総数 164名(女性99名・男性65名) 平均年齢 75.2歳 大杉美奈子主任主事
4年生(49期生)38名(女性20・男性18)平均年齢 76.1 歳 福田健二CN
3年生(50期生)33名(女性20・男性13)平均年齢 76.6歳 山本安芸子CN
2年生(51期生)36名(女性26・男性10)平均年齢 74.4歳 枝村千代子CN
1年生(52期生) 57名(女性 33・男性 24) 平均年齢 73.6 歳 横井裕子CN
学年カラー 4年生-黄 3年生-赤 2年生-緑 1年生-青
事務局:我孫子市中里81-3 TEL04-7170-2511
枝村 山本 福田 横井 大杉
◎10月学習予定
10月 2日(木)手作り作品「クラフトバンド」(4年)
10月 3日(金)卓球バレーとモルック(1年)
10月 10日(金)ねんりんピック(全学年)
10月 16日(木)フレイル予防と栄養(2年)
10月 17日(金)湖北地区古代の歴史(3年)
10月21日(火)我孫子の地名と由来(4年)
10月24日(金)絵手紙(1年)
10月30日(木)交流学習(2年)
10月31日(金)湖北地区巡り(3年)
◎10月委員会
10月 14日(火)ねんりんピック実行委員会⑥
昭和100年10月10日(金)秋晴れが心地よいなか、市民体育館で「ねんりんピック」を開催しました。今年初めての参加ながら1年生が素晴らしいチームワークと結束力で見事優勝しました。おめでとうございます!一人のけがもなく、笑顔でねんりんピックを終えることができました。みなさんの協力のお陰です。また、来年に向けて体力を維持できたらいいですね。
開会式
開会挨拶 2年谷川委員
優勝カップ返還 4年清水委員長
選手宣誓 1年井上委員
学長挨拶
清水実行委員長挨拶
キビシイ諸注意 枝村CN
競技開始
競技①おったまげー
競技②安心してください入りますよ!
競技③遠くに行きたい
競技④帰って来いよ~
競技⑤愛の骨盤調整
競技⑥〇×ゲーム
応援合戦
1年
2年
3年
4年
閉会式
酒井副実行委員長挨拶
優勝カップ授与 1年井上委員
公民館長総評
閉会挨拶 井上委員
集合写真
1年
2年
3年
4年
長寿大学の52期生の入学式が、2025年4月18日(金)13:30より開式されました。
新入生は62名(女性36名・男性26名)
入学式は、①生涯学習部菊地部長による開式の言葉 ②長寿大学校歌斉唱 ③横井CNによる新入生呼名 ④丸学長式辞 ⑤星野市長祝辞
⑥早川市議会議長祝辞 ⑦在校生を代表して2年生中野さんによる歓迎の言葉 と続き滞りなく行われました。
丸学長(教育長)による式辞 「学ぶ喜びを分かち合い充実した大学生活を」と新入生に対しお祝いを、また、2~4年生に対し進級の都度元気になっている。今後も思う存分頑張ってとエール。
星野市長祝辞 我孫子市最後の入学式。(母校)湖北小学校も今年は満開の桜のもとコホミンで入学式を行ったと紹介。また、市内のあちこちから集った人達で「新しい人の輪」と「知識の輪」に磨きをかけ町づくりのリーダー、牽引役として頑張ってと激励。丸学長同様、進級の都度入学時よりも元気になっている。今後も更に人生に磨きをかけて!
早川市議会議長祝辞 新入生最高齢86歳、それぞれ思うところ異なっても、長寿大学での新たな人生で同級生を得たことは貴重な経験。4年間の学びで更なる我孫子への愛着を感じてほしい。
歓迎の言葉 51期生 中野さん 我孫子の歴史や文化・健康寿命の延伸など学ぶ喜びとクラブ活動も積極的に参加して大学生活を満喫してくだい。
長寿大学の48期生の卒業式が、2025年2月14日(金)10:00より開式されました。
めでたく卒業される48期生は36名でした。
4年間欠席なしの皆勤賞を、4名の方が受賞されました。
48期生のみなさん、4年間の長きにわたりお疲れさまでした。
卒業式では、卒業生一人ひとりに卒業証書が丸学長(我孫子市教育委員長)から授与されました。
続いて、丸学長からお祝いの式辞をいただき、来賓の星野市長、早川市議会議長から、祝辞をいただきました。在校生からは、49期生岩本さんがお祝いと別れのことばを送られました。卒業生からは、答辞に加えベートーベン交響曲第9番を、それもドイツ語で大合唱いただきました。ありがとうございました。
そして、ご卒業おめでとうございます。
卒業証書授与
皆勤賞表彰
雨にも風にもコロナにも負けぬ!皆勤賞!
