2025年9月4日:国際誌Environmental Research Letters (2024年度IF5.6) に、長崎大学との共同研究で、M1岩元晨洋君が筆頭著者の論文がアクセプトされました。
2025年08月26日:立命館大学 (橋本研・重富研)・名古屋大学 (谷川研)・九州大学 (加河研)合同ワークショップに参加しました。詳しくはこちら。2025年8月22日:教員が2025年度環境経済・政策学会 奨励賞を授賞されました。
2025年8月1日:1st Energy Economics and Energy Engineering Conferenceで王家歓さん (D2)、吉良成美さん (D2)、岩元晨洋君 (M1)、奥田先葉さん (M1) が研究発表を行いました。詳しくはこちらへ。
2025年7月11日:国際産業連関学会 (モルディブ) で吉良成美さん (D2) が研究発表を行いました。
2025年7月5日:国際産業エコロジー学会 (シンガポール) で王家歓さん (D2)、吉良成美さん (D2)、岩元晨洋君 (M1) が研究発表を行いました。詳しくはこちらへ。
2025年6月23日:国際誌Environmental Research Letters (2024年度IF5.6) に、国立環境研究所との共同研究で、D2吉良成美さんが筆頭著者の論文がアクセプトされました。
2025年6月22日:大阪万博イベント「セルフケアとプラネタリーヘルスが共鳴する未来」で教員が登壇しました。詳しくはこちら。
2025年6月19日:国際誌Environmental Impact Assessment Review (2024年度IF11.2) に、東京大学、上海交通大学、重慶理工大学との共同研究の論文がアクセプトされました。
2025年6月14日:住友大阪セメント岐阜工場の見学会に参加しました。詳しくはこちら。
2025年4月3日:ラボメンバーのページを更新しました。
2025年3月22日:立命館大学の卒業式がありました。サスライラボ1期生の奥田先葉さん、河本竜祐君、大聖竜央君、森信光君、卒業おめでとうございます!詳しくはこちら。
2025年3月18日:国際誌Environmental Science & Technology (2023年度IF10.9) に、国立環境研究所、福岡工業大学との共同研究の論文がアクセプトされました。
2025年3月7日:第20回日本LCA学会研究発表会で、B4生4名とD1生1名が口頭・ポスター発表を行いました。詳しくはこちら。
2025年2月20日:長崎大学の馬ゼミ、九州大学の合同研究発表会を行いました。詳しくはこちら。
2025年2月13日:4回生が今年度の卒業論文を提出し、学科環境系卒業論文発表会で発表を行いました。奥田先葉さんが最優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!詳しくはこちら。
2024年12月13日:国際誌Environmental Research Communications (2023年度IF2.5) に、Haze University、東洋大学との共同研究の論文がアクセプトされました。
2024年12月07日:立命館大学の橋本研、滋賀県立大学の吉川研と、三研究室合同卒論中間発表会を行いました。B4奥田先葉さんと河本竜祐君が優秀発表賞をそれぞれ受賞しました。おめでとうございます!詳しくはこちら。
2024年11月28日:当研究室D1の吉良成美さんが2024年度の環境経済・政策学会 大学院生研究助成に選ばれました。おめでとうございます!
2024年11月21日:研究室仮配属の3回生9名の新歓を行いました。詳しくはこちら。
2024年11月21日:当研究室D1の吉良成美さんが立命館大学リサーチプロポーザルコンテストの大賞を受賞しました。おめでとうございます!
2024年11月20日:当研究室の研究成果に関する記事が11月11日付の朝日新聞デジタルと11月20日付の朝日新聞朝刊に掲載されました。
2024年11月08日:当研究室のD1王家歓さん、D1吉良成美さんが第16回エコバランス国際会議でポスター発表を行いました。詳しくはこちら。
2024年10月31日:当研究室のD1吉良成美さんが第83回日本公衆衛生学会総会で口頭発表を行いました。詳しくはこちら。
2024年10月24日:Nature Communications誌に掲載された論文の概要記事が立命館大学HPに掲載されました。
2024年10月23日:今年度の個別研究室説明会が終了しました。ご来訪いただいた皆さん、ありがとうございました!
