1月10日 部会
投稿日: 2012/01/10 9:37:33
みなさん、あけおめことよろです!!
今日の部会はだらだらベラベラ話し続けてしまい、退屈になってしまいすみませんでした…
かなり反省しています、次回はもっと極端に量を減らして、工夫します。
・明道館で屋上の防水工事?が行われる日があります。
27日に2時間ほど停電する時間があるようです。
・春合宿 計画書、暫定版ですが、アップしています。
今やるべきことは以下の2つです。
メーリスでもあった通り、1月23日までに春合宿費用の振り込みをお願いします。
期限は確実に守るようにしてください。守れないことが分かっている場合は橋本さんまで連絡を忘れずに。
山田のほうにも長靴のサイズを忘れずにメールしてください。
バス設備はいらないという意見が多かったのでなしにしておきます。
・2月24日追い出しコンパ 19~21時 1月31日まで募集 部費から補助あり(予定)
・前々から言っていたクライミング用品について、まだまだ未確定ではありますが、ロープ2セット、ヌンチャク最低数個、スリング数個、(ハーネス(自動調整機能付き)、ATC)などを購入しようと思ってます。他にこれも必要ではないか、逆にこれは個人で買うべきではないか、という意見があればおっしゃってください。これは年末に相談していて現在までもつれこんだ分です。
マメ知識講座第1回(要点のみ抜粋)
心肺蘇生法の手順
負傷者の発見
↓
周囲の状況の観察
↓
全身の観察(必要なのは単なる軽い手当なのか、直接圧迫止血なのか、心肺蘇生なのか)
↓
意識の確認(意識があれば詳しく観察・回復体位。)
↓意識がない・大出血が無い
協力者を求める(119番通報とAED確保を指名して頼む。可能なら電話を119番につなぎながら救助隊の指示を仰ぎながら応急処置を続ける)
↓
呼吸の観察(胸と腹部の上下動の有無を確認。即時に可能なら口に頬を近づけ呼吸の有無を確認。呼吸があれば気道確保・回復体位へ)
↓呼吸なし又は死戦期呼吸(途切れ途切れの呼吸)
ただちに胸骨圧迫30回(少なくとも1分間に100回のペース(「世界に一つだけの花」のリズム)
↓
気道確保をして人工呼吸2回(省略可、感染症を防ぐための呼気吹き込み具は必ずしも必要ではない)
↓
救助隊・AED到着まで人工呼吸・胸骨圧迫を繰り返す。AED使用後も救急隊到着まではこのサイクルを繰り返す。
次回はもっとやり方考えます…