税経新人会全国協議会は、18の地域税経新人会によって組織されています。入会のお問い合わせなどは、お住いの地域会の事務局へご連絡ください。
東日本
札幌を中心に、函館、釧路、旭川、紋別と広大な北海道の地に点在している会員はいまだ30数名ですが、学習活動の定期化と組織拡大を活動の中心に据えて、全国の仲間と共に、国民の権利を擁護する立場から、税制、税法、税務行政及び会計制度の民主化、職業会計人として自主的で民主的な諸制度の確立と、その社会的地位と専門能力の向上を目指して活動しています。
連絡先:〒064-0810
札幌市中央区南10条西8丁目2-1
西村進税理士事務所内
TEL. 011-533-4848
FAX. 011-561-4355
本会は、1997年発足し、東北6県を基盤に、広く「税金問題」を研修・学習し、国民のための公平な税制をめざし活動してきました。東日本大震災以後、最近では消費税増税問題や原発補償問題等をとりあげ行動・活動しております。
現在会員は、20名弱、東北各地に点在していますが、当面30名を目標にしています。いろいろな税金・経済問題等、実務問題を楽しく討論し合っています。「一人ぽっちの税理士」にならないように、みなさん多数ご参加ください。
連絡先:〒980-0811
仙台市青葉区一番町3丁目3番5号
仙台青葉通りビル6階 仙台中央税理士法人内
TEL. 022-261-0350
FAX. 022-261-0360
新潟会は2023年3 月16 日に結成総会、同年6 月9 日に第1 回総会を行いました。まだまだこれからの小さな会ですが、例会、懇親会を2、4、6、8、10、12 月に開催しています。今までは関東信越会として4 県合同でしたが、県単位になったことにより、研修内容が質的に向上しました。個別事例研究も時間が十分に確保できるため、実務に大いに役立ものになっています。
連絡先:〒940-0854
長岡市中沢町167-1 悠久ビル2F
星野克男税理士事務所内
TEL. 0258-35-5996
FAX. 0258-33-6598
関東信越会は、長野・新潟・群馬・栃木をエリアとし、現在の会員数は17名です。
3ヵ月に一度の例会は一泊としております。出席人数は多く、議論も活発です。例会では事例研究、調査対策、研究報告などが中心となります。豊富で多岐な知識と経験をもつ個性的な会員が多く、特に調査対策では会員は我がことのように意見を出し合い、事後にも連絡を取り合うほど親身に相談することもあります。
このような様子ですので、ときに夕食時にまで白熱した議論が続くこともありますし、日常の懸案事項も、会員同士で話し合うほど団結力もあります。
事例研究等は、事前に会員にFAXし、意見を持ち寄ります。
相談する仲間がいなく、不安をもっておられる方は、是非、ご連絡下さい。
連絡先:〒371-0812
前橋市広瀬町1-14-19 株式会社群馬計理内
TEL. 027-261-3787
FAX. 027-261-3789
連絡先:〒310-0911
水戸市見和2丁目870番地
古徳正義事務所内
TEL. 029-252-1955
FAX. 029-252-6371
会員50数名の埼玉会です。60名会員が当面の目標です。
活動の中心は毎月月例会と称して、会員の事例報告や、研究報告、時には著名な講師をお招きしての学習会です。特に税務調査は税経新人会らしく内容の濃い学習会となっています。資産税関連、税制改正等も多くの方が集まります。ご興味のある方、是非お気軽にご連絡ください。
連絡先:〒360-0841
熊谷市新堀746-1 朝日ビル2階
税理士法人第一経営・熊谷事務所内
TEL. 048-533-8335
FAX. 048-533-8336
私たち千葉税経新人会は、おかげさまで110名程の会員を有する組織になってまいりました。120名の組織達成を目指し、会員増強拡大に励んでいます。
私たちは、ほぼ毎月例会を船橋市で開催しています。資産税の裁判で最高裁で逆転勝訴した右山昌一郎税理士や、法人税の山本守之税理士はじめ都内で聴講するなら1~3万円程度もするような有名な講師をお招きしています。会員及び会員事務所の職員さんは聴講無料です。例会後は誰でも参加できる講師を囲んでの懇親会があります。講師に気軽に直接質問したり名刺交換ができます。また毎月第一土曜日の午後2時からは、各地の会員さんの事務所をお借りして、日頃実務で悩んだり迷ったりしている事例を出し合い皆で解決する「実務問題検討会」を開催しています。これに参加出来なくても、メーリングリスト(特定のグループ内の一斉送信機能)を利用し、会員の日頃の実務上の悩みや判断に迷われる項目について、意見を積極的にだしあい助け合っています。
