更新日 2023/ 2/15
♦講師の酒井健一郎先生(我孫子市市民安全課)から、「災害に備える」と題して、講義をしていただきました。「地震」への備えだけでなく、「水害」への備えも重要であり、「あびこハザードマップ」や「洪水避難ハザードマップ」に再度目を通して準備しておく必要があることを学習しました。酒井先生、貴重な講義、大変ありがとうございました。
♦講師の川上千里先生(薬剤師・笑い学会講師)から、「呆けず寝込まず 笑って長生き」と題して、講義をしていただきました。「フレイル予防」の三つの側面のうち、とりわけ「心の健康」が重要となることを学びました。「シニア川柳」や「ことわざパロディー」には大爆笑でしたね。川上先生、楽しい講義ならびに手作りおもちゃの提供、誠にありがとうございました。
♦講師の筒井純一先生(電力中央研究所・研究参事)から、「地球環境と温暖化」と題して、講義をしていただきました。「地球温暖化の概算」の説明の中で二酸化炭素排出量を求める計算式が登場したため、久しぶりの数学に面食らった方も多かったですね。二酸化炭素の排出削減に向けての意見や質疑応答も活発に行われました。筒井先生、丁寧な講義ありがとうございました。
♦講師の飯塚寛明先生(我孫子市市民協働推進課)から、「市民活動の現状と課題」について、講義をしていただきました。「NPO(Non Profit Organization)」とは「非営利組織」の略だが、「非営利というのは利益を上げてはいけないという意味ではない」ということ、町内会や自治会も広義のNPOであること等を学びました。わかりやすく丁寧な講義、飯塚先生ありがとうございました。
♦講師の鍵山智子先生(千葉大学教職大学院・元我孫子第二小学校長)から、「書くことの楽しさを学ぶ」と題して、講義をしていただきました。「(文章を書くための前提としての)発想訓練」を具体的に実践したことで、「どんなことに気をつけるべきか・どうやって書けばよいか」等を理解する手がかりができたと思います。丁寧で褒め上手な講義、鍵山先生ありがとうございました。
♦1年生の出し物は「Smail49 よくわらいま笑タイム」と題した「笑いヨガ」を全員で演じました。学年トップバッターの出演のため少し緊張しましたが、大学祭の冒頭を飾るにふさわしく会場全体との一体感が出ていて良かったと思います。実行委員の皆さん・コーディネーターの皆さん 事前準備や当日運営大変お疲れ様でした。来年度も頑張りましょう!!
♦講師の渡部佳代子先生(我孫子市社会福祉協議会)から、「日常の健康と介護予防」に関して、講義をしていただきました。「(血圧等の)数値に極度にこだわる健康管理の在り方への疑問」等の説明については、説得力がありました。渡部先生、歯切れがよくわかりやすい講義ありがとうございました。
準備運動
Aグループ(1班・8班)
Bグループ(2班)
Cグループ(3班・5班)
Dグループ(4班)
Eグループ(5班)
Fグループ(6班)
Gグループ(7班)
男性優勝者挨拶(8班佐藤さん)
女性優勝者挨拶(6班豊田さん)
女性優勝者挨拶(3班今井さん)
男性ベスト3
女性ベスト3
ホールインワン(2班鈴木さん)
ホールインワン(8班成瀬さん)
🔶今回の「グラウンドゴルフ」は、初めて経験される方がほとんどでした。朝方は曇天で寒かったですが、プレーを続けるうちにポカポカして暖かくなり、あちらこちらから「ナイスショット!!」の歓声があがっていました。2名のホールインワン達成者が誕生したのも驚きでしたね。我孫子市のスポーツ推進員の皆さま、ご指導誠にありがとうございました。
🔶講師の中尾葉子先生(日本画家)の指導のもと、「絵手紙」に挑戦しました。慣れない作業に皆さん悪戦苦闘(?)しながら、「柿」や「コスモス」等の秋の題材等も豊富に取り入れた、素敵な作品が完成しました。中尾先生の「褒め上手なご指導」も光りましたね。中尾先生、誠にありがとうございました。
🔶今回の「ねんりんピック」は、コロナ禍の影響で実に3年ぶりの開催でした。2年生・3年生・4年生に交じって、皆さん大活躍でしたね。コーディネーターならびに「ねんりんピック担当委員」の皆さん、諸準備含め大変お疲れ様でした。
