「朝会模様」
今日は47期生の卒業式であると共に、49期生にとっては早いもので2学年修了式となり、長寿大における折り返しの日にあたります。今年1年間の授業や仲間との交流、またサークル活動等を思い出しながら、来年度への思いを馳せる面々の第1学習室での光景。今日はいつもより出席率も高いように見受けられました。
「長寿大学校歌斉唱」
47期生:塚本一幸さんの指揮により全員で校歌を合掌しました。 「学ぶ幸せ ここにあり」 「学ぶ喜び ここにあり」 同期生全員での最後の合唱に卒業される47期生の皆さんの心の内は?
丸学長からの卒業証書授与模様
4年間皆勤賞の11名の皆さん。立派!
丸学長式辞
47期35名の内11名もの方が皆勤賞を受賞されたことに対する感嘆の言葉の他、卒業後も地域の活性化や、多くの場所で地域との繋がりを持ち社会貢献をしてほしいとの要望と共に、心と体の健康を維持し、益々お元気で活躍してほしい等の式辞がありました。
星野市長式辞
3年間はコロナ過での大学生活だったが、47期生として培った「絆・和」をもって、今後は地域社会に貢献してほしい。また、我孫子市の高齢者比率は31%と他市と比べ高いが、高齢者の皆が年齢に応じた知恵をもって社会貢献し、次の世代に伝承できれば何の問題もないと考えている。このあたりの考え方は長寿大の今後の命運にも繋がっている。等の式辞がありました。
小林裕司さんによる「お礼の言葉」
在校生を代表して3年生の今野誠さんから「送別の言葉」があり、それに対して卒業生を代表して小林裕司さんから「卒業生お礼の言葉」が述べられました。 「心身ともに健康で幸せな人生を送ることが出来るように」とのテーマをもって長寿大に入学したのに対し、長寿大では多種多様なプログラムで迎えていたいただき、先生方による4年間の献身的な指導で「人生への潤いと、活力を与えていいただいた」ことへの感謝の言葉と、卒業後は学園祭での「人生の扉8090」で誓ったことを忘れず、地域社会への貢献を「義務と責任」と自覚し頑張るとの決意が表明され、それを特別吟詠という形で表明されました。
素晴らしかったです。私達にも大いに参考になる内容でした。
番外編 懇親会では今までにないコミュニケーションが図られ大変いい企画でした。運営委員の皆さん「ご苦労様でした」 (岩本 寿雄 記)
和装にて卒業式に望みました。
2年生終了懇親会模様①
2年生終了懇親会模様②
2年生終了懇親会模様③
♦我孫子市高齢者支援課 介護保険係の金沢良汰さんと相談係の堤しほりさんに、「介護保険制度と地域支援包括システム」と題して講演いただきました。
前半、金沢さんには、介護保険制度のしくみと我孫子の介護支援制度の現状について講義いただき、クイズを交えた目の覚める講義内容となりました。
我孫子市の人口は13万人、そのうち65歳以上の高齢者は30%の約4万人もいるんだって。そして、要介護認定者は7千数百人、介護に掛かる我孫子市の費用は年間100億円。・・・わおーっ、ひゃっ・ひゃっ・ひゃくおくえんだよ!
みなさん正解できましたか?
後半は、堤さんに「地域ケアシステム」と「支え合い」について講義いただきました。
介護保険制度だけでは十分じゃないんだって・・・うむ・うむ??
介護支援制度の隙間を埋めるには地域の支え合いが大切なんだって!!
我孫子には、高齢者のための相談室があるんだって・・・支えてもらってるね!!
金沢先生、堤先生、貴重な講義、ご指導、ありがとうございました。(清水哲也 記)
金沢先生が講義中です。
明日の我が身(今の我が身かな)、みなさん聴き入ってます。
堤先生が講義チュー!! 笑顔のせいかな? なぜかとても分かりやすかったでーす!
松雪さん、待ってましたヨ!!
貴重な経験談、5分が、10分が、15分・・・ぴんぴんころり失敗談、ありがとうございました。
8班、これで全員集合できました。バンザーイ!
