【忘年会ラン】
■忘年会ラン 2023年(令和5年)
◆2023年12月3日(日)
今年も師走に入り恒例の忘年会を迎えました。
荒れ模様の予報でしたが、今日は小雨程度の走りやすい日となったようです。
しかし、寒いこともあり距離を短縮される方もおられました。
企画幹事は最近の物価高や入浴施設の閉鎖などを考慮し、工夫をしての開催となりました。
コースはフェニックス大橋を渡り、大手大橋で戻る方や長岡大橋をまわる方、さらには蔵王橋まで走る方と走力や体調に合わせたコースにされていました。
会長は過去の「交流会」や「アップダウンヒル長岡」の思い出の記録をプロジェクターで映し、皆さんから"懐かし~い"とかつての自身の姿を見て好評を得ていました。
また、ビンゴゲームで会を盛り上げて頂き賑かなうちに閉会となりました。
新しい年も皆さんが健康で楽しく走れることを願っています。
■忘年会ラン 2022年(令和4年)
◆2022年12月4日(日)
一年の総ざらいとなる忘年会です。コロナウイルス第8波のせいで参加者はいつもより少なくなっています。
感染した方や濃厚接触も多く発生し、急遽欠席の連絡も有ったようです。
今日は朝から悪天候のなか見附の「原の湯」まで15.5kmを走ります。
天候のせいか、それとも高齢化した事もあり、途中から走る人も多くなりました。
ずぶ濡れで到着後、女性は「健幸の湯ほっとぴあ」へ向かい、男性は 「原の湯」で冷えた体と汗を流した後、待ちに待った宴会です。
今年の抽選会は、じゃんけん大会で盛り上げていただきました。勝ち残った3名は賞品として「年末ジャンボ宝 くじ10枚」です。当選額10億円だとか。
是非当たってほしいですね!その時は、皆さんに何かしらを期待...
長岡雑走団からは、来年の「ランナーズ交流会」の概要発表があり、コロナで延期となっていた分も取り返した いと熱意を語って頂きました。
金泉会長からは、新しい年を健康で元気に迎えたい事と、今後の取り組みのを提起をされました。
楽しい時間もあっという間に過ぎてしまい、五十嵐事務局が閉会の挨拶と一本締めで散会となりました。
■忘年会ラン 2021年(令和3年)
◆2021年12月5日(日)
今日は予報に反して降らない一日になりました。今年の忘年会は見附の「うるめのお宿 割烹旅館原の湯」までの約15.5kmを走ります。
「うるめ」とはメダカの方言でメダカを食用にしたとはあまり聞いたことがありませんので、多分この辺に多く生息していたのかも知れません。
新たにオミクロン株の感染拡大が心配されるため、医療関係従事者は参加を控えており、今年も総勢29名の参加者です。
いつになったら元に戻るのか、身も心も巷の経済も疲弊が著しい日々です。
そんな事もあり見附市は、飲食業界の支援策として飲食代の2割補助を行っています。
私たちも経済効果のため出来る限り協力していきたいと思っています。
今回は、遅刻者もなく皆さんの意気込みが感じるスタートとなりました。
この道を忘年会で走るのは20年振りくらいになるのでしょうか、懐かしいと言われる方もおられます。
自身の力量に合わせ、無理せずにコースの途中で下車し、楽しく呑めることを最大目標にゴールを目指します。
また近くには日帰り温泉「健幸の湯ホットピア」が有り、そちらに向かう方もおられます。
さて、金泉会長の挨拶の後、佐山女史の乾杯、雑走団熊倉さんのギター演奏、お楽しみ抽選会と宴会は賑やかに進行し、来年の交流会を越路開催に取り組んでいる平石さんから万歳三唱で今年を締めくくって頂きました。
心地よい汗と美味しい料理とお酒で至福の一日を有難う!
来年の元旦RUN(午後2時アオーレ)でお会いしましょう!
皆さん良いお年をお迎えください!
