難易度:☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
推奨パーティーLv:Lv30
突入条件:ヨモツテンシュの塔クリア
カルストメルムの属性耐性
△物理 100
△火 100
△水 100
△風 100
△土 100
△光 100
△闇 100
△魔 100
※低いほど耐性がないので攻撃が効きやすいです
…が、全属性耐性持ちなので耐性下げスキルがあれば有効
火力 2名
盾 1名(ファイ系マジナイ)
回復 1名(精神ビショップ)
※攻略がしやすく、役割がはっきりしている職業でご紹介しております
熟練プレイヤー様にはこれに限ったものではありません
1〜4階の敵を倒すのに時間がかかり過ぎる場合や、5階で2人の火力を合わせても海星の処理が追いつかない場合には鍛え直す必要があるかもしれません。
タゲの選択を素早くしたり、バーストを使うタイミングを考えたりしながら味方に負担をかけすぎないように立ち回りましょう。
1階
(グレート)ミュータントビーモに吸精を使われるとMPが減るためなるべく早く倒します。
2階
バフを消される頻度が高いためHPに気を付けましょう。
3階
2階とほぼ同じです。ドロミテジールは状態異常に弱いので積極的に狙いましょう。
4階
鍾乳マッフルの汚炎の吐息に気を付けるくらいです。ボスのウバレスに魔吸の嘶きを使われるとMPがなくなるので道中でバーストを調整するのがおすすめです。
5階
とにかく海星を爆発させないことが重要です。
少なくとも一人は海星処理を優先させつつも、火力2人で海星の処理をするくらいが最初は理想です。
海星は詠唱が見えない場合や離れてから破裂する場合もある点に注意しましょう。
盾役が炎の精霊の加護だけを取っている場合には青海星を優先的に倒すのもありですが、基本的に破裂させないのが火力の仕事だと思った方がいいです。
ボスのカルストメルムは瀕死になるとスキル乱発モードに入るのでデバフ等を絡めつつHP半分くらいから一気に倒せるように火力を調節できると安定しますが、火力がなければ堅実に削り切れるように最後まで海星処理を落ち着いて行いましょう。
火耐性は必須で上げましょう。必要があれば水耐性も上げますが2〜4階までしか必要ないです。精霊の加護で炎だけを取るか、炎と水の両方を取るかの選択がありますがパテメンバーに事前に申告しましょう。
細胞破裂を加護で受けることを想定した場合、約800を4人分で3500ダメージくらい受けるので余裕を持ってHPは5000以上は欲しいです。
アーティファクトは石像の魔環か詠唱速度上昇がおすすめです。
※スキルツリー等は覗き見部屋を参照してみてください。
1階
被ダメでもバーストは溜まるのでパテメンバーが強ければ身代わりをしないのもありです。
しかし、役割をサボっていると思われないために事前に必要な時しか身代わりをかけないと話しておいた方がいいでしょう。
心配な場合にはずっと身代わりをかけ続けます
2階・3階
バフを解除されやすいので味方のHPに注意しましょう。
タゲを取ってしまうと盾役のバフも解除されるので敵の出現位置を覚えて位置取りに気を付けます。
味方のタゲに合わせるか、HPの減っている敵を見つけてバーストを溜めるなどするといいです。
2、3階では身代わりを解除されることは3階のボス以外ではありません。3階のボスのドロミテジールでは交差法を使われたら解除します。
4階
被ダメが増えてくる階なので敵の処理速度によっては囲まれた時に石像を使うのもありです。
炎の精霊の加護も切らさないようにしましょう。
ボスのウバレス相手は堅牢な鎧皮を見たら即解除、必要ならデバフも火力に合わせて撃ちます。
5階
ここでは2つの選択があります。
一つは炎と水の精霊の加護を常にかけ続けることです。
そうした時のメリットは位置やラグにより見えなかった海星の破裂を防げるということと、麻痺で身動き取れない場合でも細胞破裂やメガバーストブレイズを防げる点です。
デメリットは再使用時間と敵のスキルのタイミングが噛み合って何もできなくなることと、解除スキルによって加護が解除される点です。
もう一つの選択として、スキルを確認してから加護をかける場合には状態異常に弱い点と見えない状態で海星に破裂を使われた場合に対処ができない点になります。
どちらも一長一短ありますがスキルを見てから加護をかけるのであれば詠唱速度を上げるのが大事になります。
解除が多いので身代わりのタイミングに気を付けつつ、堅牢な鎧皮を解除すること、味方のバーストコンボを確認しつつデバフをかけることも必須な仕事になります。
慣れるまでは手厚いバフかけや回復が必要。
それに伴いMPの消費も多くなりますが最初のうちは惜しみなく使いましょう。慣れてきたら4階までは手を抜けるようになります。
4階の被ダメに回復が追いつかないようであれば鍛え直す必要があるかもしれません。慣れてきても5階は解除避けのためにバフを手厚くかけてあげた方がいいです。
1階
シャープバイティングを連発されると思ったよりHPを削られるのでそこに気を付けるくらいです。
2階・3階
バフを解除されることが多いのでHPの変化に気を付ける必要があります。
盾役がいる場合は身代わりを解除されることはないので焦る必要はありませんが、こまめにバフをかけ直しつつ回復をしましょう。
4階
3階の終わりか4階の最初にバフをかけ直しましょう。
被ダメも増えるので味方のHPの変化により気を付けます。
ボスのウバレスは解除スキルを使う点に注意と齧りつきに守護の泡を合わせましょう。
5階
この階も解除スキルが多いです。
強度的に身代わりも解除されるのでタゲの人と盾役の両方のHPに気を付ける必要があります。
解除されても身代わりが残るように解除されるスキルを使われた場合には隙を見てバフをかけ直しましょう。カルストメルムも齧りつきに守護の泡を合わせます。
※竜の門カズラのデイリークエスト
「ケイブトリュフを探せ!」
を受注しておくと5階のカルストメルム撃破後に
条件対象のケイブトリュフが出現します
・鍾乳バッサー
エコーロケーション
回避値上昇?解除強度1
シャープバイティング
単体物理攻撃1〜4回
・ミュータントビーモ
吸血
範囲闇属性攻撃+HP回復
吸精
範囲に現MP10%減少
・グレートミュータントビーモ
エコーロケーション
回避値上昇?解除強度1
シャープバイティング
単体物理攻撃1〜4回
吸血
範囲闇属性攻撃+HP回復
吸精
範囲に現MP10%減少
・鍾乳ヤドゥカ
チョキン!
