9月6-8日に開催された2024年度合同セミナーに参加しました。今年度は静岡県富士スパークで開催しました。
まずは駅中の海鮮レストランでパワーチャージ。駿河湾のしらすが推されていました 。
今回は教員・スタッフを含めて約40名が参加しました。1日目は各研究室紹介の後、学部生による研究発表で幕を開けました。
当研究室および全体のトップバッターは大聖君。事前練習の成果がよく表れた、見やすくて動きのある良い発表でした。
次は森君の発表です。SCNには参加していなかったので、このような場所で発表するのは初めてでしたが、しっかり発表できていました。
続いて奥田さんの発表。作り込まれた発表スライドが特に良かったです。質疑にも慌てず、うまく答えられていました。
4番目の発表者は山田君。他研究室の先生から、難しいテーマだけど非常に重要な内容ですねと示唆に富むコメントしていただけました。
最後は河本君の発表です。情報をうまく集約して、わかりやすく発表できていたと思います。名大の谷川先生から質問を受ける様子。
1日目のプログラムが終わり、野外でBBQが始まります。橋本研究室のSebastian先生による乾杯!
他大学の学生や教員と美味しいごはんを食べながら語らいます。
名古屋大学からは留学生もたくさん参加しています。国際交流のチャンスです。
先生方も、お疲れさまですー!
1日目からすっかり打ち解けられました。良い笑顔です。
BBQの後は、懇親会場に移って研究室間交流会。自己紹介の後、様々なゲームを通じて交流します。
利きコーラ、利きスポーツドリンク、利きビール、どれも面白かったです。ビールは全然わからんかった…
2日目は院生による研究発表スタート。今度は英語で発表です。最初の座長はD1王さん。
D1の吉良さんは昨年この合宿で最優秀発表賞でした。今年も安定した発表でしたが、果たして…?
当研究室最後の発表は、王さんでした。先日ISIE-SEMで発表した内容をコンパクトにまとめました。
発表会終了後、ひと段落してレクリエーションのボーリング会場へ向かいます。
サスライラボ女子s。2ゲームプレイして、個人戦と各研究室の平均点で争うチーム戦があります。勝つぞー!
大聖君のスコアが爆発している様子。教員も久しぶりにしては調子が良かったです。
晩御飯前に、集合写真。皆さん、やり切りました。
今度は宿の前でパシャリ。前列は富士山を意識して、山のマークを作っているつもり…
お隣の橋本研のメンバーとも一緒に。
2日目の懇親会がスタート。まずは1日目に続き、難問揃いのクイズです。これに勝てば、ビンゴの紙が2倍に!
クイズの次のゲームでは、この中の誰がわさび入りシュークリームを食べているか当てます。当研究室からは右2人が参加、結果は…。
ゲームを終えて、ボウリング大会の結果発表。10の倍数の順位の人も景品が出ることに。
20位は吉良さんと奥田さんが同点だったのでジャンケンで勝負。勝利した後輩、崩れ落ちる先輩の図。
教員は奇跡的に3位。2ゲーム通算で293点でした。スタバカードゲット!
1位は我らが大聖君、341点でぶっちぎり。2ゲーム目の200点超えがすごかったです。
1位の豪華景品は筋肉マグカップ…パワー!
団体戦の結果は、なんと1位。個人戦1位と3位の人たちが引っ張りましたね (えっへん)。
ビンゴゲームがスタート。当研究室で最初に当たったのは森君。中身はカードゲームでした。
王さんと教員、同時にビンゴ当たりました!こちらはホットアイマスクでした、昼寝が捗ります。
なんかんやで懇親会も終わりの時間です。ここまで充実した会にしてくれた幹事の人たちに、心から感謝!
夜は更けて、2次会の開幕です。ここからが本番 (?)
ワイワイ飲んで、ゲームをして、最後の夜を楽しみます。
森君がビンゴで当てたゲームが面白かったです。酔っ払いには難しすぎましたが。
出発の朝、昨日遅かった人もちゃんと起きて集まれました。
総括の前の表彰。例年のことですが、今年も総じてレベルが高かったです。
3日目は野外研修。まずは浜松城に行き、徳川家康の歴史やその当時の街並みなどについて学びました。
浜松城の天守閣からのショット。
昼ごはんの浜松餃子。見た目のインパクトと対照的に、キャベツ多めであっさりした味わいで美味しかったです。
1時間以上並びましたが、その甲斐がありました。長大の岩元君とはここで解散。また会いましょう。
午後からは浜松科学館みらいーらに行って、浜松の自然環境や物理現象について見学してきました。
船舶シミュレーター運転中の河本君。
分圧の実験装置。
先日大型免許を満点合格したという大聖君、シミュレーターは交通違反で失格でした…
森君が琥珀の中身を観察しています。
音を視覚化するブースに来てみました。
大聖君とモーター補助あり吉良さんによる綱引き対決。体重差は2倍以上ありますが、それでも吉良さんが圧勝。
3日間充実したゼミ合宿でした。来年は当研究室が幹事の予定です。頑張りましょう!