バーストについて
職業スキルと組み合わせて大ダメージが狙えたり
ピンチの時に味方を助けたり、可能性が広がります
職業スキルと組み合わせて大ダメージが狙えたり
ピンチの時に味方を助けたり、可能性が広がります
という持論のもとでバーストのあれこれをまとめてみました
文章にすると説明が難解になりますが一読してみてください
1、バーストゲージとは
自動攻撃中に攻撃、被ダメージ、スキルの使用などで貯まるゲージです。忘れられがちなバーストポーションも時には有効!
自動攻撃を止めると徐々に減ります
回避とガードには上昇効果がありません
ゲージ1本分は数値にすると10,000です
自動攻撃の検証では180~250前後の増加でしたが、詳しい仕組みは判明しませんでした
被ダメージの場合は種類に区別なく500増加します
スキルの使用ではスキルごとに上昇量が異なり、スキル構成や使用方法でバーストの上昇量が大きく変わる職もあります
上昇量がなんとなく分かると、バースト上昇潜在や装備効果を取るかどうかの判断材料になります
2、バーストストック
初期のバーストゲージは5個、バーストストック付きのおしゃれをメインおしゃれに装備することで最大10個まで増やせます
バーストストックを増やすとバーストコンボが簡単になり、組み合わせも増やすことができるので大事な要素です
1、敵バースト、自己バースト
バーストには敵に作用するもの、自分に作用するものの2種類があります
両バースト共に1分間でコンボは途切れます
敵バーストは同一の敵に使用した全てのプレイヤーのバーストスキルでコンボしていきます
自己バーストは他者の影響を受けないので、必要な時に最大の効果を出せるように管理できるとエレナイ上級者と言えるでしょう
2、バーストコンボによる効果
バーストスキルのコンボは重ねるほどスキルの効果が高くなります(最大4段階)
わかりやすい例でファイターのチャンピオンタイムを載せてあります。これはステータスについてのバーストコンボでも触れています
レベル上げ中にちょっと強い敵を倒す場合にもバーストをためていくと倒せたりするので初心者の方にもバーストは必要で大事な情報です
コンボ時の各職のバーストスキル、上位のバーストスキルの上昇の詳細はこちら
1、敵コンボは叩いているプレイヤーで共有している
敵にバーストスキルを撃つと赤いグルグルが回り始め
2回目からはBURST×2!のようにコンボ数が敵の頭の上に短時間だけ浮かびます
戦闘している最中の敵のバーストコンボと自分のパーティー内での役割を考えて連携できると強い敵にも勝ちやすくなります
2、味方がバーストを使い始めたタイミングは目に見える
赤いグルグルは自分には見えませんが、パーティーメンバーが自己バーストを使い始めても発生します
コンボ数も確認できるので、戦闘中によく観察しているとパーティーメンバーが次に何をするかがなんとなく理解できるようになってくる…こともあります
デバフ(敵の弱体化スキル)を扱う職の場合には特に注意して見るようにしましょう
どの役割の職でも役立つバーストスキルの使い道、使いどころはあります
どんなスキルがあるか情報を集めておいてもいいでしょう
⇒特スキ図鑑(工事中)
1、バーストゲージ促進装備
バーストリング、闘気の魔環 希望の翼、聖服上下、下天星以上の武器の装備効果、魔狼の肩当て
2、バーストゲージ促進が優秀なスキル例
セイバー等の自傷スキル、特スキ自傷スキル 挑発効果を含むスキル サムライの華鳴手流
ガデの範囲挑発は複数の敵がいる場合はかなり有効
他にランサーの地竜宿しなど、基本値で詠唱が長いスキルはゲージの上昇も大きい
3、ステータスによる促進
スキルを短時間で使用できる為、主に魔職で詠唱速度を高めるのは有効です
ビショップでコラプトアローを使った検証をすると、詠唱146と210ではゲージ1本貯めるのに7秒程度の差がでました
公式さんは再使用時間とスキル使用コストでゲージが貯まりやすくなる調整を2017年に行っています
使用コストとは消費MPの高さと詠唱時間と考えられます
自分のメインとしている職や現在のステータスで、どういった選択やスキルを使うとバーストが一番早くたまるかの確認をしておくことは大切です
バーストの仕組みを理解できるようになると
味方がバーストコンボ始めたのを確認したら、重撃を撃つことを予想して敵コンボを調整したりできるようになります
そうするとコンボ1の状態で撃つのとコンボ3で撃つのでは総ダメージで1.5倍の差があります
逆にコンボ3の状態からマックスコンボをその場では必要のなかったバーストで取ってしまうと予定の総ダメージから半分になったりもするわけです
神経質になる必要はないですし、楽しむのが第一ではあるものの
強敵と対峙したときにパーティー内で工夫して協力して倒せたりするのはとても気分のいい時間になると思うので余裕ができたら気にしてみてください
「はやく貯めてうまくコンボする」
この二つの主軸を元に仲間と連携を高め攻略を進めるのもエレナイの醍醐味ですよね