さらに、ほぼ毎月定期的に「新人会ニュース」を発行しています。私自身この会に参加して、助けられた事は枚挙にいとまがありません。当会の活動はとても明るく積極的です。女性会員が元気に活躍しているのも千葉会の特徴です。お試し参加も大歓迎です。心よりお待ちしています。
連絡先:〒176-0013
練馬区豊玉中2-22-9ゴールドハイツ豊玉303号
吉嶋税務会計事務所内
TEL. 03-6750-7105
FAX. 03-6750-7106
千葉税経新人会のホームページはこちら
8つのブロックに分け毎月ブロック毎の研究会を開催するとともに、研究部主催の東京全体の研究部例会も年に4~5回開催している研究熱心な東京税経新人会。例会のテーマは当面しる税務・会計の実務だけでなく、パソコンの活用法や税理士制度のあり方なども。
青年部会が結成され、若手税理士が次々と入会し、学習と交流を深めています。メーリングリストによる情報交換も開始しました。ハイキングなどの厚生活動などを通じてお互いの交流も深めております。
連絡先:〒164-0003
東京都中野区東中野4丁目2番10号
菊鹿産業ビル2F
TEL. 03-6908-8723
FAX. 03-6908-8725
東京税経新人会ホームページはこちら
Let's join us! ちょっと勉強しませんか
神奈川税経新人会の入会呼びかけパンフレットの題字です。神奈川会の活動の中心は学習です。
(月例会)毎月時々のテーマで勉強会を開いています。中でも年2回10月と11月の公開学習会は、元国税職員による税務調査の受け方や、経済学者金子勝先生をまねいて会員外へも呼びかけ、50人以上の参加があります。
(テーマ別学習会)テーマを決めて1年以上かけてする学習会です。昨年度は徴収制度の学習会を行いました。今年度は弁護士の若松みずき先生を迎えて、民法相続法の学習を始めました。
(その他)神奈川県保険医協会の税務会計実務講習へ講師を派遣しています。
連絡先:〒221-0842
横浜市神奈川区泉町1-1MTビル3F
税理士法人コンフィアンス内
TEL. 045-314-5081
FAX. 045-314-5229
神奈川税経新人会のホームページはこちら
1973年に北陸税経新人会が誕生してはや40年となりました。石川県・福井県・富山県に在住する会員20名程度の小さな会です。先の加賀全国研究集会では会員間の団結が強化され、現在少しずつではありますが例会等も活発になってきています。わが新人会の発展が北陸における税理士会等の民主化にもっとも重要で確実な道です。そのためにも若い会員の拡大を中心に、より一層大きく魅力ある会づくりを目指したいと考えています。
一人で悩んでいる人、もっと学習や経験交流をしたいと思っている人は、ぜひ一度気楽にご連絡ください。あなたの参加を歓迎します。
連絡先:〒939-8211
富山市二口町3-6-1とやま総合経理センター内
TEL. 0764-92-7542
FAX. 0764-92-7604
西日本
静岡、名古屋、岐阜、三重県内のメンバーで構成しております。月初めに、名古屋駅近辺の会場にて、各自事例を持ち寄り勉強会を開催しております。若手からベテランまで、OB税理士も多数在籍しております。一人の経験や知識では、やはり限界があるのではないでしょうか。多くの同業者からの声を参考に、各クライアントへの業務提供に活かしていければと思っております。
我々、東海税経新人会は、納税者の権利擁護や税制の民主化に貢献する団体でありたいと考えております。
連絡先:〒514-0006
津市広明町358 オオハシビル4F
合同会社みえ経理サービス内
TEL. 059-221-7747
FAX. 059-221-7748
東海税経新人会ホームページはこちら
会員数20名弱の小さな会ですが、よくまとまってユニークな研究会を開いております。なお毎回、会員以外の方(主として青税会員)も数名の参加があります。
連絡先:〒615-0022