2024年10月16日:10月8日・15日の14時40分から個別研究室説明会を開催しました。あらたに10月17日・18日・22日に説明会を追加します。詳しくはこちら。
2024年10月07日:10月8日・15日の14時40分から個別研究室説明会を開催します。
2024年09月18日:ラボメンバーの教職員のページを更新しました。
2024年09月16日:当研究室のD1吉良成美さんが環境経済政策学会2024年大会で口頭発表を行いました。詳しくはこちら。
2024年09月08日:立命館大学 (橋本研・重富研)・名古屋大学 (谷川研) 合同ワークショップに参加しました。詳しくはこちら。
2024年08月27日:当研究室のD1王家歓さんが2024 Joint ISIE Socio-Economic Metabolism and Asia-Pacific Conferenceで口頭発表を行いました。詳しくはこちら。
2024年08月23日:当研究室の学生5名が日本LCA学会学生交流ネットワーク (SCN) 主催のサマーワークショップに参加しました。詳しくはこちら。
2024年08月10日:国際誌Nature Communications (2022年度IF14.7) に、長崎大学、東京大学、九州大学との共同研究論文がアクセプトされました。
2024年05月24日:今年度の新歓を開催しました。詳しくはこちら。
2024年04月26日:研究室のInstagramを開設しました。フォローよろしくお願いします。
2024年04月12日:当研究室のD1吉良成美さんがJST次世代研究者挑戦的研究プログラムにおける本学の「RARA学生フェロー (RARA×SPRING)」に採択されました。おめでとうございます。
2024年04月01日:研究室が立命館大学@BKCに移りました。新博士後期課程生が2名、新4回生が5名入りました。これからよろしくお願いします。
2016年度~2023年度:長崎大学環境システム学ゼミ
2024年03月25日:卒業式・博士前期課程修了式でゼミ生4名が卒業・修了しました。また、M2吉良成美さんが長崎大学学長賞 (学業分野) を受賞しました。詳しくはこちらへ。
2024年03月11日:第19回日本LCA学会研究発表会 (宇都宮) で、D1王家歓さんとM2吉良成美さんがポスター発表を行いました。また、吉良さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。詳しくはこちらへ。
2024年02月22日:2023年度卒コンを行いました。詳しくはこちらへ。
2024年02月19日:4年生と修士2年生が卒業論文および修士論文を提出し、最終発表会を無事に終えました。詳しくはこちら。
2024年01月19日:M2の吉良成美さんの研究論文に関する記事が長崎大学広報よりプレスリリースされました。また、同記事が全学HPにも掲載されました。詳しくはこちら。
2024年01月04日:国際誌Resources, Conservation & Recycling (2022年度IF13.2) に、東京大学との共同研究でM2の吉良成美さんが筆頭著者の研究論文がアクセプトされました。
2023年09月08日:環境科学会年会2023でD1の王家歓さんとM2の吉良成美さんが研究発表を行いました。
2023年09月03日:長大・九大・名大・立命大の四大学合同セミナー (岐阜恵那峡) に参加しました。詳しくはこちらへ。
2023年07月26日:2023年度の新ゼミ生歓迎会を行いました。詳しくはこちらへ。
2023年07月15日:国際産業エコロジー学会 (オランダ) でD1の王家歓さんとM2の吉良成美さんが研究発表を行いました。詳しくはこちらへ。
2023年07月15日:全学オープンキャンパスに当ゼミの吉良成美さんと岸川聖和君の2人が参加しました。詳しくはこちらへ。
2023年06月12日:国際誌Environmental Research Communications (2022年度IF2.9) に、九州大学との共同研究論文がアクセプトされました。
2023年06月09日:留学生インターンシップの受入れを行いました。詳しくはこちらへ。
2023年04月01日:研究室メンバー、卒業生、卒業生の進路先を更新しました。また、卒業生からの声のページに、松本佳純さん (2019年度・学部卒) のメッセージを掲載しました。
2023年03月31日:国際誌Environmental Research Letters (2021年度IF6.947) に、総合地球環境学研究所との共同研究論文がアクセプトされました。
2023年03月13日:2022年度卒コンを行いました。詳しくはこちらへ。
2023年03月09日:第18回日本LCA学会研究発表会 (つくば・オンライン) で、M1の吉良成美さんが口頭発表を行いました。
2023年03月05日:卒業生からの声のページに、緒方彩奈さん (2018年度・学部卒) と河村 幹さん (2021年度・学部卒) のメッセージを掲載しました。
2023年02月21日:国際誌npj Urban Sustainability に、東京大学、総合地球環境学研究所、University College Londonの共同研究論文がアクセプトされました。