「合同学習・落語で笑って長生き」
今日は「落語で笑って長生き」をテーマに、落語家の古今亭志ん松さんをお迎えし一日大いに笑いました。
志ん松さんは柏市(沼南町)のご出身で、我孫子高校、法政大学文学部を卒業後に2009年六代目古今亭志ん橋に師事。2024年には師匠の逝去により古今亭志ん丸門下に移籍されています。 9月には七代目古今亭志ん橋として真打昇進の予定で、林家なる子との二人会等多方面で活躍中。
今日は「牛ほめ」、「親子酒」の2話を名調子で披露いただきましたが、話の間の取り方等我々にも大いに参考になりましたし、笑いにより少々寿命も延びた感じがしました。
柏落語会安藤さんのご挨拶 &柏落語会の紹介とPR
志ん松さん熱演中 (羽織を着ていますので「牛褒め」の前)
沼南町出身ということもあり、観客席からは大きな拍手が送られていました
「令和5年を振り返って」
R5振り返り(4年生)
R5振り返り(3年生)
R5振り返り(清水さん)
R5振り返り(1年生)
今日は合同学習で「落語で笑って長生き」と「令和5年度を振り返って」でした。 生の落語を聴ける機会は少ないのですが、今日は間近で古今亭志ん松さんによる「牛ほめ」、「親子酒」を聴くことが出来ました。志ん松さんがお近くのご出身ということもあり親近感を感じる中で大いに笑わせてもらいましたので、これから応援したいと思われた方も多かったのではないでしょうか? 柏落語会にも行きましょう。
令和5年度の振り返りでは、各学年から1年間の学習の振り返り発表が行われました。来年に向けての参考になった点も多くあり大変いい企画だったと思います。
【落語に夢中になったり自身の発表があったりで、ポータルサイトのへの対応がおろそかになりやや貧弱になったことお許しください。】
(岩本 寿雄 記)
♦我孫子市高齢者支援課の石崎朋美さんに、「認知症サポーター養成講座」と題して講演いただきました。
もはや、わがこととして考えざるを得ない認知症!!
そもそも認知症とは何なのかという基本知識、科学的見地にはじまり、認知症の人とのやさしい接し方、認知症の自己診断、認知症予防のポイント、治療方法など多岐にわたり講演いただきました。
また後半には、我孫子市の(高齢者)認知症のサポート窓口、制度・体制などについても詳しく紹介いただきました。これで、いつ認知症になっても大丈夫??
65歳以上の4人に一人は認知症とその予備軍だって・・・グサッ!!
日ごろ青魚や野菜・果物を食べてると認知症を予防できるんだって!
石崎先生、貴重な講義、ご指導、ありがとうございました。(清水哲也 記)
講演の最後に、「認知症になったら・・・」をテーマに各班でグループディスカッションし、その検討結果を各班で発表しました。
わがことですから、熱弁ふるってますね!!
でも、でも、よく覚えてまシェーン!!
(ひょっとして私は認知症?)
認知症には、コグニサイズが効くんだぞー!
みなさん、グーッパーッ、グーッパーッやってますね。
校外学習模様 今日は「JAXAつくば宇宙センター」と「国立科学博物館(つくば実験植物園)」での校外学習。その他、校外学習委員の皆さんが知恵を絞って考えた ・往復車中でのクイズやゲーム・楽しい昼食・筑波ハムでのショッピング等々、楽しい企画が盛りだくさんでした。
植物園に向かう車中では、ご挨拶や注意事項の説明の後、校外学習委員会の皆さんから出題されたクイズに興じあっという間に到着しました。
植物園の広さは140㎡、東京ドーム3コ分の広さがあるとのこと。時間の制約から、温室(サバンナ温室、熱帯資源植物温室、熱帯雨林温室)を中心に見学しました
みごろ植物はどこにあるんだ?
みごろ第1位
ショクダイオオコンニャク 花を咲かせたのは国内初とのこと
みごろ第2位
ポインセチア 高い木に赤い苞が鮮やかです
みごろ第3位
レモン”ポンデローザ” 大きな実がすずなりです
昼食:天龍本店つくば学園前
大変おいしくいただきました。食事、飲み物まで個人の好みを聴いていただき校外学習委員会の皆さん有難うございました。
HーⅡロケット(実機)をバックに集合写真
直径4メートル、全長50m 1994年完成 トン級の大型衛星の打ち上げが可能な大型ロケットです。
「きぼう」実験棟(実物大模型)、「ゆり」(放送衛星:BS)、「こだま」(データ中継技術衛星、「だいち」(陸域観測技術衛星第2号)などが展示されています
「きぼう」日本実験棟
皆さん中に入っていましたが、宇宙に行った気分になりましたか?