京都市右京区西院平町7番地
クラエンタービル4階
税理士法人京都会計内
TEL. 075-314-1377
FAX. 075-315-2097
現在、大阪、奈良、和歌山の若手からOBまで多数の会員が活躍しています。事例発表を中心とした実務研究会や判例研究会、医業税制研究会などが定期的に開催されています。大阪税経新人会は、創立50周年をむかえました。会員数も過去最高を達成していますが、これを契機に、さらに活気のある税経新人会をめざします。消費税反対署名では、いつも全国の先陣をきって活動する元気な大阪税経新人会、これからも身近に役立つ税法など実務研修とともに納税者の権利擁護と民主的な税制の確立を目指す研究活動に頑張ります。
連絡先:〒542-0086
大阪市中央区西心斎橋1-15-7
心斎橋アサノビル3F
中央会計税理士法人内
TEL. 06-6245-6325
FAX. 06-6245-6326
大阪税経新人会のホームページはこちら
我々は何でも知りたくて集まりました。我々は本気で議論がしたくて集まりました。我々は違う意見を聞きたくて集まりました。私達は一緒に笑いたくて集まりました。私達は一緒に飲みたくて集まりました。私達は同じ価値観を持ちたくて集まりました。
過去50年を超える時間の経過は、すばらしい生き様を後進に見せて逝かれた先達をはじめ、今まさに芳醇な人間性を醸している諸先輩、今を盛りと光輝く中堅諸氏、何でも吸収してしまいそうなフレッシュメン。こんな集団を作りあげました。この雰囲気はすぐ裏にある六甲山と潮風が作るのかも知れません。
連絡先:〒651-0085
神戸市中央区八幡通4-2-9
フラワーロードビル803号
大垣恵美税理士事務所内
TEL. 078-252-8026
FAX. 078-252-8027
神戸税経新人会ホームページはこちら
中国税経新人会は長い間、10名を割っていましたが、今年になって若い先生方の入会により、14名になりました。毎月の事例研修にも活気が出てきました。山口、宇部、徳山を中心に活動をしています。
連絡先:〒754-0002
山口県山口市小郡下郷2193番地 2
税理士法人総合会計山口事務所
TEL. 083-973-8336
FAX. 083-973-8337
現在、税理士および会計業務従事者など30名近い人員が参加している。
今のところあまり大きな活動は出来ていないが、勝利した徳島の金輝事件の裁判で会員が傍聴を続けたのをはじめ全国的研究集会への参加や各事務所持ち回り月例学習集会を行うなどのんびり仲良く活動を続けている。
今後は変貌する税制・税務行政への対応、四国の一体化、四国会の発展を目標に活動を進めて行きたい。
連絡先:〒760-0062
香川県高松市塩上町2-1-1奴賀ビル2F
久保田英俊事務所内
TEL. 0878-31-1434
FAX. 0878-31-1941
九州会は1972年4月、3名の会員で結成され、以来熊本を拠点に活動を続けています。現在14名の会員で、主に山本会員事務所(熊本市)を会場に月1回の例会開催を基本に活動しています。会員が九州各地4県に点在する状況で例会への全員参加は困難な実態ですので、夏季の総会と年末は "望年" 例会と銘打って各地域で開催し、会員との交流・懇親も図っています。例会はあまり肩の凝らないように、実務的な事例研究等を中心にざっくばらんな運営を心掛けるとともに、新人会ならではの時機に応じた情報発信にも努めています。
連絡先:〒862-0962
熊本市南区田迎5-7-6 エルソシオ ビル
山本友晴事務所内
TEL. 096-370-1722
FAX. 096-370-1723
沖縄会は1997年に結成されました。現在、14名の会員です。
会活動としては毎月1回定例会を持ち、全会員が参加するよう心がけています。
定例会では、全国会の取組み、税理士会の取組み等について意見交換を行いますし、各会員の実務上の事例検討を皆で意見を出し合い、業務に直接役立てるようにしています。
今後は、県内の弁護士、司法書士、社会保険労務士などと連携し、また、全国会の協力も受けて、研修会活動を活発化しようと思っています。
連絡先:〒900-0002
沖縄県那覇市曙3丁目6番地の1・2F
下地寛一税理士事務所内
TEL. 098-860-7811
FAX. 098-860-7911