*卒業式前日、有志の方で卒業生の控室に、飾り付けをしていただきました。
令和6年度
我孫子市長寿大学 卒業証書授与式・修了式
長寿大学の48期生の卒業式が、2025年2月14日(金)10:00より開式されました。
めでたく卒業される48期生は36名でした。
4年間欠席なしの皆勤賞を、4名の方が受賞されました。
48期生のみなさん、4年間の長きにわたりお疲れさまでした。
卒業式では、卒業生一人ひとりに卒業証書が丸学長(我孫子市教育委員長)から授与されました。
続いて、丸学長からお祝いの式辞をいただき、来賓の星野市長、早川市議会議長から、祝辞をいただきました。
在校生からは、わが49期生3年生岩本さんがお祝いと別れのことばを送られました。
卒業生からは、答辞に加えベートーベン交響曲第9番を、それもドイツ語で大合唱いただきました。
ありがとうございました。
そして、ご卒業おめでとうございます。
(清水 哲也 記)
久米さん、早くから駐車場の誘導、いつもありがとうございます。
使命感の強さにかんぷくー!
中村さん、寒い中、駐車場の誘導、ありがとうございます。
おー、さむー!
会式前のステージの様子
右から早川市議会議長、星野市長、
丸学長(我孫子市教育委員長)です
客席の様子
わが49期3年生です。みんなマスクで感染防止対策!
丸学長から卒業生一人ひとりに卒業証書の授与
皆勤賞のみなさん、頑張ったね!
握手、あくしゅー!
丸学長からお祝いの式辞をいただきました
星野市長から祝辞をいただきました
わが49期3年生代表岩本さんから卒業生へ送辞!
カッコイー!
卒業生から答辞をいただきました
卒業生のベートーベン交響曲第9番の大合唱!
今日の授業は「合同学習・なぜ人間に音楽は必要か」というテーマで、指揮者・声楽家の神尾昇さんをお招きして本当に楽しい一日を過ごしました。 今までならここで授業内容に入っていくのですが、今日は最初に朝早くから寒い中で駐車場で整備に当たられた中村さん、久米さんへの皆さんと一緒に感謝の言葉から始めたいと思います。
「中村さん、久米さんいつもいつもありがとうございます。」感謝しています!
唐澤さんの司会で「朝の会」が行われホールに移動。10時から神尾昇さんの講義が始まりました。 講義は四年生鈴木さんの司会で進行。まずは神尾さんご自身の故郷香川県小豆島でのお話。先生の勧めで歌のコンクールに出場しで3位入賞を果たしたことや、タイガースファンだった数学の先生の講義に挫折したこと等がキッカケで音楽の世界に入ったという少年時代。 続いて声楽家を主席で卒業後再入学した東京芸術大学で、400人中2人しかいない指揮科は教授からもイジメられ、指揮者は演奏では一番最後に出てき一言も声を発することなくギャラは一番高くオーケルトラの仲間達から嫌われているという話を笑い話のように披露されました。 「なぜ、人間に音楽は必要か」のところでは、自分が楽しむためにやる草野球、プロはファンを感動させ、熱狂させるためにやるというプロとアマの違いを引用し、音楽家も同じだということ。要は、親の死に会えなくても「命を懸けているかどうか」ということで、そこに「お金を払う価値があるのだ」ということや、歌手として一番評価が高い美空ひばりの歌は前回聞いた時より必ず良くなっている、「今日より明日、明日より明後日」の心が音楽にはあるのだといううことを力強く説かれました。 本当にユーモアアたっぷりで、笑いが絶えず、どんどん引き込まれて飽きが来ない。一つ一つがすごい話だと思うのですが、それを思わせない見事な話術に感心しました。 その他でも、合唱団は皆が直ぐ仲間になり、お互いを助けあうという歌のすばらしさの話にも感心しました。(演歌しか歌えない私ですが・・・) 発声練習には少々疲れました。また、当然と言えば当然ですが「オー・ソレ・ミオ」の独唱は流石でしたね。 ロマネ・コンティを飲める日が元気なうちに一日も早く早く来ることをことをお祈りしています。 ありがとうございましたという気持ちは皆さん同じだと思います。
ユーモアたっぷりの講義素晴らしい
ピアノの田邉紀州恵さんと
皆さんの真面目な発声練習風景です
素晴らしかった「オー・ソレ・ミオ」その1
素晴らしかった「オー・ソレ・ミオ」その2
素晴らしかった「オー・ソレ・ミオ」その3
忘れてはいけな今日の「コグニサイズ」
あれ?リーダー達と違う人が! 「チョキ・チョキ」ですよ
今日は、2024年度今年度の最後の授業。神尾講師もおっしゃっていましたが皆さん今日は本当にはつらつとしていましたね。いい授業でした。 後は2月14日の「卒業式・修了式」を残すのみです。また来年度もこのメンバー全員で元気に頑張っていきましょう。
「努力した人は夢を語る。努力しない人は言い訳を言う」 覚えておきましょう! (岩本寿雄 記)
おはようございます。よく寝たー!!
あれ、イタイイタイ! 痛い痛い!
おかしいぞ?
お尻が痛い、
大殿筋が・が・が、右も左もイタイッ!
わきの下の筋肉もイタイッ!!
どうなってるんだ??
そうか昨日は、アビスタ ホールで
ヨガインストラクター山中里江加先生を
お招きしシニアヨガをレッスンしてい
ただいたんだ。
レッスンは、
座り方(安楽座)
・・・お尻の骨盤を立てて座るんだぞー
ウジャイ呼吸
・・・ストレス解消でき、体温上昇を感じるぞー
花の瞑想
・・・みんな瞑想できたかな?
そのあと、ヨガマットに移り
・長座足上げ、太ももチェック
・セルフマッサージ
・・・お尻ぐるぐる・ぐるぐる、これが効いたか?
・お尻歩き
・・・マットの上をお尻で前に後ろに
これも効いたか?
後半は椅子に座り
・ももたろさん、ももたろさん
・・・思わぬところでのコグニサイズ!!
・上半身腕上げ・・・上へ、横へ、前へ
・首、腕、耳、胸鎖乳突筋(鎖骨のところの穴)のほぐし
また、ヨガマットに戻り
・山のポーズで姿勢、バランスの整え
・・・へそ下3寸 丹田(たんでん)を意識するんだぞー
・赤ちゃんのポーズ
弛緩と緊張、血液が流れるのを感じることができましたか?
思い出しました、「筋肉痛は3日で直ります」って、山中先生がおっしゃってました。
本日は、お忙しい中、貴重なレッスンありがとうございました。
これでまた健康寿命伸びるぞー (清水 哲也 記)
下半身ヨガ! はい、右に伸ばしてぇ~!!
ウジャイ呼吸してます。体温上昇感じてます。
こうやって、お尻ぐりぐり回しまーす!
俺はヨガなんかしねーぞ、腹筋トレーニングだぁ!!
上半身腕上げヨガ!
はい、上へ上へ、もっと上へ伸ばしましょう!
山のポーズ、丹田(たんでん)感じてるぅ~!!
本日2回目のコグニサイズは5班が担当
笑顔お届け隊でお馴染みの手話ソング「虹(にじ)」です。
にわのシャベルが一日ぬれて
雨が上がって くしゃみがひとつ
雲が流れて 光がさして みあげてみれば
ラララ
にじがにじが 空にかかって
きみのきみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気
3番まであるんだぞー、みんな手話できたかあなぁ⁉
シニアヨガ感想
1班
・リンパ流しヨガで入浴時間が長くなりそうです。
・むくみ解消ツボで疲労感がとれた感じがよかった。体が軽くなりました。
・お風呂でやってみようと思いますが、やり方を覚えているかちょっと心配です。
・年に合うヨガで家に帰ってできそうである。
・大変良い授業でした。
2班
・初めてのヨガ体験でした。体中が軽く指先まで血流を感じています。今日教わった体操のイラストはあるのでしょうか?
・体の中心・説明が詳しくわかり自分一人で出来てきて大変良かったです。
・ゆっくりとしたご指導いただきありがとうございました。実践していきたいです。継続が力と感じました。
・ヨガ、改めて良さがわかりました。体全体が若返るというかリフレッシュの気分です。
3班
・体がゆったりして気持ち良い時間だった。
・今日はよく眠れそうです。
・心と体が一帯となって気持ちよく、初めての事だったので、ヨガのすばらしさが少し体験できました。
・筋トレを1時間やったようなものである。ヨガとはだいぶ違う。
・風呂の中でも活用したいと思いました。
・講師の方が素晴らしい。ゆっくりと、わかりやすく感謝です。
4班
・頭と体がいつも固いといわれています。今日のヨガで体が少しほぐれましたが、頭も少しほぐれたかなと感じています。
・高齢者にとって「現状維持」は「進歩」だとか!今夜お風呂で頑張ります。
・疲れた!普段動かしていない筋肉がおおいのを感じた。まずは、今夜のお風呂から上がったら、リンパ運動をしようと思う。
5班
・シニアヨガ万歳!体中が暖かくなり、セロトニンいっぱいで心穏やかになりました。しかし、場所が悪かったのか誰かのいつもの独り言がうるさくて瞑想はできませんでした。残念!
・身体がほぐれて柔らかくなりました。足先が冷たかったにが暖かくなりました。ヨガ教室に通いたい。
・思ったより体がスムーズに動いた。呼吸が大切だと思った。
・シニアヨガを教えてもらったが、どれだけできるか?
・今日の授業が今年度1番でした。ありがとうございました。
6班
・初めてのヨガをやったが、体に良いことが分かった。今後できるだけやってみようと思う。
・身体が軽くなった気がしました。自分なりに続けていけるように頑張ります。
・家事の合間やテレビをみながらでもできようなヨガがあったので続けていきたいと思いました。
7班
・やってても、骨を折ってからは体が動かない。久しぶりに動かした。
・身体がポカポカした。少しづつ続けるのが大事。
・講師の先生が素晴らしいプロポーションだった。皆様も頑張ればあのようになる。
8班
・生まれて初めてのヨガ。これからの生活に活かしてしていきたい。楽しい時間でした。健康寿命を延ばしたい。
・シニアヨガは初めての経験です。動きが穏やかで、無理なくやりやすかった。特にお風呂で出来る動きはとてもよかった。
・長大に入ったおかげで、ヨガの体験が出来ました。自分の健康は自己管理。健康寿命を延ばしてピンピンコロリになりましょう。
今日は、私達が6月から今までの約半年間にわたり取り組んできた内容・結果・今後の取り組み予定などに関するの発表会です。 講師として市民協働推進課の辻和尊さん、また、50期生の方々10名も参加していただき少々緊張する中での進行となりました。私自身も2つの発表も抱えていましたので 今日ポータルサイト担当であることすっかり忘れていました。まとまりのない記録となってしまいましたがお許しください。
講師の辻和尊さんからは「一つの活動(行動)から新たな次の目標が見いだされている」等、好評をいただきました(と思っています)。50期生の皆さんにも今後可能な範囲で参加して頂き更に活動を発展させていきましょう
(岩本 寿雄 記)
50期生10名の方々が参加していただきました
いろいろと質問もいただきありがとうございました。
岩本から、この活動を通じ少しだけ我孫子市民になれたかな?という感想を述べさせていただきました。皆さん今後ともよろしく!