「きぼう」日本実験棟
歴代宇宙飛行士の方々のサインです
船外実験用宇宙服
「JAXAつくば宇宙センター」見学の後「筑波ハム」に立ち寄りました。ここでは植物園や宇宙センター見学の時以上に皆さんの動きが活発で目がイキイキしていました。
「筑波ハム」を最後に帰途に就きましたが、校外学習委員の皆さんの企画でBINGOゲームが始まりました。かなりの数の景品が用意されたいたこともあり大変な盛り上がりで、あっという間に我孫子着となりました。
本当に思い出に残る楽しい校外学習となりました。校外学習委員会の皆さん、福田CN、山本CNありがとうございました。ご歩苦労様でした (岩本寿雄 記)
♦今日は、待ちに待った大学祭!
わが2年生は、音田リーダーの原作、プロデュースの「高齢者ドライバーの心得」を演目に気持ちのこもった演技を披露しました。
「高齢者ドライバーの心得」をテーマに選んだ経緯、高齢者を取り巻く現状と交通事故データの解説にはじまり、運転経験者へのインタビュー形式での高齢者運転の心得、免許返納の是非と時期についてメッセージングしました。
最後の「高校三年生」の替え歌「交通安全で」の2年生全員の大合唱は、ホールに鳴り響きました。(清水哲也 記)
音田リーダーに演技の総合司会をしていただきました。
シナリオの作成、配役、プロデュース、総合司会、・・・何から何までありがとね!
吉田さんに「高齢者ドライバーの心得」をテーマにした経緯を説明いただきました。
高齢者ドライバーの交通事故は社会問題なんだぞー!
住吉さんに交通事故に関する最新データを解説いただきました。
声が透きとおってたョ!
久米さんに高齢者が起こしやすい事故例、千葉県と我孫子市の事故状況などについて解説いただきました。
説得力があったねぇ!
奥島さんの運転の心得は、
スピードは控えめに!
室田さんの運転の心得は、
自分の運転技術に合った運転!
仙台谷さんはゴールド免許を返納しました。
運動不足を解消できるし、健康にいいぞー!
不便だけどね。
中村さんも免許を返納しました。
夫婦仲が良くなったってさぁ。
アツアツ、アッツ― 💛
最後に2年生全員で「高校三年生」の替え歌「交通安全で」を大合唱!!
① 渡るときには横断歩道・・・
② 斜め横断危ないからさ・・・
③ 夕暮れ時か早めのライト・・・
ポーズもぴったり揃ってるよ !!
本日は、12月8日(金)に迫った「大学祭」に向けて最後となる「ホール練習」を中心に行った他、8班のリードによる「コグニサイズ」と・軽スポーツ・湖北台西小学校2年生との交流学習に対する振り返り学習等を行いました。 大学祭実行委員会の音田委員長他実行委員の皆さん、今日までの準備本当にご苦労様でした。 本番では頑張りましょう。
(練習に向けホールに集結した49期生の面々)
今年のテーマは「高齢者ドライバーの」心得です
テーマを設定した経緯に関する説明の練習風景(吉田さん)
交通事故データ解説に関するる説明の練習風景(住吉さん) (数字を暗記ておられました。流石です)
運転経験者・免許返納者へのインタビューの練習風景
この後、音田さんからの「長寿生へのメッセージ」の練習、「高校三年性」の替え歌「交通安全で」の練習を繰り返しやれそうだとの感触をつかみました。岩本が練習に没頭していたため、授業風景に関する写真が少なく貧弱な報告となってしまいましたが、悪しからず。 (岩本寿雄 記)
今日のコグニサイズは8班リードによる「げんこつ山のたぬきさん」でした
皆さん可愛くやれていますね!
「円筒飛行機」おもちゃを担当した1班と5班のみなさんです。
行儀がいいですね、マスクはずせーいっ!!
「紙でっぽう」おもちゃを担当した2班と6班の皆さんです。
みんなが持っているのが、今うわさが「紙でっぽう」です!!
「毛糸けん玉」おもちゃを担当した3班のみなさんです。
向かって右、ひとり雰囲気違うぞー!!
「ぶんぶんごま」おもちゃ担当の7班のみなさんです。
まわって、まわって、回る―――うんっ!!
「ストロートンボ」おもちゃ担当の4班と8班のみなさんです。
とんで、とんで、とんで、・・・、たのしそーっ!!
