Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
東京外国語大学国際社会学部大石ゼミ
ホーム
ゼミ紹介
教員紹介
テーマ
メンバー
これまでの卒業論文
ニュース
アフリカン・ヒップホップ研究会&WS
講演会『社会科学で考える種子と私たちの関わり――種子が消えれば、あなたも消える――』
L'atelier International: Potentiel de l'éducation environnementale chez les
2017年度 大石ゼミ卒論発表会
2018年度TUFSシネマ: 獣★肉食系上映会『小国春熊猟2016』
第2回TUFSアフリカ写真コンテストの実施について
写真展「アフリカの未来世代」と第2回TUFSアフリカ写真コンテスト作品展
2018年度TUFS大石ゼミ卒論発表会
『犬からみた人類史』展(2019.6.10-21.)
『犬からみた人類史』プロジェクト
2019年度TUFS大石ゼミ卒論発表会
2019年度卒業研究作品展
第1回「調布市協定大学ゼミ展」
2020年度TUFS大石ゼミ卒論発表会のお知らせ
絵本『てる子さんがパンを作るわけ』販売のお知らせ
2021年度卒業論文/卒業研究発表会のお知らせ
2021年度卒業制作展「Pssiona: ファッションで作るもう一つの自己――サプールを事例にして――」
2022年度卒業論文/卒業研究/修士論文発表会
2023年度卒業論文/卒業研究発表会
展示企画「ガザ・フェイス〜私たちは数じゃない!〜」(10月5~21日、於:研究講義棟1階ガレリア)
講演会「パレスチナ問題を知ろう 岡真理先生と学ぶガザ侵攻」
2024年度卒業研究発表会のお知らせ
活動記録
エッセイ/お勧め本
お勧め本
ビー・ウィルソン 著、堤 理華 訳『人はこうして「食べる」を学ぶ』原書房、2017年。
トゥリノ『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ』(2015)
プロセック著、小林訳『ウナギと人間』築地書館
アフリカ(世界地誌シリーズ8)
BELASCO, W. 2008. "Food: The Key Concepts" Berg Publishers
吉岡乾,2019.『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』創元社(2019年度秋学期)
石井美保, 2019.『めぐりながれるものの人類学』青土社(2019年度秋学期)
ペッレグリーノ・アルトゥージ 著, 工藤裕子監訳, 中山エツコ・柱本元彦・中村浩子訳,2020.『イタリア料理大全ーー厨房の学とよい食の術』平凡社
セシル・G・ヘルマン 著,辻内琢也 監訳責任,2018 年 『ヘルマン医療人類学――文化・健康・病い』金剛出版の紹介
お勧めレシピ
留学・休学通信
「フランスに捉まった話」by 小林碧(西南ヨーロッパ第一地域専攻)
「カカオかもしれない」by 井出有紀(アフリカ地域研究専攻)
ガーナ英語のナゾ
「オブロニとオビビニ 」by 井出有紀(アフリカ地域研究専攻)
「なんでこんなに好きなのか――ラテンアメリカ」by 佐井暢穂(ラテンアメリカ地域専攻)
「マングローブ紀行」by 山田憲藏(オセアニア地域専攻)
「プリーズギブミー・チョコレート 」 by 井出有紀(アフリカ地域専攻)
「アフリカ大好きな大学生アパレルブランドを作る 」 by 渡部莉歩(アフリカ地域専攻)
「土を耕し、野菜を食べる――フランスの田舎町で経験した自給的農業とマーケットにおける人びとのかかわり」 by 小森まな(アフリカ地域専攻)
写真館
リンク
東京外国語大学国際社会学部大石ゼミ
ホーム
ゼミ紹介
教員紹介
テーマ
メンバー
これまでの卒業論文
ニュース
アフリカン・ヒップホップ研究会&WS
講演会『社会科学で考える種子と私たちの関わり――種子が消えれば、あなたも消える――』
L'atelier International: Potentiel de l'éducation environnementale chez les
2017年度 大石ゼミ卒論発表会
2018年度TUFSシネマ: 獣★肉食系上映会『小国春熊猟2016』
第2回TUFSアフリカ写真コンテストの実施について
写真展「アフリカの未来世代」と第2回TUFSアフリカ写真コンテスト作品展
2018年度TUFS大石ゼミ卒論発表会
『犬からみた人類史』展(2019.6.10-21.)