リーダー秋田さんより、この活動を始めるに至った経過の説明がありました
プレゼン資料作成に当たりこのチームの資料が一番シッカリしていました。 仙台谷さん、住吉さん、唐沢さんありがとうございました
参加メンバーが3名と伺い何とかならないかな?と思いました。 多くの方の参加をお願いします
48期生が長寿大全体の取り組みとして整理されたのは大きいと思います
「すみれの会49」が48期生から確かに管理業務を引き継ぎました。最も積極的な坂本さんを筆頭に皆で頑張りましょう
このチームの考えていることは大変グレードが高いと思います。大化けする要素を多分に持っています。秀島さん頑張れ!
原さんがベテランとして強力なバクアップ。多くの参加者を望む
豊田さんから現在の準備状況を報告。頑張りましょう!
一番実績を上げている「笑顔お届け隊」。ほぼ形が出来上がっている感じがします 他のグループを引っ張ってください
「あずみ苑」訪問時の模様①
「あずみ苑」訪問時の模様② (写真上部が切れています。すみません)
4班の皆さんによるコグニサイズ模様 はい上です!
はい横ですよ!
地域で自分が出来ること②感想
1班
・「笑顔お届けたい」の活動があずみ苑の人たちを元気付けているのがよくわかり、とても良い活動と感じた。
・活動グループにより100%それ以上活動されているとグループとこれからの活動を広げていくグループの差が大きい。早く100%の力が出せるよう頑張ってもらいたい。
・これから継続した活動が重要と認識しました。
・自然と建物を維持する活動は大変です。頑張っていきましょう。
・皆さんの活動が素晴らしく、今後続けていくのが楽しみです。
2班
・それぞれの活動が把握できてよかった。実を結んで欲しい。どの活動も地域を盛り立てて素晴らしいですね。
・無事6グループの発表ができてほっとしました。(岩本)
・皆さんそれぞれ楽しそうに生き生きと活動されていてよかったです。
3班
・ボランティアをすることで自分に勇気・生きがいをいただきました。
・他のグループのいろいろな話が聞けてよかった。
・私たちにできるボランティア活動とは?考えさせられました。近隣住民の方々に喜んでいただけることをやることと定義。無理のない程度で継続できることが基本と思います。
4班
・ボランティア活動の立ち上げは大変だと思いましたが、地域の人たちとの人脈等を通じて
うまくスタートされたので感心した。
・すべての報告に感心したが、特に正月休みは返事してPowerPointを作成してくれた岩本さんに感謝します。
5班
・それぞれの活動発表について非常によく調べており、発表が分かりやすかった。
・グループ毎によくまとまって楽しく活動している様子がわかりました。
・50期生の感想で「49期生は授業中の行儀が良い」とのこと。育ちが違うのか?驚きだ。
・地域活動は今までもしていましたが、今回はいちからなので大変よかったです。勉強になりました。
6班
・各グループの活動報告わかりやすく、皆さんが熱心に活動する姿に感激しました。
・今まで他のグループがどのように活躍されているのかわからなかったのですが、今日の説明でとても詳しく話され、それぞれが頑張っている様子がよくわかりました。
・今日の各グループの説明で皆さんが熱心に活動し、地域に役立っているのがわかりました。各グルートも継続してこれからも頑張ってください。
7班
・地域ボランティアは何かやらねばと思いますが、これからは人のためと言うより、自分がいつまでも活動できる体作りをやらねばと思います。
・皆さんの活動がとても活発でこれから発展していくようないろいろなやり方があるのだろうと感心しました。
8班
・いろいろなところに目を向け、ボランティア活動に参加していることを知ることができました。無理をせずできることを続けることが大切なのではないか
・久しぶりでボランティア活動に参加できる機会を得ました。やってみたら楽しいものでした。
・仕事日とぶつかり神社仏閣活動にあまり参加できませんでしたが、今後とも日程調整して参加したいと思います。
今日は待ちに待った、楽しい校外学習です。みなさん昨夜は眠れましたか?
行先は、昨年に続き「つくば研究学園都市」でーす!!
わがスマイル49は、研究学園好きですね。
じっ、じつにアカデミックな集団である証左では??
訪問先は
・農研機構「食と農の科学館」
農に関する専門的な科学館で、頭が痛くなると思いきや、説明員の方の説明がやさしく、
わかりやすく、みなさん説明に聞き入ってしまいました。
農研機構では、AIによる農の自動化にも取り組んでいるんだって!
ミルキークイーンも開発したんだって!、蛍光するシルクも!・・・
臨時休館中なのに、私たち長寿大学生の学習のだけために臨時開館!!
かんげき―っ!!
・国際協力機構JICA 筑波センター
途上国をはじめとする世界中の暮らしを紹介、なかでも民族衣装のコーナーでは、
貸し衣装屋さんのごとく世界中の民族衣装を試着できました。
たのしかったーっ!!
・筑波大学
第二エリアの大食堂で、昼食をいただきました。
みなさん、ならんで、好みの料理をトレイに載せて、現金会計のながれ、懐かしかったなぁ😢
定食ランチ、カレー、オムライス、ソースカツ丼、お寿司、ラーメン、サラダ、・・・
筑波大学生になったつもりで、いただきまーす!
おいしかったーっ!
・地質標本館
日本の地質、地下資源、火山の地熱、地震などをテーマにした標本館。
こちらでは3つのグループに分かれて説明員の方から説明いただきました。
今では入手困難な、見たこともない見ごたえのある標本群にはびっくり!!
20カラットダイヤ、ほしかーっ!
・ポケットファーム牛久店
地元産の直売所で、買い物!
なんか買っちゃうんだよね。
予定時刻どおり、校外学習が無事終了。
ち密な計画、遂行、楽しかったですょ!
校外学習委員のみなさんありがとうございました。
(清水 哲也 記)
行きのバスで
いきなり長寿大学校歌と我孫子市民の歌を斉唱? いきなり盛り上がるーっ⁉
ビンゴを始めまーす。はい53番!!
おれはビンゴなんかやんえーよ。
えっ、おれ当たったの⁉
食と農の科学館
まだ雪が降ってて、寒かっ。
マスクで完全防御! なんか寒そう!
ちゃんと説明聞いてまーす!
(右側)説明員の方の説明が、わかりやすい。
みなさん、まぁだ、聞き入ってる。
最後まで、こんな感じ。
国際協力機構(JICA筑波)
どれにしようかしら⁉
ぼくは、これにしようかな⁉
私きれいでしょ!
どちらのお国の方⁉
私たち、似合ってる⁉
民族衣装、似合ってるっ⁉
こんなところあったんだ⁉
いい笑顔!
マスクとって、ちょっ!
こんなところで楽しんでる!
いい笑顔!
JICAつくば、集合写真でーす。
はい、キムチー!
筑波大学 学食
ついつい、お寿司を選びました。学食にお寿司があるんだヨーン!
みなさん、迷子にならないよう、グループで食しました。
上品な食事姿ですね。
こちらにも、ひとグループ。グループ食は安心、安全だね。
地質標本館
地質標本館に、
長寿大学のご一行様、お着きーっ!
この上、天井に日本地図、
地球の中から見てるんだ!
わかるかな、わかんえーよな⁉
ねっ、ねっ、なにやってるの?
立派な火山のレプリカ、これどこの火山だっけ?
帰路のバスでバスレク
帰りのバスレクは、クイズ大会!!
はい、はい、はい、はい、・・・
答えのわからない人も、手を上げてまーす。
校外学習感想
1班
・.食と農の科学館でのガイドの説明が良かった。
・JICAでの民族衣装皆さんお似合いで盛り上がり楽しかった。
・学食のメニューが豊富で、昼からお寿司を食べました。
・食と農の科学館 農業、林業、水産業、食料、環境等について、様々な研究の凄さを学びました。
2班
・地質学を学び、自然との共存を研究されていることにありがたく思いました。
・食と農の科学館、地質標本館ともにじっくり回りたかった。
・興味のある事項であり、大変参考になりました。
・JICAつくば、地質標本館初めて経験で参考になりました。特に地質について興味を持ちました。
3班
・校外学習委員の方がいろいろ工夫されていて、バスの中から楽しい雰囲気でした。
・食と農の科学館の方の説明が身近なことから話してくださり興味深かった。もう少し時間が欲しかった。
・農と食、人が生きていく上での元がそこにある。食研の研究は大変だ。
4班
・地質博物館は、古代の地球の歴史や恐竜の化石等興味深く、説明解説も非常に良かった。鉱石の説明で宝石を展示に対する女性軍の目の輝きは印象的であった。
・筑波大学はまるで海外の大学構内のようで広く、自転車で移動とは我々の時代との違いを感じた。ただ、学食は全くの昭和であった。
・農研機構の方のお話を聞いて、日本の農業「すてたもんじゃない」という気がしました。
研究成果に驚き感心しました。
・筑波に今まで知らなかった研究機関がたくさんあるのを知りました。
5班
・食と農の科学館を見学して、田植え、水の管理、稲刈り等、人の手が極力少なくすむ自動化どんどん研究されていることに驚きでした。
・今日は待ちに待った楽しい校外学習!なぜか昨日は眠れなかった驚きだ。
・大変勉強になりました。
・ダイヤモンド、金等の原石。良いものを見せてもらいました。
6班
・地球温暖化により作物がたくさんできないため、いろいろ研究し温暖化による強い作物を作っていることに感動しました。
・それぞれの施設で最新の技術に触れ勉強になりました。
・国際色豊かな筑波大学の学食でおいしい昼食をいただき良い思い出になりました。
・各施設巡り盛りだくさんでしたが、大変ためになりました。
・筑波大学でのランチが女子大学生気分でいただけて、とてもおいしかったです。
7班
・天気に恵まれ、食と農の科学館では休みにもかからず、長寿大のために丁寧に説明してくれてわかりやすかった。
・国際協力機構の二階では、民族衣装の試着などして楽しんだ。
・食事も自分たちの好きなものを選べてよかった。
8班
・食と農の科学館では「スマート農業の現実に向けて」ということで、農業を身近に見ているものとして、後継者問題は深刻な問題です。AIを利用したやり方で、少しでも関心を持ってもらえたらと思いますが、それが設備投資と収入とのバランスが問題だと思います。また気候変動により作物にも変化が見られますので、それに合った作物の研究をしてくださるのはとても良いことだと思います。
・地質標本館では、地球の歴史の中でいろいろな地質の事はわかってきているので、地震が予知できないのは残念だ。
・食物の自給率低いのが気になります。
・お米の値段が高くなったのが大変気になりますが、この事は改善されずに続くのでしょうか。
動画視聴する際、Wi-Fi接続、データ通信の制限に注意してください。
いよいよ「2024大学祭」本番を迎えました。 リーダーとして構想を練り、分担を決め、練習に明け指揮してきましたが、この段階における依田さんの顔はこんな感じだったのではないでしょうか? 決して”E”感じではなく、日夜、胃(E)が痛んだことでしょう。 まずは依田さんに「お疲れ様でした。そして”有難う”」と労いたい気持ちです。
その甲斐もあって振り返り学習では、全員が”3年生が一番良かった。素晴らしかった”と確認(自画自賛)しあっていましたね。ホール練習の時よりずっと演技力も向上していました。また、終了後の打ち上げパーティでも皆さん大いに盛り上がりました。全員が行ったコメントからも一体感が数段向上したのが感じ取れました。 嬉しいことです。
大学祭全体については大学側(ホーム)にお任せすることとして、「長寿大誕生の歴史 プロジェクトE」の名場面、名演技を振り返ってみましょう。
(岩本寿雄 記)
吉田さんのナレーションは聞きやすい語り方で、 素晴らしかったですね。
流石鈴木さんそつなく演じていました。
豊田さんいつも大活躍ですね
中村さん良かったですよ。宮崎さん「うちのかみさんがね」と「ようこそここへクッククック」は大変お上手でした
西舘さん、「巨人軍は永久に不滅です」グッときました。飯島さん、中村さん、中條さん「カラオケクラブ」から誘いが来ませんでしたか?
