ねんりんピック優勝おめでとう! 皆さんの笑顔に乾杯!!
ねんりんピックの写真はHP最初のページの「令和7年度ねんりんピック」にも掲載しています。
井上委員長 選手宣誓
ラジオ体操
おったまげー
ハラハラ見守る1年生
安心してください入りますよ
いくつ入ったかな?
遠くへ行きたい
愛の骨盤調整
お尻が痛いけど頑張った
応援合戦
講師の石井賢太さん 我孫子警察署 交通課
奥さん1人 大型犬(シェパード)2匹 うさぎ と一緒に暮らす心優しい男性
大きな声でわかりやすく講義してくださいました。
〇「千葉サイクルルール」が載ってるクリアファイルが配布されました。
皆さんからたくさんの質問が出ました。すべてに丁寧に答えていただきました。とてもためになったという感想が多かったです。
アビスタのミニホールにある机をすべて出しても足らず、ぎゅうぎゅうで狭いスペースでの座学でした。
本日の講義のため移住先の福島県飯舘村から、講演資料など自費でご準備頂き、永く使いこまれた鍋や炊飯器なども持参され、こども園で提供されている3種の試食もご提供頂き、味覚面でも薄味をご教授いただきました。 栄養士の川崎弘子先生は、我が横井コーディネーターが若かりし頃のPTA仲間であり、我孫子市役所にも38年勤務され、その後自ら志願されて飯舘村に行かれ、現在は「飯舘村立までいの里のこども園」の栄養士をされております。現在も地元村民の方々への減塩活動を推進されております。
「フレイルとは???」高齢期になって心身の活力(筋力や運動能力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をフレイルという。「サイコぺニアとは???」加齢や病気などによって筋肉量が減り、全身の筋力が衰えた状態をサイコぺニアといい、フレイル最大の要因です。⇒⇒⇒我々はすでにサイコぺニア状態なのか?と自覚が芽生えました!
指輪っかテスト?大丈夫!まだふくらはぎの筋肉が維持できている。ホッ
ふくらはぎと指の輪っかの間に隙間ができればサイコぺニアの危険度が高まる!ムムムー
試食タイム!こども園給食の献立は、①小松菜のナムル②薄味の肉じゃが③具だくさんの味噌汁⇒人参・大根・新じゃがは皮をむかない。旨味もあり美味しく頂きました!
各班でよりよいランチを考えよう!ワイワイガヤガヤと食材カードを組み合わせて発表。たんぱく質ありカルシウムあり合格!
牛乳は1本200㎖。高齢者は1日600㎖を目指して欲しい!カルシウムを摂取して骨折予防が重要!
手動でタービン発電機を回してみます
長寿大卒業生の笹谷さんが
わかりやすく説明してくださってます
杉山さんの丁寧な説明に
皆さん納得してうなづいていますね
5~8班の皆さんと枝村さん・大杉さん
1~4班の皆さん ゴ(5)ミ(3)のポーズ
講師の荒井先生です!我孫子の古代からの歴史を分かり易くお話し頂けました。
52期生の皆さんが、興味深く講義を受けています。真剣に質問を考えています。
大正時代に入り、そろそろ終盤に差し掛かっています。寝ている方はいません。皆さん真剣です。
振り返りの発表です!我先に順番待ちをしています。
名前を覚えるゲームです!今回は4名でしたのでパーフェクトでした。
我孫子の地名の変遷を理解しました。
3万2千年前旧石器時代より人々が住んでいた→平安時代は千葉氏(相馬氏)領→江戸時代は宿場町・水運で栄えた→布佐地区では江戸中期より鮮魚街道(なまかいどう)中継点として銚子より日本橋まで鮮魚が運ばれていた。明治・大正時代は文豪(加納治五郎・志賀直哉・武者小路実篤など)の別荘地として栄え、大正5年理想の住宅地として全国3位の評価を得る。令和は何位?
講師の川上千里先生は、88歳とは思えぬ声のハリと良い姿勢で、次から次へと楽しいお話を聞かせてくださいました。フレイルにならないように体の健康、心の健康に加えて、社会参加も心掛けて健康寿命を延ばしていきたいです。
授業の後半は手作りおもちゃ(ぶんぶんまわし・紙でっぽう・ストロー竹とんぼ)で、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。
力いっぱい引かないで、緩めるのが大事
みなさん真剣にチャレンジ中
枝村名人に教わりました
笑み筋体操
手を思いきりパッと伸ばして!
雨天、強風のため、船上学習は残念ながら中止となりました。 アビスタホールにて、手賀沼課の職員の方から講義を受けました。
約Ⅰ時間、パワーポイントの資料を見ながら、手賀沼の概要や手賀沼浄化の歩み、自然と生物、手賀沼で開催されるイベント紹介等など、たっぷりお話しいただきました。
休憩中に手賀沼の水を汲んできて、器具を使って手賀沼の水の透明度を測る体験をさせてもらいました。
手賀沼課課長 島田さんと吉村さん
手賀沼の水を汲んできました
水の透明度を測ります
十字が見えるところまで水を減らして
こぼさないように気を付けて
十字が見えますか?
講師の遠藤美香さん
話し上手・聴き上手になるには?
各班から色々な意見が出ました
「タコとタイ」
みんな真剣です
うまく逃げられるかな
班の仲間と「アウチ」
出会った人と「アウチ」
良い笑顔
「バースデイライン」
声は出せません
笑顔で通じる
順番はあっているかな?