2023年02月17日:4年生と修士2年生が卒業論文および修士論文を提出しました。また、九州大学加河ゼミと藤井ゼミと合同卒業論文発表会を開催しました。優秀発表賞を4年生の出口瑞稀さんと西村裕樹君が受賞しました。また、ベスト質問者賞に4年生の内田智也君が選ばれました。詳しくはこちらへ。
2023年02月16日:九州大学チャップマン研究室と合同国際セミナーを開催しました。詳しくはこちらへ。
2023年02月16日:国際誌Energy Research and Social Science (2021年度IF8.514) に、九州大学とCornel Universityの共同研究論文がアクセプトされました。
2022年12月20日:東京大学特任研究員のOscar Tiku先生による外部講師セミナーを行いました。詳しくはこちらへ。
2022年11月03日:国際学会EcoBalance2022 (福岡) で、M2の王家歓さんが口頭発表を行いました。詳しくはこちらへ。
2022年09月25日:長大・九大・名大・立命大の四大学合同ゼミ合宿 (大分九重+オンライン) に参加しました。詳しくはこちらへ。
2022年09月08日:環境科学会2022年会 (オンライン) で、M2の王家歓さんがポスター発表を行いました。
2022年08月05日:日本LCA学会誌に、五島列島を対象とする農環研との共同研究に関する解説記事が公表されました。
2022年08月01日:長崎大学HPに九州大学・University of Illinoisとの共同研究論文のプレスリリース解説記事が掲載されました。
2022年06月22日:国際誌Energy Economics (2021年度IF7.042) に、九州大学・University of Illinoisとの共同研究論文がアクセプトされました。
2022年04月21日:研究室メンバー、卒業生、卒業生の進路先を更新しました。
2022年06月22日:国際誌Energy Economics (2021年度IF7.042) に、九州大学・University of Illinoisとの共同研究論文がアクセプトされました。
2022年03月04日:第17回日本LCA学会研究発表会 (オンライン) で、M1の王家歓さんとB4の吉良成美さんがそれぞれ口頭発表と口頭発表・ポスター発表を行いました。
2022年02月23日:卒業生送別会を開催しました。詳しくはこちらへ。
2022年02月20日:卒業生からの声のページに、青野祐馬さん (2018年・学部卒)、笹山亮太朗さん (2020年・学部卒) のメッセージを掲載しました。
2022年02月12日:九州大学加河ゼミと藤井ゼミと合同卒業論文発表会を開催しました。優秀発表賞を4年生の石神あすかさんと吉良成美さんが受賞しました。また、ベスト質問者賞に3年生の内田智也君が選ばれました。詳しくはこちらへ。
2021年12月23日:先月のゼミ合宿と、今月東京で行われたエコプロダクツへの出張の様子をゼミの一コマに掲載しました。
2021年11月21日:長大・九大・名大・立命大の四大学合同ゼミ合宿 (下関+オンライン) に参加しました。研究発表の部で4年生の石神あすかさんが最優秀発表賞、吉良成美さんが優秀発表賞をそれぞれ受賞しました。
2021年10月20日:長崎大学HPに、4年生の石神あすかさんの環境科学会2021年会における表彰の記事が掲載されました。
2021年10月13日:国際誌Scientific Data (2020年度IF5.927) に、東京大学・総合地球環境学研究所・Tsuinghua Universityとの共同研究論文がアクセプトされました。
2021年10月04日:長崎大学広報誌Chohoに、4年生の吉良成美さんのゼミ生活に関する取材記事が掲載されました。
2021年09月11日:環境科学会2021年会 (オンライン) で、4年生の石神あすかさんと吉良成美さんがポスター発表を行いました。また、石神さんが富士電機賞最優秀発表賞 (学部生・高専生・高校生の部) を受賞しました。
2021年09月07日:国際誌Environmental Innovation and Societal Transition (2020年度IF9.680) に、九州大学・京都大学・東北大学との共同研究論文がアクセプトされました。
2021年09月02日:日本LCA学会学生交流ネットワークが主催するILCAJ-Workshop 2021に当ゼミ生が参加し、4年生の石神あすかさん、河村幹君、吉良成美さん、榊真由さん、田村美季さんが口頭発表を行いました。詳しくはこちらへ。
2021年07月29日:国際誌Energy Research and Social Science (2020年度IF6.834) に、九州大学・University of Illinoisとの共同研究論文がアクセプトされました。
2021年06月21日:紙袋のリユースプロジェクト「ナイスパス」のクラウドファウンディングが始まりました。詳しくはこちらへ。
2021年06月17日:長崎新聞朝刊のカーボンニュートラルに向けた連載記事に、教員の研究概要が掲載されました。詳しくはこちらへ。
2021年04月27日:国際誌Environmental Research Letters (2019年度IF6.096) に、総合地球環境学研究所・早稲田大学との共同研究論文がアクセプトされました。