司会なのか語り手なのか??
我孫子市幹部お三方の審査はなかなか厳しかったですね
よっ!サブちゃん
中山さん、室田さん、見事な落選演技でした
見事原さん(山本さん) 当選おめでとうございます!
今日の依田さんの指揮は良かったですよ
一部、二部、三部とリズムよく流れました。
演技の合間に行ったコグニサイズの模様です
中山さん、室田さん息が合っていましたよ。そして大変お上手でした。 前日の練習の甲斐がありましたね!
展示した写真の一部を掲載します
湖北史跡巡り:将門神社
クリーンセンター見学
実践介護のコツ:車イス体験
貝アート
「あび子と見つけ隊」の活動
パラリンピック優勝
優勝の原動力:遠くへ行きたい
「笑顔お届け隊」の活動
1. 三年生の発表への高評価
三年生の発表は構成・演出ともに特に素晴らしく、他学年よりも群を抜いていたという声が多い。
「プロジェクトE」が最高だった、感動したとの感想が多い。
依田さんの企画や構成が素晴らしいとの評価が多く、来年も依田さんに期待する声があった。
2. 全体の発表について
各学年が工夫を凝らし、どの発表も一生懸命さが伝わった。
学年ごとに特色があり、楽しめたという感想が多い。
日頃の練習の成果がよく発揮されていたとの声があった。
3. クラブ発表の評価
どのクラブも嗜好を凝らし、楽しく拝見できたとの感想が多数。
石田さんと佐藤さんのデュエット、カラオケクラブのパフォーマンスが特に良かったとの声があった。
見応え、聴き応えがあり、毎年楽しみにしているとの声もあった。
フラダンスなども好評で、見応えがあったと評価された。
4. 作品展示について
各学年やクラブの展示作品が素晴らしく、工夫や思い入れが伝わった。
貝アートの出来栄えが予想以上に良かったという意見が多かった。
展示担当者の努力が感じられ、展示の美しさにも感謝の声があった
♦今日は、12/6(金)本番の大学祭に向けた「直前のホール練習」の日です。
今年の3年生は、「長寿大学 誕生物語」でーす。
なのになぜか題名が、NHKプロジェクトXをもじった「プロジェクトE(プロジェクト・イー)」。
・・・Eね(いーね)、センスEねん(えーねん)!!
プロジェクトEは、依田さんの原作、プロデュース、おまけにダブル主演(長寿大学校歌を作曲大竹さん役)!!
・・・お疲れさん、あんがとね!!
長寿大学の誕生が50年前なので、まだ産まれていないと主張する御方も??
???そして、全員が黙った???
まずは、プロジェクトEの誕生秘話からはじまり
第1部に、長寿大学誕生の昭和49年ごろの我孫子を振り返り、
第2部は、そのころの日本の世相、出来事、流行語を振り返り、
最後の第3部に、長寿大学校歌誕生物語、実に4部作構成。
ホール練習は時間との闘い、なかなか目標規定時間の18分に収まらない。
寒い寒いホールが、練習の熱気で、むんむ~ん!
そして、時間オーバーのまま、練習しゅうりょー!
さて、当日はどうなるでしょうか。乞うご期待!! (清水 哲也 記)
プロジェクトE誕生秘話の読み合わせ中でーす。
第一部、長寿大学誕生のころの我孫子のはじまりはじまり~
第二部は、長寿大学誕生のころの日本の世相を読み合わせ。
わしが、秀島三郎じゃい!
わたくしが、舟木一子でございます。
選考は、玉虫色?? ねっねっ、しちょう! ぶっっちょう!
作曲家は、いつも合唱団をつれてまーす!
うそでーす!
今日のコグニサイズは、3班が担当でした。
手と足の運動、まず足をハの字に開いて足踏み、足踏みに合わせて腰をフリフリ、フラダンスみたいに左右に振りまーす。
そのとき、手は開いてグー、閉じてパーで手をたたきまーす。
フリフリグッパー体操というらしいです。
誰がこんなこと考えるんだー!!
本日の開始時間は通常より30分繰り上げ、また、出欠確認もそこそこに「校歌斉唱」と「市民の歌体操」もカット。いきなり「貝アート」製作の授業に入りました。
ご教授いただいたのは(貝アート協会)の一島節世さん他5名(計6名)の先生方。熱心に、かつ、丁寧に教えていただき皆さん感謝していました。 テーマは 下記の通りで・あさがお・だるま・こいのぼり・おひなさま・さくら・うめ の六つです。全員が真面目に真剣な態度で取り組みました。中には講師の方の密度の濃いご指導で、誰が作ったのか分からないような状況の方もいたのでは?と思いましたがそれはそれでよしとしましょう。
テーマ1 あさがお
テーマ2 だるま
テーマ3 こいのぼり
テーマ4 おひなさま
テーマ5 さくら
テーマ6 うめ
丁寧な指導風景
皆さん進んでいますか?
うまく書けましたか? 筆はきれいに洗いましょう
何時になく真剣な顔で”さくら”を描いています
こいのぼりかな?
腕はいいはずとの専らの噂
今日のコグニサイズ:「四方向ステップ」1
体重をかけてしっかり踏み込みましょう
今日のコグニサイズ:「四方向ステップ」2
簡単すぎたかな?? 反省
この年になると、一つのことにこんなに真剣に向かうことはなかなか無いですよね。今日の皆さんは本当に入り込んでいました。 今日の授業を楽しみにいていたという意見が多かったこと、また、夢中になって打ち込んだせいか肩が凝りましたという話も聞かれました。私自身はもっとじっくり時間をかけて、いい筆を使い、多彩な色を使ってやってみたかったなと正直思いました。 先生方の講評のなかでは、明るくやっていただいたとか、あさがおは簡単そうで難しいのです。皆さん本当に個性豊かです。オリジナリティのある作品ができました。等々全体的に高評価だと思いました。いい思い出になりそうです。 (岩本 寿雄 記)
「貝アート」振り返り学習・感想
1班
・貝アートは、細い線を描くのが難しかった。先生に大半をやってもらった。自分のだらしなさが恥ずかしい。
・手がふるえて上手に描けないことはわかっていたけどこれほどとは思わなかった。先生のフォローで何とか見ることができたかな!
・この「貝アート」の授業を楽しみにしていた。やってみたら細かいところが大変でしたが、先生に手伝って頂き、よい作品にヘンシンしました。
2班
・初めての貝アートでした。曲線の色付け等、先生のアドバイスでどうにか完成できました。
・興味深い貝アートでずっと楽しみにしていました。作り始めて熱中しました。私には、うまくできたことにします。宝物増えました。
・細かい部分は難しかったですが、楽しかったです。
・楽しくて熱中しました。もっと時間といい筆と絵具が欲しかった。
3班
・楽しかった。もう一度やりたい。
・簡単な題材ほど難しかった。
・種類がもっとあったほうが良かったのでは?
・初めてのことなので、男の私には難しかった。
・細かく描くより、大胆にやる方が良いかも。
・貝アート初めてやったが、おもしろさがいまいちわからない。
・秀島さんが私の作品を見て「だるまじゃなくて、怪獣じゃないか」と言われた。悲しくなった。
4班
・孫が認知症予防にくれたぬり絵より、曲面に細い線を描くのがむずかしかったが、先生の指導で何とか出来上がった。楽しかったが、肩もこった。
5班
・今日は、貝アートで桜を描くことに挑みました。はじめは桜でしたが、それがだんだん梅に変身。次は桃に変身。最後に先生の手直しで桜に戻りました。先生の修正力には驚きだった。
・上手にはできませんでしたが、楽しかったです。
・山本先生に全部やっていただきました。そして提出するときは、一番先に出して自分でも呆れてしまいました。
・貝アートは楽しいので、一回だけでなく2、3回にしてほしいです。
・とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
6班
・幼い頃から図画工作の類が大嫌いな私ですが、今日の貝アートは、へたな出来栄えに終わったが少しはアートの世界を好きになれそう。
・好きな絵柄を選びましたが、思ったより大変で少し疲れました。でも大切に飾りたいと思います。
・絵が描けないが、何とかだるまになりました。できなくても挑戦するのは良いと思いました。
・貝アートのおかげで、久しぶりに全神経を集中することができ、少し疲れましたが楽しい時間でした。
・自分がいかに大雑把な人間かはっきり自覚しました。
7班
・絵心がないので手に力が入りすぎ、下絵の通り塗ろうとしても乱れてしまった。先生の補習のおかげでどうにか様になった。
・思いがけなく貝合わせを作成できて嬉しかったです。
・下準備をしていただき、楽しく色を入れることができました。最後の仕上げもしていただき、自分の作品ではないほどの立派な作品になり、感激致しました。
8班
・隣の人の出来栄えをチラ見しながら、先生の厳しい指導をなんとか耐えて仕上げました。
・大河ドラマを思い出し、作品に取り組みました。あのような姫が買い合わせをおこなっていたのでしょうね。
・生まれて初めて貝アートをやりましたが、やさしく思えた朝顔の色を塗ることが難しいのを思い知りました。長寿大学に入ったから経験できることが多々あり、良かったです。
♦本日は、我孫子市保健センター健康づくり支援課から歯科衛生士でもある武田ゆかり先生と吉田恵美子先生を講師にお招きし、「健康寿命のカギ! 口腔ケアを学ぶ」と題して、健康な生活を維持するには歯の健康維持がいかに大切か、その歯の健康を維持するには、日ごろ歯にどのようなケアをすると良いのかなどについて講演いただきました。
歯型と歯ブラシの模型を使いながら具体的で解りやすく、説明が系統立っていて、とても明るい講演ありがとうございました。
全然、眠くならなかったでーす!