丈夫な体と学びへの高い意識!えらい!
学長式辞
市長祝辞
市議会議長祝辞
在校生代表「送る言葉」3年 岩本さん
卒業生代表「お礼の言葉」堀さん
感動再び!卒業生第九合唱
12月6日(金)令和6年度の大学祭を開催しました。
長寿大学のみなさん、素晴らしい大学祭でしたね!日ごろの練習の成果が、会場いっぱいにあふれていました。それぞれの学年、クラブの皆さんの笑顔が、会場を温かい雰囲気にしていました。
↑ ここをクリック
動画を視聴する際、データ通信料がかかります。Wi-Fi接続ををご利用いただくか、データ通信の制限に注意してご視聴ください
〇「笑顔お届け隊」久遠苑に慰問を実施(49期生)
8/8(金)久遠苑で「笑顔お届け隊」の通算3回目に慰問を実施しました。
リーダーの今井さんからの報告です。
今日は、久遠苑に行って来ました。
9名の参加でした。
久遠苑は初めてでしたが、私達の、「笑顔お届け隊」も慣れてきて、自然に接する事ができました。
久遠苑のデイサービスに通っている方と入所者様、合わせて、約40名とスタッフの方が、10名くらい、とても沢山の方と触れ合うことが出来ました。
中村(純)さん、音楽と踊りに合わせて大太鼓で叩いてくださり、いつも以上に「炭鉱節」が盛り上がりました。
丁度、一時間くらいで終了しました。
最後は名残惜しそうに「もう、帰ってしまうの…」の言葉が切なかったです。
参加した皆さん全員が笑顔笑顔の会場で良かったです。
〇50期生「笑顔と歌を届け隊」堂々のデビュー!
7月29日(火)13:30~14:30 特別養護老人ホームアクイールにて、初めての慰問活動に行って参りました!
隊長のギターに合わせて女性と男性の二部合唱全5曲「ふるさと」「故郷を離るる歌」「荒城の月」「花」「はにゅうの宿」を披露し、盆踊り「炭坑節」を利用者さんと共に踊りました。皆さんの”楽しかった~”との声で、スタッフさんからは2,3か月に1度定期的に来て欲しい!との要請が。「笑顔と歌を届け隊」大成功のデビューとなりました。隊員の皆さん暑い中お疲れさまでした<m(__)m>
〇 49期「エゴマを育て隊」
エゴマの葉を初出荷!!
完売しました!!
7/8(火)14:30〜14:45@コホミン第3学習室
学習会終了後、第3学習室にエゴマ(の葉)の特設販売場を設け、エゴマを初出荷!
エゴマの販売を始めましたとたん、10分ほどでエゴマは完売しました。
みなさん、購入いただきありがとうございました。
引き続き、贔屓(ひいき)のほどお願いいたします。
みなさん、お疲れ様でした。
〇「我孫子ヒストリー」活動模様(初公開)(49期生)
「我孫子市所有の古文書など資料整理」のお手伝い模様
「我孫子市ヒストリー」の活動模様について初めて公開いたします。地域活動の一環として昨年度から豊田さん、徳井さん、成瀬さんが「資料調査ボランティア」と「ガイドボランティア」として活動していましたが、今年度にボランティア養成講座を修了した音田さん、石田さん、岩本が加わりました。
今日【6月16日(月)】は水道局ビルにおいて行われた「我孫子市所有の古文書等資料整理」のお手伝いに参加しました。
〇 「エゴマを育て隊」発足!(49期生)
特別支援学校の生徒さん、先生といっしょにエゴマの苗を植え付けました。
5月26日(月)の午前、エゴマを植え付けに特別支援学校にうかがいました。ちょうど夏野菜の植え付けの時期、湿気もなく涼しい、絶好の植え付け日よりです。
エゴマ専用の植え付けるエリアを設けてもらい、さぁっ! 植え付け開始 !