2021年04月15日:教員が国際誌Environmental Research LettersのOutstanding Reviewer Award 2020を受賞しました。
2021年04月01日:メンバーのページを更新しました。
2021年03月11日:卒業生送別会を開催しました。詳しくはこちらへ。
2021年03月05日:第16回日本LCA学会研究発表会で口頭発表を行いました。また、教員が第12回日本LCA学会奨励賞を受賞し、記念講演を行いました。
2021年02月16日:九州大学加河ゼミと藤井ゼミと合同卒業論文発表会を開催しました。4年生の菅原柊哉君が優秀発表賞を受賞しました。詳しくはこちらへ。
2021年01月28日:当ゼミを紹介するコラムが日本LCA学会誌最新号に掲載されました。詳しくはこちらへ。
2020年12月07日:出版した論文に関する解説記事が環境展望台、本学、および本学環境科学部に取りあげられました。
2020年11月03日:国際誌Resources, Conservation & Recycling (2019年度IF8.086) に、東北大学・九州大学との共同研究論文がアクセプトされました。
2020年10月26日:2020年環境科学部卒研中間報告会が開催されました。詳しくはこちらへ。
2020年10月19日:国際誌Scieintific Reports (2019年度IF3.998) に、近畿大学との共同研究論文がアクセプトされました。
2020年10月15日:2020年新ゼミ生歓迎会を行いました。詳しくはこちらへ。
2020年09月23日:教員が英国物理学会 (International of Physics) のTrusted Reviewer (論文審査員賞) を受賞しました。
2020年09月14日:長大・九大・名大・立命大の四大学合同ゼミ合宿 (オンライン) に参加しました。ディベート大会で3年生チームが準優勝しました。また、個人発表の部で4年生の久保田健介君が優秀発表賞を受賞しました。詳しくはこちらへ。
2020年09月01日:国際誌Energies (2019年度IF2.702) に、九州大学・Illinois大学との共同研究論文がアクセプトされました。
2020年06月09日:国際誌International Review of Economics and Finance (2019年度IF1.818) に、九州大学・東海大学・早稲田大学・総合地球環境学研究所・North Eastern Universityとの共同研究論文がアクセプトされました。
2020年05月07日:国際誌Environmental Research Letters (2018年度IF6.192) に、九州大学・国立環境研究所との共同研究論文がアクセプトされました。
2020年04月22日:研究室メンバー、卒業生、卒業生の進路先を更新しました。
2020年03月13日:持続可能なバイオ燃料コンソーシアム (オンライン) で、招待講演を行いました。
2020年03月10日:第15回日本LCA学会研究発表会 (オンライン)で、2件口頭発表を行いました。
2020年02月10日:九州大学経済学府加河ゼミとの合同卒業研究発表会で、B4の松本佳純さんが優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
2020年01月28日:第36回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス (東京) で、2件の口頭発表を行いました。
2020年01月01日:あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2019年12月03日:国際誌One Earth (Cell Press) に、総合地球環境研究所、ノルウェー科学技術大学、シェフィールド大学、早稲田大学との共同研究論文がアクセプトされました。
2019年11月30日:EcoDesign 2019 (神奈川) で、2件口頭発表を行いました。
2019年11月21日:長崎大学HPにプレスリリース『需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵』が公開されました。
2019年11月18日:国際誌Applied Energy (2018年度IF8.426) に、滋賀県立大学、E-konzalとの共同研究論文がアクセプトされました。
2019年10月30日:国際誌Environmental Science & Technology (2018年度IF7.139) に、東北大学、九州大学、国立環境研究所との共同研究論文がアクセプトされました。
2019年10月01日:研究室メンバー、卒業生、卒業生の進路先を更新しました。
2019年10月03日:国際誌Energies (2018年度IF2.707) に、九州大学との共同研究論文がアクセプトされました。この論文には、長大大学院水産・環境科学総合研究科M2のHuang Yuzhuo君 (筆頭著者) も関わって執筆され、長崎大学HPにも掲載されました。
2019年09月16日:長大・九大・名大・立命大の四大学合同ゼミ合宿 (和歌山県) に参加しました。ディベート大会で3年生チームが準優勝しました。
(2019年9月以降)