8020運動(80歳で歯が20本)が、なぜ大切なのか、それは、歯が20本あると食物をしっかり噛んで食べられるから!
よく噛むこと、それには「ひみこのはがいーぜ」効果があるんだって
ひ・・・肥満予防
み・・・味覚の維持、すこし発達
こ・・・言葉の発声がはっきり
の・・・脳の衰退防止、痴呆症の防止
は・・・歯の病気を防ぐ、歯周病の防止
が・・・がん予防
い・・・胃腸の働きをよくする
ぜ・・・その結果、全身の体力向上につながる
食事は、ゆっくり、しっかり噛んでいただきましょう!
歯は酸性に弱い。だから、間食や夜食をひかえ、食後30分に歯磨きが、おすすめなんだって!
後半では、歯ブラシの選び方、歯ブラシの交換時期、歯の磨き方まで、また、デンタルフロス、歯間ブラシ、タフトブラシの活用などこと細かに講演いただきました。
「歯つらつ(はつらつ)体操」では、唾液ドバドバになりました。これで、食物をいつまでも、おいしく食べられるぞーっ!
本日は、長寿大学生にうれしい、健康で長生きに必要なノウハウ情報を講演いただきありがとうございました。
これでまた、健康寿命伸びるぞー (清水 哲也 記)
嚥下(えんげ)するだけで、目、鼻、口、歯、舌などのいろいろな機能が複雑にからんでいるんです。
本邦初公開(ではないですが)!
「歯つらつ体操」のはじまり、はじまりー!
歯つらつ「ゴックン体操」デース!
はい、首を右に傾けて―!
そうそう、首を傾けてー!
チェック、チェック!! 見てないで首の体操してちょっ!
歯つらつ「顔面体操」ダヨーン!
耳下腺を押すと唾液がドバドバ―、ズビズビー!
歯ブラシは、鉛筆を持つように持ちましょう!
磨く歯のターゲットを決めて磨きましょう!
ここんとこの汚れが、いつも落ちないんです。
前の男たち、なぜか聞き耳たてて聞いてます??
今日のコグニサイズは1班が担当です。
足を左右に開いて1、2、閉じて3,4、と4拍子を繰り返し
その時、お口は、あ・い・う・え・お、か・き・く・け・こ、さ・し・す・せ・そ、た・ち・つ・て・と、と5拍子を繰り返し
ついでに、お、こ、そ、と、で手拍子(パッチーン)を打つ
でした。
こんなの私はできまシェーン!
健康寿命のカギ!口腔ケアを学ぶ(感想)
1班
・歯みがきが、30分後が良いということがわかり、食後すぐみがいていたのを変更します。
・口腔ケア「歯つらつ体操」できるだけ実践します。
・この頃、食べこぼし、誤嚥等気になっていましたので、今日の授業はとっても有意義でした。家の中でおもいっきり顔面体操、舌体操を歯磨きの仕方等毎日実践してみようと思いました。
・誤嚥性肺炎がこわいので、舌体操を中心に行ってみたい。
・「歯つらつ体操」は初めて知りました。お口元気を心掛けます。
・誤嚥防止のための「歯つらつ体操」は大変勉強になりました。これから実践していきたいと思います
2班
・歯みがきの仕方、もっと早く教えてもらいたかったです。 歯が抜け落ちた今。
・口の体操、参考になりました。日々の習慣に したいと思います。
・今の医学は進んでいると思いました。昔良い歯を抜歯(悪い歯科医にかかってしまった)した。今は3Dで歯を作り、悪い歯を抜かなくて現在に至っています。やはりケアは大切!改めて感じました。
・気をつけているつもりでも、ほとんど我流。今日の学習は参考になりました、「ゴックン体操」「パタカラ体操」「顔面体操」等をルーチン化していこうと思います。
・歯は一生のおつきあいですから朝起きたらすぐみがき、食後にみかき、大事にお付き合い していきます。お口の体操もこれから頑張ります。
3班
・歯の重要性は聞いていましたが更に学習致しました。実践を心掛けます。
・新たな気付き、食後30分以降の歯みがきがベスト。(知らなかった)
・「歯つらつ体操」とても勉強になりました、座った時には実行できそうです。今日も貴重な時間でした。
・歯についての話はあまり聞いたことがなかったので、大変参考になりました。あとは実践!
4班
・寝る前の歯みがきか大切な事が学べました。29本の歯が健在ですがこれからも気を付けていこうと思います。
・「高齢者は歯がいのち」 昼食後、いつもは小さくなって歯を磨いていましたが、今日は大きな顔をして、早速歯を磨きました。
・わかっているのだけど、今日又勉強させて頂いて歯の大切さを教えて頂き感謝です。
・子供の頃からムシ歯と縁が切れなかったため、今さら歯のケアの必要性を認識しなおした気がする。
5班
・とても解り易く内容の濃い講義でとても参考になった。明るく聞き取りやすく、こんなに為になった講義はない!驚きだ。
・恥しいですが、総入れ歯に近いので、反省することばかりでした。色々後悔しています。
・「歯つらつ体操」続けてやっていきたい。ちょっとした合間に出来そうなので!
・毎日のケアが大切と思います。
6班
・最近せき込むことが多くなった。「歯つらつ体操」を習慣化し、口腔ケアに努めなければと強く思った。
・人生食べる事が最高の幸せなので、これからも口腔ケアをしっかりして,美味しいものが食べられるようにしたい。
・3ヶ月一回、歯医者へ行き、歯をきれいにしていただいているが、これ以上歯がなくならない様、口腔ケアに努力したい。
・わりやすい説明で、大変よかったです。私も同感です
7班
・口腔ケアの重要性を再認識した
・「病は口より入る」と言う通り口腔ケアを怠ることは、色々な病に通じると感じた。
・この年になり口腔ケアの重要性を思い知りました。
・過去に手術をする前、「歯の治療を先にしましょう」と言われたので、口腔ケアが大事だと言う事し分かっていたが、今回再認識する事が出来た。
・改めて口腔ケアの大切さを感じました。
8班
・食べる楽しみ、健康維持にも、いかに歯が大切であるかがよくわかりました。
・体に無駄な箇所は一か所ありません。今日は歯を大切に保つためのレクチャーを受け感謝です。
・歯医者は、半年に一度とか行きますが、「歯つらつ体操」は勉強になり、役立てたいと思う。
・歯に関する疑問点を聞くことができ、すっきりしました。
抜けるような秋晴れのもと我孫子市民体育会館で、今年の「ねんりんピック」が開催されました。 我が49期生の過去の成績は、1年時:3位、2年時:3位と全く振るわず。今年こそと一念発起、福田CNの厳しい指導のもと秘密特訓も行い名誉挽回を期しました。その結果圧倒的な成績で優勝(第1位)することが出来ました。「Smile49メンバー全員で意識を合わせて目標を定め、それに向かって備え掴んだ成果です」本当に誇らしい気持ちです。開会式・閉会式そして10時過ぎに開始された競技等の模様は以下のような状況でした。
「開会式・閉会式他」の模様
学長挨拶
「ラジオ体操第一」久しぶりでした
「競技開始前の面々」やる気がみなぎっています?
「それぞれの競技」の名場面
「おったまげ―」①この時は苦戦しましたね
「おったまげ―」②2回目は頑張りました
「安心してください入りますよ」① 松雪さん、大矢さん、中條さん、室田さん頑張れ!
「安心してください入りますよ」② 土井さんナイススロー、西舘さん、佐藤さん頑張れ
「安心してください入りますよ」③ 秀島さんフォームは一流、唐沢さんも負けるな!
「遠くへ行きたい」① 飯島さん、坂本さん、勢いに乗ってきました
「遠くへ行きたい」② 清水、岩本で左右とも1位を確保
「人の気も知らないで」(順不同です)奥島さん、鈴木さん、がんばれ
「帰って来いよ」① 着実にポイントを確保しました
「〇×ゲーム」模様
「帰って来いよ」② 安心して見ていられましたよ。うまいうまい!
「河童音頭」なかなかうまく踊れません!
「応援合戦模様」気合がはいっています!
「優勝杯を抱く」笑顔の豊田さん
「やったー!」優勝杯を中心に集合写真
仙台谷副実行委員長による「成績発表」
優勝を喜ぶ49期生バンザイ!
公民館長による「総評」
「遠くへ行きたい」では断トツの結果、その他の競技内容も、また、豊田団長指揮の応援合戦も立派なものでした! 獲得した37点という得点が全てを物語っています。他学年を圧倒する強さでしたね。本当に49期生のまとまりが花開いた輝かしい一日となりました。今後の大学祭をはじめとする大学行事の他、様々な地域貢献活動にこの パワーを生かしていきましょう。 競技に夢中になり十分な写真撮影ができませんでした。福田CMにお願いし動画から静止画を作って頂き助かりました。有難うございました。(岩本寿雄 記)
♦本日は、介護支援専門員で介護予防指導士でもある渡部 佳代子先生を講師にお招きし、「健康と介護の知恵・車いす体験」と題し、車いすの操作方法にはじまり、車いすでの介護の実際、フレール予防などについて幅広く講演いただきました。
車いす体験では、屋外に出てコホミンの駐車場エリアで、
・平地の往き来だけでなく
・坂道での車いすの方向(坂下を背にする)、ブレーキの操作
・段差の上り下りでティッピングレバー(前輪昇降バー)の力の入れ方
・点字ブロックを通るときの車いすの感触、振動
を、介助者と介助してもらう側の両方で実地体験をしました。
後半では、老後の真っただ中の私たち長寿大学生に一番ありがたい、フレール予防、健康寿命を延ばすノウハウまで授かりました。
そのひとつは、無理しない運動のようでした。
本日は、お忙しい中、貴重な講演ありがとうございました。
これで健康寿命伸びるぞー (清水 哲也 記)
フレール予防体操、実技中!!
ここに筋肉は付きまーす!
落ちた筋肉は、戻るのに3カ月かかりまーす!
はい、座ってくださーい!
車いすはラクチンだね!
そうだよ!上るときも下るときも
車いすは上向きダヨーン。
手放しOK???
そこのー、勘違いすなっ!!
あ~たぁ、次はどこに行こうかしら?
雨降らなくてよかったね!
~大学祭に向けて初めての通し練習の模様~
テーマは、長寿大学50年史
その名は、プロジェクトE
12月の大学祭に向け
エイ・エイ・オー!!
