依田さん撮影)
水野友貴県議会議員の熱唱(お上手でした)
依田さん、今日は貴重な機会を作って頂きありがとうございました。氏子責任総代による閉会挨拶も聞かずに退席して申し訳ありませんでした。 皆さん、今からの「我孫子の神社を守り隊」活動頑張りましょう。 (岩本寿雄 記)
〇9月22日(日)「すみれの会49]活動記録
Am8:30~10:30コホミン花壇の草取りを宮崎さんが行いました。時々小雨の天候でしたが、きれいにして頂きました。コホミン花壇清掃は、48期生から、正式の引継ぎは秋以降ですが、花壇の状況を見て、個人活動していただく方がいます。
〇9月14日(土)「地元の神社を守り隊」 布佐「竹内神社大祭」の「宮出し」模様を見学
9月14日(土)に行われた竹内神社大祭に伴う神輿の宮出し模様をグイループメンバーで見学しました。 竹内神社大祭は上町、一丁目、大和、二丁目、三丁目の5町で、神社神輿が1基、各町内には山車とこども神輿がそれぞれあるそうです。「宮出し」:神輿を神社の境内から出す行事「渡御」:神輿が地域を巡行すること
メンバー6人で見学しました(依田、秋田、岩本、伊藤、山本、中山)
竹内神社は698年「竹内社」として創立。1593年には現在地に遷宮鎮座し「竹内神社」と改名。1936年(享保21年)には「正一位竹内大明神」を賜り神輿が作られています。(主祭神は天之迦具土之尊:アメノカグツチノミコト=火の神様)
祭礼が何時から行われていたか詳細は不明ですが、記録によると享保21年には立派な渡御が行われていたとのことです。
子ども神輿(三丁目)
子ども神輿(二丁目)
重さ数トンといわれる神輿が、幅2.5m、53段の石坂を降りてくる様は圧巻でした。この様子を一目見ようと多くの観客が詰めかけていました。担ぎ手も子供たちも、そしてまた関係者や市民の皆さんも今日一日は祭りムード一杯でした。
神輿渡御式典模様
〇9月7日(土)「あび子と見つけ隊」活動記録
本日、「あび子と見つけ隊」は、NPO法人「手賀沼トラスト」の協力のもと、7人で参画(秀島、原、鈴木、土井、宮崎、吉田、清水)!
常陸秋そばの収獲のファーストステップの種蒔きの予定でしたが、急遽、稲刈りとハサ掛けに!!!
稲刈りしたのは千葉の独自米品種「粒すけ」、ちょっと大粒で、台風に強い品種です。千葉県ってすごーい!!
常陸秋そばの収獲はいつに ?
・・・???
楽しかったーーぁ!!、暑かったーーぁ!!
朝いちばん、まずはひとやすみ? いい景色だねー!!
稲刈りは、俺に任せろ!!
私たちも働いてますわ、よ~~ん!!(宮崎、吉田)
とったったどー!!
ハサ掛けしてるのはだーれだ??
〇8月3日(土)「あび子と見つけ隊」活動開始
本日、「あび子と見つけ隊」が本格スタート!
初回は、NPO法人「手賀沼トラスト」の協力を仰ぎ、常陸秋そばの収獲を目指した活動に5人(秀島、原、鈴木、吉田、清水)で参画しました。
手賀沼トラストの方たちと、常陸秋そば畑に、馬糞たい肥、鶏糞たい肥を施肥、農耕しました。
長寿大学「あび子と見つけ隊」の参加メンバー、でぇーす。
お土産にヒマワリのお持ち帰り、ここはウクライナかも?
〇8月1日(木)「すみれの会49」活動開始
酷暑の中、コホミン花壇の除草作業と水やりを坂本さんが行いました。
〇6月22日(土)「地元の神社を守り隊」(布佐グループ)が活動を開始
6月20日の学習の結果「地元の神社を守り隊」とネーミングし、神社の清掃や諸々のお手伝いをやろうというグループが出来ました。布佐地区では秋田みのりさんから同級生からの紹介があったと早速の連絡を頂き、本日5名(秋田みのりさん、中山美枝子さん、吉田洋子さん、伊藤静枝さん、岩本)で地元「浅間神社」の清掃活動に参加しました。神社駐車場を中心とした半日程度の清掃作業でしたが、宮司さんをはじめ地元の方々との交流もできたこと、また、次回も声を掛けさせていいただきたいという話も頂くなど、心地よい疲れと共に充実した気分になれました。
〇5月25日(土)コホミン花壇 夏花の苗植え付けしました
コホミン花壇ボランティアは、長寿大学3年生が毎年担当し引き継いでいきます。
今回は、44期生4名と48期生(4年生)8名、49期生(3年生)11名で活動しました。
ご協力ありがとうございました。