「むかしおもちゃいろいろ」特設コーナーのみなさんです。
懐かしいですね。笑いと涙がちょちょぎれる!!
♦湖北台西小学校にお邪魔し、小学2年生(35人(女子21人、男子14人))のみなさんと体育館で、むかし遊んだ手作りのおもちゃで遊びました、訂正、遊んでもらいました。円筒飛行機、紙でっぽう、毛糸けん玉、ブンブンゴマ、ストロートンボの5つのコーナー、それに加え、竹ぼっくり、竹でっぽう、どんぐりゴマ、フーフー芋虫などのむかしおもちゃコーナーを設けて、約1時間の充実した訪問授業でした。
最後に、生徒さんからお礼の合唱は体育館に響いただでなく、長寿大学生の心に響いたんじゃないかな。
来年も2年生になりたーい。(清水哲也 記)
軽スポーツ(卓球バレー、モルック)模様
10月26日(木)我孫子市民体育館 講師:スポーツ推進委員の皆さん(5名)他CNの皆さん
競技開始に先立ち、スポーツ推進委員の皆さんのご挨拶に続き、卓球バレーとモルックの競技方法などについて説明を頂きました。
競技開始前の準備体操(ストレッチ) 皆さん自分の体が硬くなっていることに気が付きました。イタイ!イタイ!健康寿命を伸ばし、いつまでも世の中のお役に立てるよう、普段から体作りを心掛けましょう
モルック競技方法の説明
モルックの得点カウント方法の説明
スキットルはいい方向に飛んでいますが、結果は?
上手くカウントできますか?
狙いを定めていざショット。任せておけ!
律子さん張りのフォームです。Good!
卓球バレーは皆さん初めてですか? その割にはお上手ですね。
皆さん真剣に勝ちに行っています。肩が凝りました! 審判の方が一番真剣かも?
この真剣な眼差し。私に任せなさい!
これはネットを超えているのか。審判の判定はノーカウント?
卓球バレー、モルック共に初めての経験という方が多かったようですが、スポーツ推進委員の方のリードで楽しい一時を過ごすことができました。無心になり、勝ちにこだわって真面目に取り組むことができました。モルックで5点狙いが成功して50点を達成したこと、夢中になって卓球バレーに取り組んだこと等いい思い出になりそうです
ご指導ありがとうございました。 (岩本寿雄 記)
TOPICS
ゴマをたくさん食べて、若々しく元気で長生きをしましょう
私たちは酸素を体内に取り込まないと生きていられません。しかし活性酸素が生じこれが多すぎるとDNAを傷つけ癌を発
症したり、細胞を傷つけると肝臓などの内臓を老化させたり動脈を劣化させます。
ゴマにはゴマ特有のゴマリグナンがあり、この物質は強い抗酸化作用により、活性酸素の発生を防いでくれます。すなわちアンチエイジング、癌予防、動脈硬化予防、血栓予防、乳癌予防等多くの効果効能があります。煮物、焼き物、炒め物、汁物、スープ、カレ-ライス、卵かけご飯、など何でも口に入るものには、すりゴマを振りかけて食べいつまでも若々しく元気で長生きをしましょう。
(原 勇一 記)
六斉堂茂雄先生の講義のお姿、山本由宇呆(ゆうほ)先生とお二人仲が良さそーっ!
山本由宇呆(ゆうほ)先生の講義のお姿、大きな虫メガネが光るーっ!
♦東葛川柳会・同人・副幹事長六斉堂茂雄先生と先生の先輩で東葛川柳会・同人・顧問山本由宇呆(ゆうほ)先生に、「川柳の楽しさを味わう」と題して、川柳の歴史にはじまり、川柳作句・手引書をもとに川柳の作り方のエッセンスを講義いただきました。圧巻は、お題を「昭和」にいただき長寿大学生が作句した川柳の両先生の選評でした。それぞれの昭和の思い出に、懐かしさと笑いが入り交じりました。川柳は、平安時代の俳諧から生まれました、俳句と一緒なんだよーん。川柳は人の名前なんです。みなさん知ってましたか。
六斉堂先生、山本先生、貴重な講義、ご指導、ありがとうございました。(清水哲也 記)
最優秀句には、若月慎爾さんの句が選ばれました。これで、ますます元気が出ますね。「黒塗りを見守る教師の胸の内」
表彰の栄誉に輝かれたみなさんの集合写真。 かたーい!、もっと笑えーぃ!!