振り返り学習(感想)
1班
・車いすに乗ったことを体験したので乗る人の気持がわかった。(不安、安心等)
・車いすに乗る人の立場に立って車イスを動かすことの大切さを学べた。
・今迄は介護する側でしたがはじめて介助され車いすに乗る体験ができ、乗っている気持ちがわかりました。
・フレイル防止で筋肉の付く体様等を教えてもらえて良かった。
・車いすに乗って、押している時わからなかった、スピード感や振動などがちがうことがわかって、良い体験となった。
2班
・車いす体験は、貴重な体験でした。乗る方の立場がよくわかりました。
・病院内のフラットなところを押した経験しかなかったので、一般の道路 坂道、段差のあるところの押し手と乗り手の両方を経験できたのは有意義でした。
・車いすを押した事はあったけど乗る事は無かったので 来る立場の人の気持が体験できた事は大変良かったです。
・車いすは喫緊のテーマです。有効活用させてもらいます。
・介助側、される側の両方の体験ができて良かった。 道路の段差は思っている以上の震動があって不安が有った。
3班
・乗った状態は怖く感じた。介護の大変さを少し感じた。
・声かけしなから、車いすを動かす大切さを感じました。
・今から役立つ話ばかりで有意義な時間でした。
・車いすは、声掛けが非常に重要→コレを利用して自動車運転でも実施する。
・最重な体験をさせて頂きました。→健康を保つ事(健康寿命を延伸します)
・道路は右or左側を通ったらいいか?(歩行者と同じように右側通行が原則です)
4班
・この年で、生れて初めて車いすを押したり、乗ったりしたが、後ろ向きで坂道を降りる時や段差を降りる時は、乗っていると恐い!逆にいうと押す人間は、かなり注意深くする必要があると、体験できたのは将来への収穫であった。
・今日から健康寿命を延ばすために頑張ります!
・(もうこの年ですから)「○○しなければならない!と考えるのは、やめましょう!」という提言は、けだし名言です。
・母の介護で車いす押した結験はあっかが、乗ったのは始めてだったが意外と怖かった。きっと母はこわかったのを我慢していたのだと改めて思った。
・車椅子に乗る人の気持ちを考えることが大切なことを学びました。
5班
・車いす体験は、自分が介助をされてみてよくわかりました。
・適度な運動と、食事が大事。
・フレイル危険度チェック、今日は、何月何日かわからないときがありますか、「はい」。これは驚きだった。
・始めて車いすを動かしました。慣れたらもう少しスムーズに動かせるかなと思います。乗る人の目線も低いし、緊張しました。
・車いすの体験とても参考になりました。
・介助・介護の違いよくわかりました。
・車いすの乗り方、降り方をもう少し説明してほしかった。
6班
・車イスに来ったのは始めてであり、少しこわかった。乗る人に、声をかけ安全におすことが、大切と思いました。
・過去に入院した際、病院で3か月車いす生活を送った経験が有り、少しは慣れていると思ったが、介護の難しさを実感した。
・思った以上にガタガタと響いて、道を選ぶ必要があると思いました。
・貴重な車椅子体験ができてよかったです。先々必要になった時の心準備ができました。
7班
・下り坂・上り坂の大変さが体験できてよくわかった。
・車いすの操作も力がないと出来ないのだな!と実践しました。やはり健康第一。
・車いすにお世話にならないように気をつけていきたい。
・操作がとても不安でした。きっとコツが あると思いますが・
8班
・ひざの手術したとき、車いすに乗り楽な思いをしました。自分が車椅子を押す立場になり、勉強になりました。
・乗ってみて、押し上げる時の注意する事を感じました。
・将来車椅子利用もあるかと思い、心して授業を受ける事ができました。
・楽しく聞かせて頂きました、車椅子を押している時に亡くなった父母を想い出しました。
・病院の受診のしかた教えていただきたい。
今日のテーマは「成年後見制度」。講師は高齢者支援課の麻野優衣さんと行政書士の藤田公俊さんのお二人。麻野さんからは、パワーポイントの資料を基に成年後見制度とは?、法定後見制度と任意後見制度について、又、我孫子の成年後見制度の現状に関するお話の他、DVDによる事例紹介等丁寧に教えていただきました。 また、藤田さんからは、実際に携わっておられる事例についてのお話を聞かせていただきました。ほとんどの方が初めて聞く話だったようで感激の様子でした。
皆さん、明日は我が身と真剣に聞いていました
忘れないように皆さんメモを取っていました
藤田さんからは、成年後見人としての実際の仕事の内容を紹介していただきました。内容がリアルで迫力がありました。 皆さんも明日は我が身とばかりに真剣に聞きメモを取っていたのが印象的でした。大変役に立つ有意義な講義でした。
質問です!
自分の経験談を紹介して講義を盛り上げました
成年後見人制度 振り返り学習(感想)
1班
・後見人の申立する前にエンディングノートの作成いたします。
・後見人制度を始めて聞きましたが、理解不足のため難しかった。
・認知症になる前に財産は現金にしておくことが必要だとわかった。
2班
・人事の様に思っていましたが、今日の講義を聞いて我が身に振りかかってくる様(さま)が、
イメージ浮んでいます。
・判断能力が、自分で少し違うなと感じたら早めに相談をして、手を打つ事が望ましいと思いました。
・講義を聞く前は気軽く子供に後見人になってもらえば良いか! と思っていました。本日の講義はとっても重要でした。これからの判断に加えて考えていきます。
・行政書士の藤田さんの実際のお話がよかったです。
・現在必要性を感じた事がなかったので・・・。内容については 理解できました。後見人という仕事は大変だなと思いました。
3班
・じっくり聞いたかやっぱり難しい。
・後見人を立てて、生きるとなると、高齢になった!ということなのであろう。
・大事な内容で勉強になりました、藤田行政書士さんのお話はわかりやすく、理解出来る内容よかったです
・後見人の内容が、よくわかり、よかったです。
4班
・介護と後見制度のちがいが良くわかった。
・後見人制度が良く理解出来た。将来役に立つ事があるかも知れないと思う。
・お話しの間中、自分に照らしあわせ、頭の中フル回転で考え続けました。 かなり頭が疲労しております。考えなければならないことがいっぱいです。
・行政書士さんの藤田先生のお話 事例をあげて下さり理解出来した。何かあったらお世話になりたいです。
5班
・事例をもう少し多く、話してほしかった。
・成年後見人制度は,後見人の立場からみると赤字ということが判った。これでは永続きしないぞ! できることなら、なるべく成年後見人制度は使わない方が良いそうだ。これも驚きだ!でも、とても参考になった、
・叔母の介護をしていますが、後見人と同じ様に、諸手続きや、見守りをしていますが、今のところ制度に入っておりません。
・大変勉強になりました。
・成年後見制度、なかなか複雑で大変だなぁと思いました。
6班
・身に詰まされる事、しかもとても大事なことを聞くことかでき、大変有意義な講義でした。
・成年後見制度は財産がないとあまり関係ないことだと思っていたが、今日学んで、そうではないと解り、とても参考に なりました
・後見人が必要なら、早目に元気なうちに決断し、任意後見人を決めておくのが良い。
・早めに準備するのが良いと思いました。
7班
・後見人制度、家族のつながりでやりたいですか、それが出来ない場合は、決めておくのも一つの方法だと思うがそういう人を専任するのが難しい。
・少子高齢化時代では、大切な制度だと思います。 聞く話しでは、後見人の質に良し悪しがあると聞く。 もし、この制度を利用するなら、良い後見人に依頼したい。
・家族と機会ある事に伝えておく。
・DVDや後見人制度の話しを聞いて、だいたい理解する事が出来たが 私の場合は、すでに長男に頼んでいるので安心かなと思う。
8班
・制度を細部に渡り説明していただき、感謝です
・妻を亡くし、一人暮らしなので、自治会の仕事などをしていますが 後見人制度のことは大変勉強になりました。
・制度のことは知っていましたが、大変むずかしく感じました
・20年程前に後見人の話しを聞きました。その時は他人事として聞き、よい制度ができたと思っていましたが、いろいろ問題もあるようです。今回は自分事として聞くことかができましたが,難しい内容でした。
それでは午後の部にはいります
コグニサイズ、可愛いですよ
振り返り学習の様子です
皆さん真剣に講義を聞いていました。 我孫子の高齢化率は全国平均より少し高いとのこと。また、市内だけで悪徳商法による被害額は8000万円/年を超えているようです。 皆さん、気を付けましょう。 (岩本壽雄 記)
♦本日は、我孫子市農政課の農業振興係 武士俣(ぶしまた)悠さん、石川大さん、および、地産地消係 長森賢仁さん、星野翼さんを講師にお招きしました。
講師のみなさん、とても若い! これで、我孫子の農政は安泰だ!!
講師のみなさんには、「我孫子市の農業を応援! 地産地消を学ぶ」と題して、副題「我孫子の農政とは」、「我孫子の農業の課題」、「我孫子の農業の課題」、「我孫子の農業にふれてみよう」など各パートを多岐にわたり担当、講演いただきました。
▪我孫子市の農地面積は、市の面積の約3割、そのうち田んぼは8割、畑は2割、おおざっぱに市の面積の2割が田んぼなんだって。
▪我孫子の農業は少量多品種が特徴なんだって。
消費者のニーズをとらえてるー!
でも、
▪我孫子の農家は高齢化し、農家も耕作農地は減り続けているんだって、問題だね!
それには、国と連携して「新規就業支援で、農業の担い手確保!」など、対策も打ってます。農政ってむずかしいね。
私たちも、農業にふれ合い、我孫子の農産物の地産地消を進め、我孫子の農業を応援したいな、応援しなければという思いが強まりました。
本日は、お忙しい中、貴重な講演ありがとうございました。
(清水 哲也 記)
農家から現場の意見をハッシーン(発信)!!
減反に振り回されたんだね。
キ・ビ・シ・ー・ー!!
元商社マンの経験から意見をハッシーン!!
価値あるものは高く売ろーっ!!
何言いたいだったけ?
おい、おい??
テーマ「我孫子の農業を応援!地産地消を学ぶ」振り返り学習
1班
・専業農家の平均年令が69.7歳であり、5~10年後は農業従事者がいなくなるのか心配です。
荒廃農地が増える
・学校給食に我孫子の農家さんの作物が使われていることを知り、たいへん良いと思った。
・我孫子市は農業を栄えさせるための多くの策をとっていることがわかった。
・アビコエコ産品は、安全安心産品にはほど遠いと思った。再考をしてもらいたい。
・田園都市の我孫子、このまま市街と農地のバランスを保つため農地を守る農政課がんばれ!!
・農政課の若い皆さん、様々な取組をして我孫子の農業促進の為、努力してらっしゃる講義とても有意義でした。
2班
・我孫子の農業について、ほとんど知識のない私ですが、前段での原さん、松雪さん、秋田さんの話は大変参考になりました。農政課の方の話された内容は、概ね理解できましたが、市としての「我孫子の農業」に対する 将来ビジョンがなかったのは残念でした。
・温暖化で作物も色々選択していかねばならない。米も二期作を検討。
・地産地消で、なるべく我孫子の野菜、產物を買って、消費しようと思います。
3班
・我孫子の農業については分らない事が多かったのですが 多少理解しました。
・我が町の農業のきびしさを知りました。
・地元の野菜を食べることを心がける。
・作るより買った方が安く良い物が手に入る状況になっているかと。
・我孫子の現状がよくわかりました。これからも安心安全な野菜を、供給していただけると有難いと思います。
・農家は面白い。土づくりも面白い。
4班
・農家数300戸では何をするにも単位にならないのでは?柏市、流山市等と協同で特產品の生産や販売体制を整備してはどうかと思う。
・空農地の活用方法を考えるべき。
・生産では我孫子市内のこだわるのは当然ではあるが、消費は我孫子だけにこだわらず、広域で考えるべし(他市との地域連携や海外も視野にいれて需要を調べるのが不可欠)
・高齢者としては、せいぜい「地消」にがんばります。
5班
・農地が荒地にならない様にいろんな取組をやっている事がわかった。地元のおいしい野菜を買い、食べたい、地元野菜は、最高です。
・我孫子の季節の新鮮な野菜を日々いただいている、その中で、我孫子の農家は老齢化し農家数は減り 農地も減り、暗い状況にある、驚きであった。
・我孫子の農業も大変だと思った、応援したい
・もっと我孫子の農業のことに関心を持つようにしたい
6班
・全国的にもですが我孫子も農家の高齢化が進んでいるのだと思いました。 農業に関するボランティアがいろいろある事を始めて知りました。市民の皆様に 周知してもらう事が必要かと思いました。
・農家の定義(年間15万円以上の販売金額)に、びっくりしました。地産地消は、とてもよいと思いますが、収益面はどうなのでしょうか?
・我孫子の農業の現状を知ると、実際問題かなり難しいと思いました。また、都市と近い利点を利用して、大規模な体験型農業などにも力を入れて、若い家族や子ども達が楽しく参加できる施設であれば良い
のではと思う
・我孫子市農政課と聞き、我々の年代に比較的近い方か講義においでなると思っていたか、意外や意外若い職員さんで、我孫子市の将来に期待が持てました。
・市民農園を借りる方が沢山いると聞きましたが、年会費が高いので、 もう少し安くして、沢山の菜園を、 t提供していただきたいと思う。
7班
・「地産地消」の各種の策を考えている事は充分理解できたが、消費規模や農家の収入額(目標値) を明確に設定して、農家を育成する発想も農政課で考えてはどうなのだろうか。
・日本の農業は大きな岐路に立っている。しかし全体に必要な事案である。
・「水の館」の内容が非常に乏しい。
・いろいろな地産地消にとりくんでいる事は理解出来た。
8班
・大都市の近効農家。生産していれば収入につながるのかと安易に考えていた。奥の深い問題をかかえている事に気づきました。
・食料生産者を社会全体が大切に!!その為に何が出来るのかを考えさせられました。
・理論と現実の違いを感じます
・少子高齢化が進むなかで、生産者の方をどうやって助けていくかということを国と一体になり、築いていって欲しい。
・あり余る程の備蓄米があると思っていたが今年の米騒動、どうして起こるのでしょうか
・我孫子をアピール上来る農産物は何でしょう?
今日のコグニサイズは、6班の担当。松雪さんが引っ張りました。今日はコグニサイズ改め、頭とことばの体操でした。
第1問 ○○○命士
丸は数字、何が入るかな?
答えは999(救急救)命士
・・・
第4問 101064
これはどんな虫
答えはテントウ虫
毎朝5:20からテレビしてるんだって。
今日の学習は「かしこい消費者になるために」をテーマに、我孫子市消費生活センターの山本恵子さんの熱の入った講義を受けました(情熱を感じる眼を見てください)。また、私達高齢者にとって大変身近だったこともあって教室は大変な熱気でしたね。印象的でした。 振り返り学習の時に「今年の学習で一番良かった」という評価も出ていましたが、これが全てを物語っているのではないでしょうか?
講義の内容一つ一つが大変重要な事なのですが、特に悪徳業者は3K(健康、お金、孤独)の不安に巧みに近づいてくること、また、クーリングオフの制度を理解しておくことをしっかりと心に留めておこうと思いました。
我孫子市消費生活センターの存在をもっと知らしめる必要があるのでは?との提案もありましたのであえて下記に記しておきます。皆さん意識しておきましょう。
我孫子市消費生活センター 電話 04-7185-0999 所在地 我孫子市本町3丁目2番1号アビイクオーレ2階 (イトーヨーカドー我孫子南口店)
自分の消費者力について自己評価はいかがでしたか? 性善説に立つ私は危なっかしいことこの上なし。我が家でいつも叱られるのがよく分かりました。
教壇を離れての熱血指導ありがとうございます。坂本さん理解しましたか?
山本講師の講義を熱心に聞く49期生の面々。この真面目さが売りです。
「カードすり替詐欺」の朗読劇。皆さん真剣に取り組みました。
「屋根行事編」の朗読劇。飯島さんもっぱら主演女優賞ものとの評判でした。立派。
皆さん質問も活発でした。他にも我孫子市消費生活センターのお手伝いができないか?等、前向きな提案もありました。
コグニサイズも皆さんずいぶん慣れてきましたね。
中條さん好リード。今井さん表情豊かですね。清水さん笑ってごまかしてはダメですよ。
仙谷屋さんによる「長大自然を守る会」のプレゼンです。年期が入っています。流石です。
各人での行動計画の検討。しっかり検討して何に参加するか決めましょう。
秀島さんによる「あび子みつけ隊」のプレゼンです。グレードの高い素晴らしい提案内容でした。
今日は大変充実した1日でした。学習の他、枝村CNや横井CNのご指導も頂きながら「ねんりんピック体力測定」も無事終了。各人がそれぞれの衰えを認識しました。また、依田さんから「大学祭」の催しものの説明があり輪郭がはっきりしてきました。いいものになりそうな予感です。夏休み明けには全員で練習を頑張りましょう。
(岩本 寿雄 記)
かしこい消費者になるために 感想
1班
・私にとっては、ぴったりの講義でした、ありがとうございました。
・私はだまされやすいので何でも身内に相談するようにしています。 今日の講義はとても良かったで
す。ありがとうございました。
・インターネット詐欺について、警察に相談した時にパソコンを初期化した方が良いです。とお知えて
もらいました。今後は無視か削除です。
・私はパソコンのサギで3回消費者センターさんにお世話になりました。ありがとうございました。
心強い組織です。
・かしこい消費者になったような講義でした。ありがとうございました。
2班
・屋根工事の事例と同じ経験があります。クーリング・オフ通知のルールを含めて、大変参考になりま
した。
・以前にメールで、「荷物を届けたけど留守だったので持ち帰った」と、それも詐偽だったのね。
・若い頃、数多くのロストマネーをしました。やはり騙されやすい性分の様です。バカは死ぬまで直ら
ないですね。
・今年の3月~6月の間、クレジットを海外からジャックされました。クレジット会社に電話を入れて
自分の消費では無い事を申告しましたが、3ヶ月を過ぎた金額分は保障できないと処理されました。
少なくとも3ヶ月毎に通帳記帳して確認のことです。
・いろいろな詐欺がありますね。これからはまず疑って、それから行動!
3班
・物を買うのは現金が一番。契約して物を買う事はあぶない。契約で物を買うとは詐欺に会うと言う事
・便利な時代だけに不安も多い時代、高齢者には難しい時代。
・メールアドレス、なりすましメールが多い
・消費者センターの話を聞く場所、機会があればよい、もっとアピールがあれば良いのではないか!
4班
・だます方のテクニックがとても上手なのと感心。よっぽど気を付けないと自分もだまされるかも知れ
ない。親族に相談する等の対策が必要。
・行政でこの様な警告的広報は非常に有難い、特に我々の様な高年齢層にとっては。(我孫子市では、
防災・防犯通知に登録するとかなり早期に種々の情報を得られる)情報共有として非常に有効だが、
必ず犠牲者がいたという問題もある。ただこの様な詐欺の案件は、講師の言う様に今後も雨後の竹の
子の様に出てくるのでその対策として、①ある程度、性悪説にて世間を見る目が必要⇒簡単に知らな
い人と案件を信じない姿勢が重要②厳罰化が必要か(特に安易にバイトで加担する人間を減らす)
5班
・貴金属の買取り、屋根工事などいろんな勧誘がある。ひっかからない、かかわらない
きっぱりことわる。今日は、とってもいい話でした、クーリング・オフも為になりました。
・おかしいなと思ったらすぐに消費生活センターへ電話!この歳になって賢くなってしまった、驚きだ!
・ワル田さん、ウソ山さん、よし子さん。大学祭の配役は決まった!バンザーイ!
・もっと早く勉強をすれば良かった。ダマされ事があります
・困ったらとにかく我孫子消費生活センターに連絡することが、とても役に立つことがわかりました。
6班
・寸劇が、皆さん上手でよくわかり勉強になりました。
・実際にクーリング・オフに関する内容やはがきの書き方など学んでとても勉強になりました。
・日々、身近に発生し、感じていることなので、興味をもって授業を受けることができました。
・パソコン・スマホに毎日、あやしいお知らせが飛び込んできます。興味本位で連絡してみたい誘惑に
かられますが、これからも無視することにします。
7班
・報道や講習でこれほど注意しているのに詐欺がへらないのは、かなり巧妙な手口で勧誘するので充分
気を付けなければいけない
・オレオレ詐欺にだまされそうになった事があるので、それ以来固定電話は解約して、携帯電話にしま
した。
・今はまだそんな手口には乗らない自信はあるが、これから認知が入ってくると、どうなるかわからず
不安です。
・生活環境が余りに変わりすぎ。自分は気を付けていても危険が沢山です。
8班
・便利な世の中になったと思うが、ボタン(スイッチ)1つで騙される社会に 生きづらさを感じることが
ある。今日の一番の収穫はきっぱりことわること大事ですね。かしこい消費者を目指している。カー
ド等に関するトラブルはない。カード等は、ほとんど使わず現金払いをしているのだが、若者から見
たら高い買い物をしていると見えるだろう。
・生活に役に立つ内容の授業で今年一番良かったです。
♦今日の学習はコホミンから飛び出し、去年2023年3月に新設された我孫子市クリーンセンターの現地見学です。
まず、クリーンセンター3階の大会議室に通され、ほどなく、クリーンセンターの藤澤さん、北沢さんからクリーンセンター新設の考え方、それを実現する技術と設備、安全・安心なごみ処理工程の概要について15分ほど説明いただきました。
▪我孫子市はゼロカーボンシティを目指し、その方針に沿ってクリーンセンターは新設されたんだって。
そこには何故か、長寿大学4年生の笹谷さんも同席していました。我々のような見学者への説明役をしていらっしゃるとのこと。
予備知識を蓄えた後、北沢さんとAグループ(1班~4班、山本CN)と笹谷さんのBグループ(5班~8班、福田CN)の2グループに分かれ、クリーンセンター見学コースの各ポイントをまわりながら丁寧な説明をいただきました。
最後に大会議室で質疑応答の時間を取っていただき、約2時間の見学となりました。
▪クリーンセンターは、ごみ焼却でタービンを回し1,990KWh(4000世帯分)を発電してるんだって。
・ゴミからなのに、それってクリーンエネルギー??
▪ごみ収集車がプラットホームからごみピットに落っこちる心配はないんだって。
・余計なシンパイだよねぇ!!
クリーンセンターおよび維持運用している会社のスタッフの方など多くの方が時間を割いて、丁寧に説明、回答いただきありがとうございました。(清水 哲也 記)
全員集合し、クリーンセンターの説明を待ってます。
プラットホームには、ごみ収集車かやってきます。
ごみピットには11日分のごみをためられるんだって。
24時間体制で監視してます。4チーム、2交代制だって。
ごみクレーンは一度に2.4tのごみをつかむんだって。つかまれてみたーい💛
これは、オコチャマ向け手回し発電機、100W。タービン発電機1,990KWとはケタが違います。
そこのぉー!
そこで何やってるんだ!!
プラスチックごみ、環境や生物多様性にあたえる影響は深刻なんだ!!
質疑に丁寧な説明、ありがとうございました!!
1班~4班のみなさんと山本CN。 なんか、かたいんじゃない??
5班~8班のみなさん、カメラマンは福田CN。
本番前から本番撮影、ごみをださないぞぉ! オーッ!!
「クリーンセンター見学」感想
1班
・地球の環境を守るためにも、個人が出来ることを、より努力しようと強く思いました。
・クリーンセンターの施設は水分乾燥、ゴミの均一化等こまかい気遣いをしていると感心した。
・我孫子市はゼロカーボン宣言していることですので、分別ゴミの出し方を再度徹底します。
2班
・クリーンセンターの必要性、1人1人のゴミの出し方を再認織しました。TVでプラの処理をして、再利用している栃木県の映像を見ましたが、我孫子市でも更に取り組んでほしいと思いました。
・自分の出したゴミ等が、どんな流れで処理されるかがよくわかりました。なるべく出さないよう努力します。
・ただただすばらしい設備に驚きました。
・ゴミ問題は地球環境に繋がるから、市民の協力がいかに大事か。又小学生の見学は子供の頃から知るのはとてもいい事ですね。
3班
・施設、装置等の説明文が全て日本語、漢字には全てカナがふられていた。英語・中国語等がなくて非常に見やすく好感が持てた。
・我孫子市はごみ問題ともに、Co2問題にもとりくんでいる。そんな市が我孫子市。
・ゴミも熱エネルギーとして再利用出来ていることに感心しました。ゴミも宝の山。
・今日から私も正確な分別を始めます。SDGs協力するため。
・楽しく見学出来るように工夫されていて充実した施設でした。
4班
・環境保護・持続可能社会を意識し、日常生活を見直してみたいと思った。
・単にゴミ処理する場所というよりも、環境システムの一翼を担う場所として見学して、改めて日常のゴミの削減の必要性を感じた。
5班
・知らないことばかり、すべて驚き! 最後は、ゴミも資源になりお金になるのもビックリ!
・我孫子市クリーンセンター内には、めずらしい鳥が何種類も棲んでいるのには驚きだった。
最後のキロワットリしか覚えてませんが・・・。
・クリーンセンターの見学は、今回がはじめてで、すばらしい施設でした。
・新しいクリーンセンターが出来て、本当に良かった。
・クリーンセンター見学は、始めて。こんなに最後は電力になるところまで進んでいたなんてビックリです。
6班
・前のクリーンセンターは臭かったが、新クリーンセンターは全く匂いが無く、すばらしい施設だと思った。ゴミが出ない様努力したい。
・生活に密接なゴミ処理の施設なので、興味深く見学しました。
・大量消費の時代に「つくる責任」と「つかう責任」ということで、私達の生活の意識も変えないといけない!と思った。
7班
・ガラス越しに見学できて非常にわかりやすかった。
・生ゴミなど出さない心がけが大切と思いました。
・長い間、念願のクリーンセンターが出来、我孫子も遅れていないと思いました。
・ゴミがいろいろな資源に生まれかわるのは、すばらしいと思いました。
・環境問題に配慮したハイテクの施設におどろいた。
8班
・長寿大学に入り、クリーンセンターを見学できて良かった。
・ゴミを燃やして出来る自然エネルギーがすばらしい。
・クリーンセンターを見学して、改めて正しいゴミの分別となるべくゴミを出さない事を痛感しました。
・見学して日頃意識することもなく、ゴミを出していたが、持ち込まれたゴミの流れを知る事ができました。
・生ゴミの出し方など、もっと注意して出せることがある事に気づかされました。
今日の学習は「地域で自分ができる事①」というテーマで、市民協動推進課の辻和尊(わたる)講師の指導で進められました。 49期生の中には既に地域でボランティア活動を行っている人もいらっしゃる中で、私のようにまるっきり初めての経験という人もいて、聞き手側にレベル差があったようにも感じました。
検討・整理は以下の手順で進められ ①活動テーマに関するアイディア出しとグルーピング・絞り込み及び発表 ②自分が参加する(興味のある)活動テーマの選択(活動グループ化) ③活動テーマごとの年間行動計画の具体化(いつ・どこで・何を・どうやって・リーダ)と発表今後はチームリーダーを中心に具体的な活動へと落し込んでスタートし、半年後の1月16日には「地域で自分ができる事②」の中で、振り返りを行い部分的な見直しを行います。
皆さん頑張りましょう!
辻講師の説明に聞き入る皆さん
本当に真剣に聞いていました。
各班で個人のアイディアを出し合い、重複する活動の整理やグルーピング作業の後付箋に整理しました。各班とも多くのアイディアが出せれ経理するのに苦労していました。顔も何時になく本気モードです。
各班で整理した内容をそれぞれ発表しました
出されたアイディアの一次のグルーピング結果
グルーピング結果を再度見直し。これでいいのか? こっちのほうがよくないか?
最終的には辻講師の指導で落ち着くところに落ち着きました。
①公園・遊歩道などの清掃活動 ②神社などの清掃、各種お手伝い活動 ③駅前、コホミン等の花壇の維持活動 ④子ども食堂活動 ⑤食材の有効活用に関する活動 ⑥高齢者施設などでのお手伝い活動 ⑦観光に関する活動 ⑧健康文化に関する活動 ⑨我孫子文化財ボランティア活動 に集約され、この後は各チームリーダーを中心にチーム名の他年間行動計画が発表されました。
午後は、4班によるコグニサイズというか?今日はコグニション(認知症予防)か? 仙台谷さん他皆さんの「ひょっとこ顔」の熱演ぶりは見事でした。
以降は「振り返り学習」と「諸連絡」の後解散となりました。 (岩本 寿雄 記)
♦先回の学習会は、我孫子市 文化スポーツ課 手嶋秀吾先生に「湖北の古代史」を講義いただきました。今日はその続き、その湖北の史跡を直にめぐる「湖北史跡巡り」です。気温24℃~26℃(推定)、晴れ間が覗く薄曇り、初夏の風を感じつつ、絶好の散策学習日よりとなりました。手嶋さんのAグループ(1班~4班、福田CN)と稲村さんのBグループ(5班~8班、山本CN)の2グループに分かれ、10時にコホミンをスタート、約2時間、約6,000歩(個人差あり)の史跡巡りでした。今年は、去年の反省よろしく、スタート地点に立った全員が、終点コホミンにたどり着くことができました。バンザーイ!!
手嶋先生、稲村先生、2回にわたり、講義と解説ありがとうございました。(清水 哲也 記)
田口静先生胸像
赤ひげ先生にずいぶんお世話になったのは、だーれだ?
一里塚 道路は国道356号。
奈良時代の律令制のころから、ここにあったとはびっくり。
中野家 ピッピッピッー!!
そこのひと、入っちゃいけませぇーん!!
星野家長屋門
ごりっぱ! こんな門構え見たことない!!
中里薬師堂
神様です。2礼2拍手1礼でお願いしまーす。
暑っーい! それどころじゃないよ。
中里薬師会館
左の看板、よく見てちょ!
昭和42年マツモトキヨシさん寄贈の会館でっせ。
日秀西遺跡(相馬郡衙正倉跡)
心地よい木かげで、思いのこもった説明、ありがとさん。
ブルンブルンブルーン、後ろをトラクターが通るなんて
ヒビリ(日秀)だねぇー
将門神社
丁寧な説明ありがとうございました。
時は11:30、心(お腹)はそれどころじゃありましぇーん。
観音寺
なぜか、まだ真面目に聞き入ってます。
信じられましぇーん!
首曲がり地蔵
首曲がり地蔵が二体!!
左が成田山だよーん。
手賀沼殉難教育碑 Aグループ
昭和19年に手賀沼を船でわたる際に突風で沈没、18名の先生方が遭難しました。知らなかった!!
手賀沼大橋ありがとさん。
グループB 今日も楽しかったね。
今日のコグニササイズ
今日は3班の当番、コグニサイズは、足踏みしながら、「しりとり」でした。福田CNから、いちに、いちに、マラソン?・・・次が続かない―!! でも、そのあと全員、いちに、いちに、しりとりできました。
振り返り学習(感想)
長寿大学49期生「湖北史跡巡り」 感想
1班
・行ってみたかった将門神社に行けたが、もう少し整備してほしいです。
・湖北だけでも多くの史跡があって驚きました。近くなのでまた歩いてみたいです。
・湖北では「ききょうの花」を植えてない理由がわかったが、我が家の庭はききょうの花を植えてあるので
困った気分です。
・普段、車で通りすぎるだけで、あらためて史跡めぐりでいろいろ知りました。
・古民家が、立派に保存されているのが良かった
2班
・私にとっては、聞くこと見るもの全て初めてのもので大変勉強になりました。 更に深く知るよう努めたいと思いました。
・いにしえの物語も、歩きながれ触れて感じて学んでいと楽し!