🔶今回は、「香取市佐原めぐり」と称して、「両総用水」・「佐原山車会館」・「伊能忠敬記念館」を経由のうえ「香取神宮」を参拝する、貸切バスでの校外学習でした。「両総用水第一揚水機場」裏山の階段や「香取神宮」参道の石段を登るのにてこずった方が多く、翌日は筋肉痛でしたね。両コーディネーターならびに校外学習担当の役員の皆さん、諸準備等大変お疲れ様でした。
🔶今回は、「野口英世と血脇守之助」と題し、郷土の偉人である「血脇守之助」を中心とした講義をしていただきました。「血脇守之助」は「医師から独立した歯科医師の地位の確立」に大きな貢献をした人物であったことを初めて知った方も多かったと思われます。講師の氏田青津子先生(元我孫子第一小学校校長)・岡田惠子先生(元長寿大学CN)、講義ありがとうございました。
♦講師の二村祐輔先生(日本葬祭アカデミー教務研究室代表)から、「新しい生活様式の中のお葬式とお墓の知恵」のサブタイトルのもと、2時間の講義をしていただきました。「葬祭=葬式+先祖祭祀」、「葬式=葬儀+告別式」等の説明に「目から鱗が落ちる想い」等の感想が寄せられました。二村先生、わかりやすい講義ありがとうございました。なお、今回は4年生との合同学習として開催されました。
🔶講師の青木章副市長(我孫子市)から、「我孫子市の現状と将来」と題して約2時間の講義をしていただきました。受講生から、「我孫子市の現状・実態についてよく理解できた」「市民との協働が重要」等の感想が寄せられました。青木副市長、わかりやすい講義ならびに資料のご提供、ありがとうございました。
🔹講師の岡田真由美先生(我孫子市役所 高齢者支援課)から、「高齢期の栄養学」と題して講義をしていただきました。「フレイル予防に効果がある食事」「さあにぎやかにいただく(10食品群)」についてよく理解できました。岡田先生、丁寧に講義いただき、ありがとうございました。(2班の松雪さんから「脳に良い生活や食事」に関する情報提供がありましたので、資料添付しています。ぜひご覧ください。)
追加質問
・麺類3種類(うどん5g、中華麺10g、スパゲティ10g)あるのに、どうしてタンパク質の量(g)がこんなに違うのか?
乾麺・生麺・ゆで麺での原料gに対する水分量が異なるため違いが出る
<参考>そば7g
・玄米食・雑穀米には、どのくらいタンパク質が含まれているのですか?
玄米ご飯 1杯150gタンパク質4g
雑穀ご飯 1杯150gタンパク質7g
🔹講義終了後、各班単位で「ねんりんピック体力測定」を実施しました。
◆講師の五十嵐章子先生(我孫子市クリーンセンター)から、「ゴミと資源」に関し、49期生から事前に寄せられた計41項目の質問に対する回答形式で講義をしていただきました。振り返りの発表では、「ゴミ処理費用にこんなにコストがかかっていたのは驚き」「ゴミの発生量を減らすこと(=リデュース)が大事」との声が各班から寄せられました。五十嵐先生、わかりやすい講義、ありがとうございました。
◆講師の荒井茂男先生(我孫子市史研究センター事務局長)から、「我孫子の歴史」に関して約2時間の講義をしていただきました。「約3万2千年も前から(我孫子に)人が住んでいた痕跡が石器等でうかがえる」とのお話は驚きでした。振り返りの発表では、「我孫子はとても住みやすい環境にある」との声が複数の班から寄せられました。荒井先生、丁寧でとてもわかりやすい講義、ありがとうございました。
3隻の船に分乗。各船で手賀沼課職員より講義。手賀沼の概要・水質経年変化・浄化のあゆみ・手賀沼と利根川の移り変わり・手賀沼に暮らす生き物・外来種などの説明。とても解りやすく好評。振り返り学習時に質疑応答に参加して頂いた。
遠藤所長よりテーマ「聴き上手は話し上手」を学習した。素直に聴き、相づちをうつ。相づちの種類を豊かに、そして適切なタイミングで。相手に安心感を持たせる聴き方を身につけ、伝える技術を学び実践しよう。
・最初に、校歌・市民の歌を視聴し、我孫子市民体操で体をほぐしました。
・各班で、学級組織の係を決め、委員長・副委員長を選出しました。これから49期生のスタートです。
我孫子市民体操
広報委員長・副委員長
(土井・中村純・山口)
ねんりんピック委員長・副委員長
(中條・依田・中村美)
大学祭委員長・副委員長
(松雪・岩本・奥島)
校外学習委員長・副委員長
(西舘・秀島・鈴木文)