今日のコグニサイズは7班でした。(肥後手まり唄)あんたがたどこさ、ひごさ、ひごどこさ、くまもとさ、・・・で、グーパー、グーパー、「さ」の時だけチョキ。みんなできたかなー?
真夏の日差しも嘘のように去っていった晴天の中、午前10時から長寿大学「ねんりんピック2023」が我孫子市市民体育館において開催されました。 2年生、豊田とし子さんによる「開会の挨拶」に続き、校歌斉唱、公民館長・実行委員長のご挨拶 の後競技がスタートしました。
必勝を期す49期生の面々(その1) まだ皆さん戦闘モードには至っていない感じです。
必勝を期す49期生の面々(その2) 恩田さん気合が入ってきました?
必勝を期す49期生の面々(その3) 継岡さんたまらず現地指導に向かうのか?
「おったまげ―」その1
全競技の中で最も真剣さを感じました選手の皆さんお疲れさまでした。
「おったまげ―」その2
お玉は女性は慣れたもの。 任せなさい!
「おったまげ―」その3
男性だってこの頃は捨てたものではないでしょう! えい。どうだ。
「おったまげ―」その4
男女の連携もばっちりですよ。上手いものでしょう!
「安心してください入りますよ」その1
なかなか思うように入らないな?
皆、恰好は決まっているのに。
「安心してください入りますよ」その2
何! 白のほうが多そうだぞ
残念。
「目指せ律子さん」その1
頑張れ唐沢さん。
「目指せ律子さん」その2
こんなはずではなかったのに。
戦犯の証拠写真?(誰だ撮ったのは?)
「かえって来いよ」その1
応援席からは大変順調に進んでいた ように見えたのですが後一歩。
「かえって来いよ」その2
秀島さん笑顔は一番でした。
「かえって来いよ」その3
他競技もそうですが3年生の活躍が 見事でした。
「ここはどこ?」
唐沢さんの活躍は光っていましたよ
49期生の皆さん、今日1日お疲れ様でした。昨年度以上の成績を目指し頑張ったのですが結果は昨年同様の3位でした。残念。 巷のうわさでは「目指せ律子さん」での岩本のガーターが原因との噂でもちきりとか? 大いに反省しています。来年は頑張ります!公民館長の総評にあった「皆で一緒に楽しい時間を過ごしたことが素晴らしい」という挨拶には共感しました。その他、私自身は久しぶりの「ラジオ体操」には懐かしさを覚えたのと同時に、膝に少々疲れを感じたのはショックでした。これからも健康年齢を伸ばせるよう皆で頑張りましょう。ねんりんピック委員会の皆さん、準備や片付け大変ご苦労様でした。 (岩本寿雄 記)
1班~4班 調理実習班
♦9/7(木)に続き、2回連続で講師に管理栄養士の岡田真由美先生をお招きし、ポリ袋で簡単調理「クックパッキング(家庭版真空調理)」とその楽しさ、そして、そのポイントを講義、実演していただきました。メニューは、
・トマト入りツナと昆布の炊き込みご飯・・・トマトをマルマルと塩こん部長がポイント
・ポークピカタ・・・モミモミ、モミモミがポイントかな
・チーズオムレツ・・・これはポイントなし、かんたーん!!
・付け合わせのブロッコリー・・・これも2分~3分茹でるだけ、塩入れたかな?
・味噌玉の味噌汁・・・1班と2班は、原さんから頂いた「煎りごま」をふりかけーっ!!
と豪華版でした。そして、おいしかったーぁ!!
岡田先生、貴重な講義、ご指導、ありがとうございました。(清水哲也 記)
1班のみなさんです。この笑顔みてください!
2班のみなさんです。これから食します。
チュウオー、寝てるぞー!!
3班のみなさんです。
ひとり、異様な感じの人いますね?サイコー!!
4班のみなさんです。なぜか、紅一点、すっばらしー!
さぁっ!、クッキング スタート!!
今日は、老後に覚えて得する、パッククッキング、でーす。
こちらも、モミモミ、そして、モミモミ・・・ウッフーン!
上手く盛り付けできる―かな?
ヨ・ダ・レ ・・・ 出るよー!!
今日のランチ、美味しくてお腹いっぱーい!
トマト入りツナと昆布の炊き込みご飯+愛情入り💛
それにポークピカタ、チーズオムレツ、ブロッコリー、みそ汁
こんなの食べたことなーい。
9/7(木)に続き、2回連続でお世話になりました管理栄養士の岡田真由美先生(右)、枝村千代子CN(左)、笑顔がと・て・も・素敵でーす!!
貴重な経験、ありがとうございました、大変お世話になりました。
5班~8班 スマホ班
♦5班~8班のスマホ班も、9/7(木)に引き続き、わが長寿大学の卒業生 加瀬浩二先生を講師をお招きし、生活に役立つスマホの利用技術について講義いただきました。自分のスマホのOS、メモリ、ストレージなどを確認する基本に始まり、スクリーンショットの撮り方、今必要なLINE のノウハウを獲得できました。振り返り学習では、LINEの登録の仕方を覚えられて大喜び、の感想も!!
加瀬先生、貴重な講義、ご指導、ありがとうございました。(清水哲也 記)
(追加資料) スマホのマークと意味
コグニサイズ 6班
今回のコグニサイズは、8班担当でした。足ふみしながら、「123、あ、567、い・・・」、4つおきに、あいうえお、これで、「21」まで言えれば、すんばらしー!! 「い」の次に、「9」を言えたらごうかーく(合格)!!、あなたは、いくつまで言えたかな??
1班~4班 スマホ講座
長寿大の先輩でもある加戸浩二さんによる「生活に役立つスマホ術」大変有意義でした。スマホは電話と、メールと、ライン以外はちょと?という意見が多い中、検索を中心としたいろいろな新しい使い方(活用方法)を学び、IT時代に取り残されないようにと皆さんの目が輝いていました。
加戸さん自身大変なご苦労でスキル習得されたとのこと我々も頑張ります。
コグニサイズ 担当5班
1,2,3,4,5,6,7??。 右と左どちらが自分の手か指か? 笑いでごまかすものの己の老いを実感せざるを得ないコグニサイズでした。
5班の皆さんありがとうございました。 次は頑張るぞ!
1,2,3,4,5,6,7??。 右と左どちらが自分の手か指か? 笑いでごまかすものの己の老いを実感せざるを得ないコグニサイズでした。
5班の皆さんありがとうございました。 次は頑張るぞ!
5班~8班 調理実習班
さあやるぞ(作るぞ)!
いいですか、こうやるのです。
完璧だ。美味しそう!
やはり我班が一番だ。イェイ!
今日は第1回目の「生活に役立つスマホ術」と「調理実習」。両グループとも多いに学びました。皆さんの反応は、スマホでここまでできるのか?パッククッキングは防災食としても有効だ等々、今日は「新たな発見」が多かったようです。 (スマホ班だった 岩本寿雄記)
今泉先生の楽しい楽書アート講義中でーす
こんな雨怖くない?
みち~~~~
長くねぇ~
かぜ~~~~
風が吹いてるねん
楽書アートの神髄を伝授~、伝授~、伝授~・・・
ありがとうございました
そうそう、そのひねりがいい!!
この日の字!
違いが分かるひとー?
人間が舌出してまーす!
みえるー?
こんなところに行列が!
みんな発表するのを待ってまーす!
俺の夢はこぇーぞ!!
アートだね!!
アイデアいっぱい、ひとそれぞれ、いろんなアートがあるねぇ・・・
今回、4班のコグニサイズは、ぐーぱー、ぐーぱー・・・
♦楽書家 和泉岐葉(きよう)先生を講師にお招きし、今話題の「楽書アート」とその楽しさを講義をしていただきました。
今書きたい文字を自由に表現するのが楽書アート!
文字に託したおもいを表現したら、その文字がアートに! ふんわか、楽しくなる!