『犬からみた人類史』プロジェクト
2019年度TUFS大石ゼミ卒論発表会
2019年度卒業研究作品展
第1回「調布市協定大学ゼミ展」
2020年度TUFS大石ゼミ卒論発表会のお知らせ
絵本『てる子さんがパンを作るわけ』販売のお知らせ
2021年度卒業論文/卒業研究発表会のお知らせ
2021年度卒業制作展「Pssiona: ファッションで作るもう一つの自己――サプールを事例にして――」
2022年度卒業論文/卒業研究/修士論文発表会
2023年度卒業論文/卒業研究発表会
展示企画「ガザ・フェイス〜私たちは数じゃない!〜」(10月5~21日、於:研究講義棟1階ガレリア)
講演会「パレスチナ問題を知ろう 岡真理先生と学ぶガザ侵攻」
2024年度卒業研究発表会のお知らせ
活動記録
エッセイ/お勧め本
お勧め本
ビー・ウィルソン 著、堤 理華 訳『人はこうして「食べる」を学ぶ』原書房、2017年。
トゥリノ『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ』(2015)
プロセック著、小林訳『ウナギと人間』築地書館
アフリカ(世界地誌シリーズ8)
BELASCO, W. 2008. "Food: The Key Concepts" Berg Publishers
吉岡乾,2019.『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』創元社(2019年度秋学期)
石井美保, 2019.『めぐりながれるものの人類学』青土社(2019年度秋学期)
ペッレグリーノ・アルトゥージ 著, 工藤裕子監訳, 中山エツコ・柱本元彦・中村浩子訳,2020.『イタリア料理大全ーー厨房の学とよい食の術』平凡社
セシル・G・ヘルマン 著,辻内琢也 監訳責任,2018 年 『ヘルマン医療人類学――文化・健康・病い』金剛出版の紹介
お勧めレシピ
留学・休学通信
「フランスに捉まった話」by 小林碧(西南ヨーロッパ第一地域専攻)
「カカオかもしれない」by 井出有紀(アフリカ地域研究専攻)
ガーナ英語のナゾ
「オブロニとオビビニ 」by 井出有紀(アフリカ地域研究専攻)
「なんでこんなに好きなのか――ラテンアメリカ」by 佐井暢穂(ラテンアメリカ地域専攻)
「マングローブ紀行」by 山田憲藏(オセアニア地域専攻)
「プリーズギブミー・チョコレート 」 by 井出有紀(アフリカ地域専攻)
「アフリカ大好きな大学生アパレルブランドを作る 」 by 渡部莉歩(アフリカ地域専攻)
「土を耕し、野菜を食べる――フランスの田舎町で経験した自給的農業とマーケットにおける人びとのかかわり」 by 小森まな(アフリカ地域専攻)
写真館
リンク
More
ホーム
ゼミ紹介
教員紹介
テーマ
メンバー
これまでの卒業論文
ニュース
アフリカン・ヒップホップ研究会&WS
講演会『社会科学で考える種子と私たちの関わり――種子が消えれば、あなたも消える――』
L'atelier International: Potentiel de l'éducation environnementale chez les
2017年度 大石ゼミ卒論発表会
2018年度TUFSシネマ: 獣★肉食系上映会『小国春熊猟2016』
第2回TUFSアフリカ写真コンテストの実施について
写真展「アフリカの未来世代」と第2回TUFSアフリカ写真コンテスト作品展
2018年度TUFS大石ゼミ卒論発表会
『犬からみた人類史』展(2019.6.10-21.)
『犬からみた人類史』プロジェクト
2019年度TUFS大石ゼミ卒論発表会
2019年度卒業研究作品展
第1回「調布市協定大学ゼミ展」
2020年度TUFS大石ゼミ卒論発表会のお知らせ
絵本『てる子さんがパンを作るわけ』販売のお知らせ
2021年度卒業論文/卒業研究発表会のお知らせ
2021年度卒業制作展「Pssiona: ファッションで作るもう一つの自己――サプールを事例にして――」
2022年度卒業論文/卒業研究/修士論文発表会
2023年度卒業論文/卒業研究発表会
展示企画「ガザ・フェイス〜私たちは数じゃない!〜」(10月5~21日、於:研究講義棟1階ガレリア)
講演会「パレスチナ問題を知ろう 岡真理先生と学ぶガザ侵攻」
2024年度卒業研究発表会のお知らせ
活動記録
エッセイ/お勧め本
お勧め本
ビー・ウィルソン 著、堤 理華 訳『人はこうして「食べる」を学ぶ』原書房、2017年。
トゥリノ『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ』(2015)
プロセック著、小林訳『ウナギと人間』築地書館
アフリカ(世界地誌シリーズ8)
BELASCO, W. 2008. "Food: The Key Concepts" Berg Publishers