単体物理攻撃+0〜2個解除
チョキチョキチョッキン!
単体物理攻撃+0〜3個解除
ヤドゥカ毒
単体に毒
(最大HPの3%ずつ定期ダメージ)
ひきこもる&バブルコート
バフ 効果判明せず
・鍾乳マカイラ・大鍾乳マカイラ
毒針刺し
単体毒
(最大HPの3%ずつ定期ダメージ)
ブリザードウェーブ
範囲水属性攻撃
針とぎ
攻撃系バフ?解除強度2
・鍾乳ゴースト・鍾乳ビッグゴースト
ホラータッチ
単体物理攻撃+0〜1個解除
ファイアーボルトLv 1or2
単体火属性攻撃
サンダーブラストLv 1or2
単体風属性攻撃
フロストストライクLv1or2
単体水属性攻撃
・ドロミテジール
獄円斬
単体物理攻撃×2
無眼閻獄
単体魔属性攻撃
交差法
通常攻撃に確率でカウンター
(解除強度1)
サンダーブレイド
範囲風属性攻撃
冥王剣
範囲闇属性攻撃
装甲破壊斬
範囲物理攻撃+防御力50%減少
ガード値90%減少
クリティカル耐性45%減少+0〜2個解除
武器破壊斬
範囲物理攻撃+攻撃力50%減少
物理クリティカル値&物理クリティカル倍率90%減少+0〜2個解除
・鍾乳マッフル
頭からガブリ
単体物理攻撃
片っ端からガブガブ
範囲物理攻撃
ファイアブレス
範囲火属性攻撃
汚炎の吐息
範囲火属性攻撃+ランダム状態異常
・グイベル
ギガントブレス
範囲火属性攻撃
獄竜爆熱波
範囲火属性攻撃+最大HPの8%ずつ定期ダメージ
獄竜灰燼撃
単体火属性攻撃
焼滅爪撃
単体物理攻撃×3
焦熱の厄毒
単体に毒 最大HPと最大MPの13%ずつ定期ダメージ
・苦灰竜ウバレス
大砲水
単体水属性攻撃
アイシクルスラスター
範囲水属性攻撃
ウォーターフォール
範囲水属性攻撃
ブリザードウェーブ
範囲水属性攻撃
極氷責め
単体水属性攻撃+最大HPの5%ずつ定期ダメージ+器用と速さ30%減少
魔吸の嘶き
範囲にMP減少
堅牢な鎧皮★
防御系バフ 解除強度1
光り輝く牙
単体光属性攻撃+バフ?
解除強度1
齧りつき ★
単体物理攻撃
戦慄と絶望の雄叫び
範囲に魔属性攻撃+麻痺+バフ解除+短時間ランダムステ減少
致死の厄毒
単体毒
(最大HPの10%定期ダメージ)?
・洞窟赤海星・洞窟青海星
ヒール
範囲を回復
細胞破裂★
赤なら火属性、青なら水属性の約8万ダメージの範囲攻撃
・カルストメルム
光り輝く牙
単体光属性攻撃+強化 解除強度1
光熱の浄化
単体光属性攻撃+解除
戒めの光輪
範囲光属性攻撃+解除
イニシアライズ★
単体にバフ全解除+バースト消失
自動攻撃OFFでバースト消失のみ回避可能
戦慄と絶望の雄叫び
範囲魔属性攻撃+麻痺+バフ解除+短時間ランダムステ減少
細胞分離
洞窟海星を召喚
堅牢な鎧皮★
防御系バフ 解除強度1
スペースダスト
範囲に器用40%減少
魔吸の嘶き
範囲にMP減少
齧りつき ★
単体物理攻撃 高威力
メガバーストブレイズ ★
範囲火属性攻撃 高威力