小筆を片手に心安らぐ書の空間が広がりました。
和泉先生、貴重な講義、ご指導、ありがとうございました。(清水哲也 記)
司会進行 49期 石田倫子さん
今日の学習は熟年備学及び50期生との合同学習となりました。
コロナ禍で歌う機会が少なかったことや、声を出して歌うことでコミュニケーションが取れることが音楽が好きな理由だというお話しをされました。
横隔膜を広げて、腹式呼吸で歌うこと。また、情景を浮かべて音感を感じながら”しっかりと声を出す”。また、歌う時の表情も大事ですと基本も教わりました。
ピアノ伴奏で共にご指導いただいたのは、 角田有紀さん です。
歌詞の意味を理解し、盛り上げるところや、語りかけるように歌うところ。また、体を使って跳ねるように軽快に歌うところなどにも心を配ってくださいとの指導。今までの人生の中で一番真剣に歌と向き合った一日となりました。
皆さん何時にない真剣な眼差し。 感想は・歌がお上手なのは当然だが、教え方が大変お上手なのに感心した・自分が音痴であることを忘れたように大きな声で歌えた・二部合唱や輪唱、素敵でいい思い出になりました等々の感想の他アンコールにこたえ歌っていただだいたホフマン物語の「人形の歌」は素晴らしかった。との声が多くありました。
最後に50期生、熟年備学代表の方から、以下のようなお礼の言葉が述べられました。
・素晴らしいオペラに興奮しました ・懐かしい歌を歌う機会を頂き大変うれしく思いました。
・以前から吉田さんの大ファンでした。あっという間の2時間でした。
ありがとうございました。
(編集担当 岩本寿雄)
川村学園女子大学 藤原昌樹先生の講義の様子です。
プロジェクターにはビートルズの演奏、みなさん懐かしく聴き入ってます。
講義の様子その2。最後に、これで締まりました。
みんなできてるかな。
♦川村学園女子大学 藤原昌樹教授を講師にお招きし、「昭和(戦後)に見る娯楽の力」と題して講義をしていただきました。
日本全体が自信をなくし、生きることで精いっぱいだった昭和20年代に夢と希望を与えた娯楽、昭和30年代にはテクノロジーの発達とテレビの普及による娯楽の変化、罪悪視された娯楽から時とともに人々に力を与える娯楽へと変遷していった昭和20年代から昭和30年代を中心に当時の娯楽について講義いただきました。
プロレスの力道山、映画ゴジラ、アニメ鉄腕アトム、昭和39年東京オリンピック、ビートルズなど懐かしいキーワードが飛び交いました。私たちの余暇には、休息の余暇、気晴らしの余暇、自己開発の余暇、社会性の余暇があります。どんな余暇を過ごすかはあなた次第です!
藤原先生、貴重な講義、大変ありがとうございました。(清水哲也 記)
けやきプラザ屋上にて(A組=1~4班)
荒井先生より地区巡りコースについての説明の他、我孫子駅開業に対する飯泉嘉雄の功績等について説明をいただきました。 高いところから見る我孫子は、また違った感じがしました。
けやきプラザ屋上にて(B組=5~8班))
新井先生より同様の説明をいただきました
角松本店
楚人冠庭園
嘉納治五郎別邸跡地(銅像)
旧三樹壮
白樺文学館
志賀直哉別邸後
バーナード・リーチ碑
血脇守之助碑
●今日は、荒井茂男先生(市史研究センター事務局長)、新井利雄先生(あびこガイドクラブ会長)お二人のご指導のもと「我孫子地区巡り」を行いました。
前回の荒井先生による「我孫子と白樺派の文人」の講義をもとに、今日の「地区巡り」を行ったことで全体の輪郭がはっきりした感じがしました。
個人的には、嘉納治五郎と白樺派3人衆の関連性が理解できたこと、また、興味深かったのはバーナード・リーチが益子焼の濱田庄司との交流があったとのことで、白樺文 学館で見た「巡礼皿」が一昔前の益子焼とよく似ているなと感じたことでした。その他、石橋生絲工場跡地、本陣跡、杉村楚人冠庭園、天神坂等々、我孫子の 「大 正・昭和文化遺産」に触れることができ大変有意義な1日となりました。
荒井先生、並びに新井先生、資料等を示しながら丁寧にご説明いただき、大変ありがとうございました。(記録:岩本寿雄)
荒井茂男先生(我孫子市史研究センター事務局長)の講義の様子
我孫子第一小学校3年生のみなさんの参観の様子
コグニサイズにチャレンジ中
♦講師の荒井茂男先生(我孫子市史研究センター事務局長)から、「我孫子と白樺派の文人」と題して講義をしていただきました。明治末期の雑誌『白樺』の創刊に始まる大正デモクラシー期に、武者小路実篤、志賀直哉などその文化の担い手が、我孫子から文化を発信し、当時の日本の多くの人に影響を与えていたことなどを講義いただき、我孫子の貴重な近代史を学習できました。
途中、我孫子第一小学校3年生のみなさんが、講義を参観される場面もあり、にぎやかで楽しく明るい講義になりました。
荒井先生、貴重な講義、大変ありがとうございました。(清水哲也 記)
運営委員長
校外学習委員長
広報委員長
ねんりんピック委員長
大学祭委員長