吉岡乾,2019.『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』創元社(2019年度秋学期)
石井美保, 2019.『めぐりながれるものの人類学』青土社(2019年度秋学期)
ペッレグリーノ・アルトゥージ 著, 工藤裕子監訳, 中山エツコ・柱本元彦・中村浩子訳,2020.『イタリア料理大全ーー厨房の学とよい食の術』平凡社
セシル・G・ヘルマン 著,辻内琢也 監訳責任,2018 年 『ヘルマン医療人類学――文化・健康・病い』金剛出版の紹介
お勧めレシピ
留学・休学通信
「フランスに捉まった話」by 小林碧(西南ヨーロッパ第一地域専攻)
「カカオかもしれない」by 井出有紀(アフリカ地域研究専攻)
ガーナ英語のナゾ
「オブロニとオビビニ 」by 井出有紀(アフリカ地域研究専攻)
「なんでこんなに好きなのか――ラテンアメリカ」by 佐井暢穂(ラテンアメリカ地域専攻)
「マングローブ紀行」by 山田憲藏(オセアニア地域専攻)
「プリーズギブミー・チョコレート 」 by 井出有紀(アフリカ地域専攻)
「アフリカ大好きな大学生アパレルブランドを作る 」 by 渡部莉歩(アフリカ地域専攻)
「土を耕し、野菜を食べる――フランスの田舎町で経験した自給的農業とマーケットにおける人びとのかかわり」 by 小森まな(アフリカ地域専攻)
写真館
リンク
2024年度卒業研究発表会のお知らせ
2025年1月28日(火)13時~17時40分
於:研究講義棟106/オンライン
大石ゼミは「フィールドの人類学」を標榜しています。様々な地域・言語を専攻する卒論ゼミ生たちによる様々な工夫・苦闘の成果をぜひ聞きに来てください。ハイブリッド開催で、途中入退室可です。
■日時: 2025年1月28日(火)13時~17時40分 (3限途中から5限に相当)
■会場: 研究講義棟106教室/zoom(ハイブリッド形式)
■事前登録URL(オンラインの場合は必須です。対面参加の方にも事前配布資料を送ります。下記添付チラシのQRコードもご利用ください):
https://x.gd/XBQPP
【プログラム】(発表者一人当たり持ち時間30分: 発表15分、質疑応答10分、交代・予備時間5分)
13時~13時10分 趣旨説明 (担当教員)
Session1 移民とアイデンティティ(13時10分~14時10分)
説明: 国境をまたいだ人の移動に伴って生起する帰属に関わるテーマで書かれた論文についてのセッションです。
●南薫(ラテンアメリカ地域)
「移民子弟と第二言語学習者が共に学ぶことの可能性 ――ペルー人アソシエーションが運営する継承スペイン語教室の現場から」
●廣瀨諒太郎(ラテンアメリカ地域)
「日伯間の「移動」と「定住」の分析――サンパウロの「県人会」と「帰伯デカセギ子弟コミュニティ」との比較から考える」
Session 2 空間の共有(14時20分~15時50分)
説明: キャンパス内の学生寮、シーシャ専門店などの特定の物理的な空間での個人間の相互作用から、インターネット上で表現の場を共有するマンガの二次創作者たちの間の創作を通じた関係性まで空間を共有することにまつわるテーマで書かれた作品を集めました。
●塚本直希レイ(ラテンアメリカ地域)
「ユルい人間関係のすすめ――学生寮における贈与についての聞き取りから」
●永谷一真(中央ヨーロッパ地域)
「シーシャ専門店における利用客と店員の交流を通じたシーシャの魅力の考察――「シーシャ屋 はっち 船橋本店」を事例に 」
●徳永恵大(東南アジア地域)
「「絵柄」はデータで見ることができるのか――系統樹思考で見る『ドラゴンボール』二次創作者の絵とその系譜」
Session 3 学校と教会 (16時~17時30分)
説明: 学校と教会という集団生活の場をフィールドとして行われた論文のセッションです。いずれの作品も、比較的長期の参与観察から生まれた関心からライフヒストリーに触れています。
●奥富彩夏(アフリカ地域)
「それでも闘いは続く ー不登校経験者のライフヒストリーからみる、不登校経験者の「乗り越え」の物語ー」
●瀧島隆祐(北アメリカ地域)
「コロナ禍における東京外国語大学の団体が果たした「社交の場」としての役割――“コロナ全盛”2020 年度入学者への調査から」
●佐藤花和(南アジア地域)
「教会に通う動機から見える信仰行動の世代差――アメリカ・ノックスビルのGood Samaritan教会から」
17時30分-17時40分: 講評と記念撮影
連絡先: 大石高典 E-mail:
takanori@tufs.ac.jp
チラシ表面(©佐々木聡史)
チラシ
裏
面(©佐々木聡史)
最終更新:2025年1月25日
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse