ページ更新 2022/3/29
【3月のお知らせ】
・3月15日にHPを更新しました。青木副市長からご回答、碧空17号、18号です。
・3月29日に、修了式の写真を碧空18号に追加しました。
【次回登校日】
・2年生になって最初の登校日は、4月26日 火曜日 になります。曜日が違いますのでご注意ください。
・この日は、新しい班の発表・自己紹介パート2・学級組織作り の予定です。
・学級費 6,000円 の集金もあります。ご用意ください。
【長寿大学新入生募集】
・第49期生の募集チラシが出来ました。一人でも多くの方の目にとまるように、チラシ配布にご協力ください。
・市内各地の近隣センターなどには配置しますが、長大生からのお誘いが一番効果的だと思います。お知り合いの方に手渡して下さい。
・休校のため、皆さんに配る事が出来ません。コホミンに取りに来れる方、ぜひお願いいたします。
【Web学園祭】
Web大学祭2021の1年生の静止画をアップしています。碧空15号をご覧ください。
目次
注)5月21日の遠藤美香先生と6月18日の荒井茂男先生は、入れ替わりました。5月21日、荒井先生、6月18日、遠藤先生
注)6月4日の「船上から見る手賀沼」は、荒天のため手賀沼課職員の方による講義となりました。
注)2022年1月21日と2月18日の授業が、まん延防等重点措置の延長により中止になりました。
こんにちは 48期担当 横井裕子です♪
4月からコーディネーターとして勤務するようになって、早2ヶ月が過ぎようとしていますが、いまだにアタフタしながら、毎日を過ごしています。担当している1年生の皆さんと、共に学びながら成長していきたいと思っています。「今まで知らなかった事を初めて学ぶ楽しさ」をあらためて実感しています。どうぞよろしくお願いいたします!
班ごとにポーズを決めて記念撮影しました♪
1班
佐藤 三浦 大谷
平本 谷島 新井
2班
染谷 櫻井 笹谷
保坂 竹内 吉田
3班
小野 瀬尾 安積 兵藤 土屋 堀
4班
籾山 小野 吉田
神田 白石 相沢
5班
反田 金子 鈴木
塚原 程田
6班
下藤 鈴木 平賀
池端 森
7班
今野 鈴木 森田
反田 上野 泉山
8班
谷内 山口 後藤 矢口 佐藤 斎藤
〇入学式
本当に久しぶりで、60年以上前の小学校の入学式を思い出し緊張しました。
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/10LUw4BtAwCXZpjegasPF1Sc8s2jHPZyvkNtUgB53B10/edit?usp=sharing
48期試作ブログ
https://abikocity48thllu.blogspot.com/2021/08/blog-post.html
〇自己紹介・学級組織作り
コーディネータの先生方、出席した1年生全員が1分間自己紹介をしました。班ごとの写真は冒頭の「48期生のギャラリー」で。
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1_uBc-VgNrTY6J-nN0cQu4kX3PuH4nxCG4OenEjAnSA0/edit?usp=sharing
〇我孫子の歴史
たいへん豊富な資料と詳しい解説で、今まで何気なく見過ごしていた我孫子の地形や歴史、地名の由来などを学ぶことができました。学生からの質問について、先生から後日丁寧なご回答をいただきました。
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1aLGN6z_zohVPxfDjctp8yzBaBZzX5UQvOvh4-qSrsJQ/edit?usp=sharing
〇船上から見る手賀沼 (荒天のため講義になりました)
荒天のため、手賀沼浄化のあゆみについて、手賀沼課の岡本さん、大矢さんからたいへん分かりやすい講義で学ぶことができました。北千葉導水路建設による浄化の仕組みや歴史の他、「オオバナミズキンバイ」「ウシガエル」「ブルーギス」「ブラックバス」などの外来特定生物のうち、手賀沼で10年計画で駆除の始まった「ナガエツルノゲイトウ」の脅威にたいへん驚きました。
〇質問への手賀沼課からのご回答
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1p5nVrr_IdWIXm5dSZlqSi5MksK-HNQjMuDu4GT96DNU/edit?usp=sharing
〇聴き上手は話し上手
聴くこと、話すこと、がコミュニケーションの中心であることが良く分かりました。クラスで初めて会話の機会が持てた感じで、随分打ち解けました。
〇質問への遠藤先生からのご回答
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1ujsV4IPmXwYCdPCuwrkzrRWV2wL19bBgU4ED9u8ZsVQ/edit?usp=sharing
〇65才からの栄養
フレイルを予防するための栄養クイズに挑戦しました。成人病予防の食事とは違う点がいくつもある事を学びました。
合言葉は「さあにぎやかにいただく」10食品群からバランス良く食べましょう。
〇質問への岡田先生からのご回答
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1h7cEo1d7T14DH7_gl_TY5eDI8CyuYSEr8_AOrDnlLVc/edit?usp=sharing
〇ポールウォーキング ~歩いて健康になる~
長岡先生の快活なご指導のもと、ポールを使った実習を行いました。歩く姿勢が大きく変わることや体幹を鍛えられることなど、ほとんどの方が初めての経験で認識を、新たにしました。他にも脳トレを兼ねた指の運動など体を使う授業を楽しみました。
〇当日の資料