植え付けるポットの位置を決め、そこに穴を掘り、しっかり水やりします。これが大事なんですね。
次にポットに入ったエゴマの苗を置いていきます。あとは土をかぶせて押さえるだけ。
生徒さんと一緒の共同作業で、エゴマの苗の植え付けは無事完了しました。
エゴマの苗が、ちゃんと生長しますように。
エゴマを育て隊は、原さん、宮崎さん、土井さん、吉田さん、清水の5名で発足しました。
湖北特別支援学校のホームページより
〇「すみれの会49」による夏花の植え付け作業模様 (49期生と50期生)
令和7年5月24日(土)「すみれの会49」メンバー13名と、50期生11名が合同でコホミン花壇での夏花の植え付け作業を行いました。朝到着したメンバーから小石の除去や草取り作業をスタートし、全員が揃った段階で福田CNによる作業説明の後植え付け作業を開始しました。
49期生はいつもの通り坂本さんを中心に作業を進めましたが、今日は50期生園芸クラブ会員でもある佐東さんから花をきれいに見せる植え方の指導もあり、出来栄えはいつも以上のものとなりました。
この「みどりのボランティア活動」は、令和2年に44期生が活動を開始(登録は令和3年)し、令和5年に48期生(すみれの会)が引継ぎ(登録は6年)、更に令和6年に49期へと引き継がれ、現在は(すみれの会49)として令和7年のボランティア登録して長寿大学としての活動を継続しています。今年の11月頃には50期生の皆さんに引き継ぐこの活動がいつまでも続くことを祈りたいものです。
〇「笑顔お届け隊」あずみ苑に2回目の慰問を実施(49期生)
3月14日(金)笑顔お届け隊8人のメンバーが、介護施設「あずみ苑」に慰問活動を行いました。山本CNも特別参加!
今回の訪問では、「我孫子市民の歌体操」をはじめ、「炭坑節」や「水戸黄門の主題歌」など、皆さんが親しみやすい曲に合わせた歌や体操を披露しました。さらに、「虹」や「幸せなら手をたたこう」の手話ソングと茶摘みの歌で手合わせなどで、ショートスティの利用者の方々や、デイサービス利用者の皆さんと一緒に楽しむ一時となりました。
参加者の皆さんからは、「懐かしい曲を一緒に歌えて楽しかった」「体を動かして気持ちが明るくなった」といった声が聞かれ、会場には笑顔があふれていました。
日立アカデミー我孫子キャンパス 庭園公開のボランティア(48期生)
12月7日(土)日立アカデミー我孫子キャンパスの庭園公開時の案内・受付などのボランティア活動を48期の方々が行いました。
主催は「我孫子の景観を育てる会」
学び舎に潤いを‥‥すみれの会48期・49期
11月30日(土)8:30よりコホミン花壇に冬花の苗を植え付けました。
48期・49期のすみれの会のメンバーで、パンジー・ノースポール・ビオラ 140ポット、 チューリップの球根120個を植え付けました。
48期7名、49期8名のメンバーが参加しました。今回から48期から49期に活動をバトンタッチしました。
「こども祭り」のお手伝いをしました (48期生)
10月20日(土)アビスタで開催された「こども祭り」のお手伝いに、48期お助け隊の12名が参加しました。
昨年は残念ながら雨降りでしたが、お天気にも恵まれ、たくさんの親子連れでにぎわっていました。48期の皆さんも、かわいらしいお客さん達に笑顔で対応し、楽しそうでした。
コホミン花壇 植え付け作業を行いました(48期生・49期生)
5月25日(土) コホミン花壇に、日日草・マリーゴールド他160苗程植え替えしました。
コホミン花壇ボランティア活動は、長寿大44期生が始めた活動ですが、高齢化が進み参加メンバーが減少しているので長寿大の現役生に引き継いでほしいとの申し出がありました。昨年の合同運営委員会で、3年生が毎年引き継いでいくことに決定しました。今回は、44期生4名、48期生(4年生)8名、49期生(3年生)11名参加しました。
48期生(4年)
49期生(3年)
全員
10月号は50期(3年生)の広報委員による編集です。
過去号を含め市ホームページに掲載されてます。