・湖北の文化は、となり町なのに知らない事が多かった。今日教えて下さった事を、また気にしながら歩いてみたい。
・たくさんの史跡があり、改めて我孫子の良さがわかりました。
・成田線の電車の案内で「コホク↓」というアクセントが 気になりましたが、本日手嶋さんのお話で「コホク村」というアクセントで合点しました。私は「コホク↑」と言ってました。
3班
・初めて通る道や100年前を偲ばせる旧家屋を見て、気持ちが穏やかになった気がした。
・畑が中峠にあるので畑に来ると、湖北、日秀といったところは、いつも通る道、そんなただの道である。
4班
・こんな所に、こんなのがあったと、新ためて発見があった。
・湖北を歩いたのは始めての経験で、踏切が以外に多くて驚きました。
・1000年も経った今でも、これだけ将門の遺跡等が、残っていて、成田山と反対方向を向いた地威のある事が驚き、領民に慕われていた事を物語っているのが今さらながらの発見であった。
・車で通りすぎるのに比べ、歩くといろいろなものが見えて、「ほーっ」とか 「へえーっ」とか驚くことが多く、楽しいです。
5班
・湖北の史跡はいっぱいあるが、今日は、多く巡ったと思う。 これからも史跡巡りを増やしてほしいと思う。
・湖北の史跡めぐり、始めての所はかりでしたし、為になりました。 找孫子市民みなさん知って欲しいと思いました。
・我孫子をあまり知らない私なので、今日の史跡めぐりはとても楽しかったです。湖北は名前もやさしい感じで素敵な地名です.
・日秀の将門神社近くのビニールハウスできゅうりを売っていた。それを100円 で買った長大生がいて、それは驚きであった。
6班
・将門神社まで行ったので、将門の井戸迄見てきたかった。
・田口家、星野家など由緒あるりっぱなお宅があって、歴史を感じました。
・普段湖北地区をゆっくり歩く機会がなかったので、今日は稲村さんのまた違う角度からのお話し、とても有意義な時間でした。
・史跡が沢山あるのに雑草等がひどかった、もう少し役所で 手を入れてほしい。
・日頃、運動不足の私には、いささか疲れた街歩きでした。
7班
・湖北地区は普段車で通るだけで歩く機会がなかったが、説明を聞きながら史跡巡りが出来て、楽しくとても良かったです。
・数十年前からの生活ロードを改めて歩きました。
・田口先生には小さい時がケガばかりして。 大変お世話になりました。ありがとうございます。
8班
・講師の方が片肘貼らずに、常にリラックした説明をしてくれたのでためになり、楽しい2時間をすごせました。
・長寿大学に入ったからこそ歩けたコースでした。
・5/23講義を受けた後の史跡めぐりで、興味を持って今日の説明を聞くことできました。
・となり町の布佐で生れ育っていますので、今日歩いた史跡は、子供の頃から聞いていましたが まわって見て、昔とちがってそれぞれの場所がとてもきれいに整備されていたのは良かったと思います。
本年度の本格的学習の開始です。今日のテーマは「湖北の古代史」で、講師は文化スポーツ課の手嶋秀吾さん。10時から12時までの2時間、大変貴重な講義を聴くことが出来ました。 木目細かい資料を基に、「大化の改新」後の我孫子(下総国・相馬郡)他の郡制の状況や新木周辺に意部郷(役所)が置かれていたことの他、湖北高校(千葉県特別支援学校跡地)の場所にあった「日秀西遺跡」が、税収のコメなどを納め倉である正倉院であったこと、その他、「古代東海道」のルート変更のことや「五郎地遺跡」のこと、「平将門と承平天慶の乱」等、私自身は殆ど知らないことについて教えていただきました。大変興味深く必死に聞いていたのですが、講義のボリュームが膨大だったこともあり、もう少し時間をかけてじっくり聞いてみたかったなという思いでした。 手嶋さんは考古学者?歴史学者? 資料にそんなメモを残していました。本当にありがとうございました。 (岩本 寿雄 記)
興味深そうに講義を聴く皆さん。
左に同じです
質疑応答の時間。坂本さんは朝いつになく早い時間に入室。講義を聴いている間も相当気合が入っている様子で質問も幅広く深かったですね。 我孫子育ちの皆さんはやはり詳しい。質問を聴いているだけで勉強になりました。
今日のコグニササイズ
①エクサイズは「右足右→右足戻す→左足左→左足戻す」の4工程 ②コグニション(頭の体操)は「1,2,3,4,5・・・」と声を出して数えるので すが、3の倍数のところは声を出さずに手を叩く という基本的なものです。いかがだったでしょうか? どんどん失敗して大きな声で笑いましょう!(これもコグニサイズの狙いです)
次回(6月6日)は「湖北史跡巡り(湖北・将門神社コース)」です。今日教わった内容の復習と、次回の資料内容の予習を行い効果的な学習となるよう心掛けましょう。 資料に目を通しても知らない言葉が並んでいます。知っているのは私が我孫子に来た頃にはいた「行商のおばちゃん」くらいかな? おばちゃんから買った「アジに開き」が旨かったことを思い出します。
振り返り学習後の感想
講座名:湖北の古代史
講師:手嶋秀吾さん(文化スポーツ課)
1班
・新木周辺に藤原部が住人でいたと思われる。勉強になった。
・正倉院とは税として徴収した米を収める倉、建物である。
・考古学と文献資料のすり合せが確認できなかった。
・古代史はむずかしくて、理解できない事が多いですが、次回の現地での説明で理解したいと思います、楽しみにしています。
・歴史はむずかしくて良く理解できないが、古代から我孫子周辺には多くの人々が生活しており、稲作もさかんに行われていたようですね。どのくらいの収量があったのか興味があります。先人の働きに感謝です。
・我孫子市の歴史の深さを知りました
・湖北の歴史の古さを知り、次回の史跡巡りが楽しみです
2班
・あまり我孫子の事を知らなかったですが、湖北とか日秀に歴史が深かったので、まだ勉強する価値がある事に気づかされました。
・他県から嫁いできた私にとって、古代史に残る地に住んでみて、 とても今回の講義は歴史書の内容を読んでいるような想いがしました。
・我孫子が古代からの遺跡があり「続日本紀」にも古い地名が書いてあることに驚きました。もっと勉強します。
・「落花」という新聞小説で将門の話で我孫子の地が出て来ましたが、今日のお話で背景がよくわかりました。
3班
・古代史を聴くのは初めてで、難しくとまどいました。
・非常に勉強になりました。
・古代の歷史は興味深いが、近代史(明治・大正)も勉強したいところです。..
・「和同開珎」銅銭の歴史が、えらく長い。そんな銅銭が日本にはある。
4班
・とても詳しい説明で理解を深めることが出来ました。
・4~5年前、畑に「ききょう」の苗を植えたら、ここは「ききょう」と 植えてはいけないとおばあさんに注意されたことを、思い出した。将門伝説が今もあることが、あらためて認識された。
・次回の湖北史跡巡りが楽しみです。
・五畿七道、日秀西遺跡等々湖北の古代史について興味深いお話、大変おもしろかったです。 ・湖北の古代史を始めて知れて、興味深かった。将門の首塚との関連し教えていただければうれしいです
5班
・いつの時代も、(権力や名誉)歴史は、くり返すと思いました。
・我孫子市は、歴史ある土地という事を改めて教えていただき勉強になりました
・国道356号線が日本書紀の時代から東海道としてあったという驚き、正倉院が我孫子にもあった驚き、和同開珎の銀銭が我孫子で発掘されていた驚き、驚きの多い授業だった。
・非常に興味深い話しでした。今後市内の散策にタメになった。
・8世記、湖北が政治の中心であった事初めて知った。
・成田街道が東海道?始めて知る事が多く次回の史跡巡りが楽しみです。
・光る名へ(大河ドラマ)との関連も交へて話をしてほしかった
6班
・我孫子の歴史が古くからあり、大変勉強になりました。今後古代史だけではなく、近代史も機会があれば勉強したいです。
・我孫子地区にこれだけの歴史がある事に驚きました。少し難しい箇所もありましたが、高校以来、しっかりと授業を受けた気持になりました。
・知らない所ばかりですので次回の史跡巡りが楽しみです。
・我孫子に関してこのように勉強できて良かったす。 ・
・子供達にも長い歴史のある地区であることを話したいと思いました
・(希望) 古代史の資料の漢字にふりがなをお願いしたい。 地域の独持の読み方があるので。
7班
・私は、古代遺跡あとに住んでいます (日秀西区字)
・1500年以上前から我孫子に人が 住んでいたということは、とても住み良い場所であった。
・今日の説明場所を次回まわれることを 楽しみにしています。
8班
・禅問答の照顧脚下(しょうこきゃっか)という話しを思い出しながら、自分の足元の歴史を楽しませて頂えました。
・湖北に居住し40年も過ぎましたが知らない事ばかりです。今日の授業を通し地名歴史に興味を持つことができました。
・学生時代の日本史の授業を思い出しました。我孫子生れなのですが歴史の深さを感じました。
・長寿大学のおかげで、湖北、布佐というあまり知らない土地の歴史学習ができることが嬉しいです。
♦今日は、3年生最初の学習会。3年目で3回目のひとり90秒の自己紹介、そして、1年間の担当委員の選任でした。
もう自己紹介は手慣れたもの?? 笑いが渦巻きました。
班の担当委員は、女性の希望から順に簡単に決まりました、自然だね。
(清水 哲也 記)
各委員の一覧表
1班 コグニサイズ
グーチョキパー、グーチョキパーがだんだん速くなる!
次は、グーチョキパーの間に何か入ってきたぞ、みんな付いて行けたかな?
運営委員
校外学習委員
広報委員
ねんりんピック委員
大学祭実行委員
今日は51期生(48名)をお迎えして「令和6年度長寿大学入学式」が行われました。51期生の皆さん、共に学び、また、共に楽しみましょう。 一方、我々49期生は無事3年生へと進級し、新しい班分けや1年間の学習計画が示された他、新しい長寿大学事務局事務局メンバー【大杉美奈子主任主事、コーディネーターとして1年枝村千代子CN(サブ横井CN)、2年山本安芸子CN(サブ福田CN)、3年福田健二CN(サブ山本CN)、4年横井裕子CN(サブ枝村CN)】が発表され一同気持ちを新たにしました。1年間よろしくお願いします。 以下に集合写真の他、入学式やクラブ紹介模様の一端をご紹介します。
丸学長による新入生呼名
星野市長祝辞
来賓(早川議長)祝辞
来賓(高野さん・46期生)祝辞
歓迎のことば(佐東さん・50期生)
在校生の皆さん
詩吟クラブ 見事な吟詠でした
園芸クラブ 孤軍奮闘です
水墨画クラブ 魅力が伝わりました
散策クラブ メンバーは多いですよ
コーラスクラブ 二部合唱
俳句クラブ 見事な句です
ダンスクラブ 素晴らしい
フラダンスクラブ 素敵です
書道クラブ 応援ありがとう
ゴルフサークル 49期生が中心?
新事務局メンバー紹介
来賓挨拶の内容をお伝えしようとボイスレコーダーを準備したのですが不調により録音できていませんでした。写真のみとなり申し訳ありません。昨年に引き続きホームページ担当をやらせていただきますのでよろしくお願いします。今年は授業模様に加え、皆さんからの投稿(随想、詩、写真等)の他、クラブ活動模様なども掲載できないか?このページを更に充実させるよう取り組んでまいりますのでご協力をよろしくお願いします。 (岩本 寿雄 記)
演技の合間に行ったコグニサイズです