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1h7cEo1d7T14DH7_gl_TY5eDI8CyuYSEr8_AOrDnlLVc/edit?usp=sharing
〇安全な生活を守るために
新型コロナウイルス拡大のため、交通安全についてDVDを見ながら、質問に記述回答して学びました。改めて車や塀などの陰の危険性が分かりました。オレオレ詐欺(電話de詐欺)は内野先生の臨場感溢れるお話が聞け、自信過剰は禁物、お金やカードの話は詐欺、であることが良く分かりました。
〇当日の資料
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1rtDOwCu51CDbxY0Yl72_6rKyh60cS74IMqR_DxFQZZo/edit?usp=sharing
〇人生100年時代のライフデザイン ~幸せのレシピを創る~
同年代の土堤内先生から、ご自身の経験を踏まえながら、幅広く幸福や長寿のリスク、固定概念を超え、好奇心を保つことについてお話いただきました。フィランソロピー:ギリシア語の「フィリア(愛)」と「アンソロポス(人類)」から生まれた造語で、一人一人が、他者を大切に思う博愛や社会貢献だけではなく、その先の社会課題の解決を目的に、社会参加・社会貢献を目指す活動。(フィランソロピー協会HPより意訳)
〇質問への土堤内先生からのご回答
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1Y23rXpJUrnRYY2RmSQ2yGTTT-vZ8Dt_4Yf6pyEd-nXA/edit?usp=sharing
〇合同学習「自助・共助・近所」 +体力測定
年のホテルニュージャパン火災時に、救助隊長として取り残された宿泊客の救助に当たられた高野先生から、緊急時、災害時の心構えについて、貴重な体験を元に迫力のある講義をいただきました。続いて、地震で下敷きになった際の救助方法、さらに災害時や救助で必須になるロープの結び方について実習しました。地域での災害対策は、講義のタイトルどおり「自助・共助・近所」が基本だということが良く分かりました。
講義、実習ののち、コロナ禍の「ねんりんピック」として体力測定を行いました。
〇「自助・共助・近所」のポイント 高野先生の発表資料から
下段:ねんりんピック委員は、渡邊先生(10/8の講師)から事前に体力測定の方法について講習を受けました。9/28に行われた講習の様子です。
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1D7AqpBsNO1PGfOP8OftsGINTxiuOaVz0Z9xCrepUR0Q/edit?usp=sharing
〇元気なうちから介護予防
溌溂とした渡部佳代子先生から、健康は自分の価値観でボチボチ良い加減が重要、高血圧・肥満・糖尿病が3つ揃ったのが生活習慣病、平均寿命と健康寿命の差を縮めることの重要性、骨折は自宅内が大半、などのお話の後、筋力アップや食事の注意、脳力・つながり力のアップのやり方などを学びました。不安になったら、どんなことでも住んでいる地域の「高齢者なんでも相談室」に相談できるので、担当の相談室にそれぞれで丸を付けました。
〇元気度チェックシート (授業で使ったシートです。)
〇質問への渡部先生からのご回答
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1MQ9ZK_OEVmWyxndYi-6ibsobIK6-yOy4V_a62gsZm-g/edit?usp=sharing
〇元気いきいき発声教室 ~鑑賞教室編~
今回の「元気いきいき発声教室」は、コロナ禍のため、ソプラノの吉田真澄先生、ピアノの角田有希先生によるミニコンサートを鑑賞しました。日本の歌からクラシック、ポピュラーまで、幅広い歌曲を素晴らしい演奏で楽しみました。途中でミニ発声教室や合唱もあり、担任の先生方の参加や字幕もあって、朝からたいへん楽しく過ごしました。
学習後の新たなコメント、活動、展開、など自由に記入してください。
https://docs.google.com/document/d/1FAgCZ4a0qLYatNkrrc1b9TkOGYSMPv91sQh1mcxCAxk/edit?usp=sharing
〇絵手紙を描こう
中尾先生のご指導の下、ほとんどの方が初めて絵手紙に挑戦しました。味のある絵はもちろん、添えられた言葉にも感銘を受けました。
Web大学際でも公開しています。22年1月14日まで。その後は、けやきプラザで展示予知。
〇谷津ミュージアム
好天の下、貴重な自然環境が残る「谷津ミュージアム」で生物の多様性を学びました。たいへん博識な講師の先生方から、植物やカエルなどについて実物を示しながら解説していただきました。
〇大学祭 撮影日
9時から15時頃まで収録をしました。
〇Web大学祭 48期動画より
〇 書く事の楽しさ
連想法、発想法、マインドマッピングなどの講義の後、5分間での作文と班内での感想記述を行いました。文章ができない、漢字が出て来ない、など大いに戸惑いましたが、それぞれが文章をまとめることができました。
〇ふりかえりシート まとめ
〇 我孫子市の現状と展望
副市長の青木先生より、我孫子市の人口推移や年齢構成、高齢化、少子化、財政状況などの現状について、たいへん分かり易く解説していただきました。その上で、自然を大切にし、安全で、若い世代に選ばれ、生涯をとおして健康で自立した安心して生活のできる、こらからの街づくり(第四次総合計画(令和4年~15年))についてご説明いただきました。
その上で「まちづくりは、人づくり。人づくりは、生涯学習」を合言葉に、「市民との協働」によるまちづくりを目指すため、徹底した行政の情報公開や市の職員の意識改革を進めるとの方針が示され、意欲ある長寿大学生の協働への積極的な参加に、大きな期待が寄せられました。
〇ふりかえりシート まとめ