■忘年会ラン 2020年(令和2年)
◆2020年11月29日(日)
コロナで明けてコロナでこの一年が閉じようとしています。あっという間の一年でしたが、何とか忘年会を開催することができました。
どうしようかと迷いながら何度も役員会を開いての決断です。
この会は、気持ちの良い汗を流し美味しいお酒を飲むのが好きで集まった仲間たち、一年の締め括りは皆で走って新しい年を迎えることにしました。
コースも会場も見直しをかけての開催で「長岡市内会食応援キャンペーン」を使い、コロナで大変な目あっている飲食店の支援にもなるのだそうです。
感染に気を使いながらの宴会でしたが、楽しい忘年会でした。
新しい年は、ワクチンもできて安心安全な年になるように願っています。
■忘年会ラン 2019年(令和元年)
◆2019年12月1日(日)
早いもので今日から師走です。恒例となったアクアーレ長岡までを走る忘年会の開催です。
街中を過ぎ、終盤のニュータウンへの坂道には枯れすすきや歩道に散る落ち葉が冬間近を思わせる景色となっています。
開会の冒頭に皆さんに嬉しいご報告です。前会長の番場さんが秋の褒章で藍綬褒章を受けられました。
保護司を長くされてきた事がを評価されての受章です。
そこで、サプライズとしてマドンナ愛ちゃんから花束贈呈をして頂きます。
会員の中から褒章を受けるのは、長岡ランナーズとして名誉であり誇りでもあります。
祝福の言葉を創部当初から当 クラブを導いてこられた大先輩の山内さんと、月刊誌「ランナーズ」のランナーズ賞を2010年に受賞された澁谷さんから戴きました。
志田会長からは、来年の「アップダウンヒル長岡」の開催についての取り組みの説明で乾杯です。
各地での特色を生かしたマラソン大会が多くなり、「アップダウンヒル長岡」がどう生き残るか大きな課題となっています。
小さくてもいい、続ける事の大切さをこれから協議していきます。
■忘年会ラン 2018年(平成30年)
◆2018年11月25日(日)
今日は小春日和。心地よい陽気の中でのランニングとなりました。
14時半に長岡駅東口を出発、フェニックス大橋を渡り、忘年会会場『アクアーレ長岡』までの11㎞のコースです。
途中、新産から3㎞の長い長い上り坂で心が折れそうになりますが、一緒に走っている皆さんにやる気スイッチを押してもらい、無事に会場まで走りきることができました。
お風呂で汗を流し、17時から宴会の始まりです。おはようマラソンのことや今年一年の大会を振り返ったりと、話に花 が咲きましたが、あっという間に2時間経ち、お開きとなりました。
それでは、来年も健康で楽しく走りましょう。 よいお年をお迎えください。
(記 Y.O)
■忘年会ラン 2016年(平成28年)
◆2016年11月17日(日)
パラパラと小雨の降る中のスタートで比較的気温は高いようです。
今年から荷物を積んだマイクロバスはフェニックス大橋を渡って会場のアクアーレ長岡へと走ります。
途中に自宅からランやウォークキングで直接向かう方達を追い越していきます。
年々参加者が減ってきていて29名の忘年会になりました。
少なくなった原因は加齢により故障者が多くなった事と最後の上り坂3㎞が原因なのでしょうか。
来年は工夫が必要かも知れません。
宴会の会場は、4テーブルといつもより寂しく開宴です。
今年入会された笠井さんと上村さんの自己紹介と乾杯の発声で乾いた喉を潤します。
笠井さんは「おはようマラソン」から入会、上村さんは9月に開催した「中川清兵衛RUN&BEER」のボランティアからの入会です。
他に男性1名大花さんと女性2名米山/宮内さんが入会されていますが、総会の時にご紹介をいたします。
最近は、各大会で入賞される方が増えていて、入賞者を大会名と一緒に紹介しました。
新潟在住の澁谷さんからは、フルマラソンを成功させるには「長岡ランナーズ」が一致団結し協力体制を取らない限り実現しませんと厳しくもあり有り難いお言葉を頂戴しました。
恒例の万歳は吉澤勘治次・佐藤勝さんの万歳で閉会になりました。
■忘年会ラン 2015年(平成27年)
◆2015年12月3日(日)
いつもは雨か霙で、雪が消えない歩道を走るのですが、今日は朝から青空がひろがる絶好のランニング日和です。
昨年、「長岡にフルマラソンを!」のプレイベント「ラン&ビール」を行ってから、この事に賛同され新く会員が随分入ってこられました。
そのなかには若い方もおられ、クラブ全体の平均年齢も多少若返ったのではないでしょうか。嬉しいですね!
今日の忘年会は、自己記録を更新された方や故障続きで走れなかった方達などなど、嬉しかった事は更に来年の飛躍へ、思わしくなかった事は忘れて気持ちを新たにし、新しい年へと向かって、この一年を振り返る総決算の日です。
冒頭に新入会員と他クラブからの参加者の紹介。次に、会員であり映像のプロでもある磨田さんが作成された「長岡30㎞・10km」のDVD放映です。
映像に会員が映ると会場から歓声があがります。
流石に私達のコンセプトを的確にとらえた仕上がりになっています。
希望があれば販売されるとの事ですので、申し込めは事務局にください。
ぜひご覧あれ!
さて、宴も終盤となり、来年への抱負と意気込みなどを語って頂く事に。
今年、2回目のフルマラソンでタイムを1時間も縮め、悔しかった昨年のリベンジを果たされた方、復帰のため少しづつトレーニングを重ねている方、新入会員としての意気込みなどの報告を受けました。
閉会は、金泉副会長から克服する課題は山ほどあるが、皆さんが結束する事によって来年もプレ大会が実現しますと力強い言葉で締めました。
ご支援ご協力をお願いいたします。
それでは、皆さん良いお年をお迎えください。!! では、「元旦ラン」でお会いしましょう。 アオーレ7時集合です。
■忘年会ラン 2014年(平成26年)
◆2014年12月7日(日)
一昨日からの降雪で各地に被害を出している日本列島ですが、アアクアーレも今までにない降雪となっています。
今日は天候が少し緩んだせいか、みぞれ模様のなか各自会場に向け走って行きます。
フェニックス大橋を走るつもりの方もいましたが、歩道は除雪されて無く長生橋経由となりました。
アクアーレまでは、歩道が走れずに車が撥ねる融雪の水を受けながらのランになりました。
雪国では当然の事で、そんな事にもめげ無いのがランナーです。
みなさん楽しそうにゴールし、お風呂に直行!
新入会員の紹介のあと会長の乾杯で宴会のスタートです。
皆さんこの一年を振り返り、また来年への抱負などを語り合っていました。
来年は統一地方選挙が有ります。当会に永く在籍されている「長部登県議会議員」の決意表明をお聞きし「長岡ランナーズ」 一丸となって応援する事としました。
締めくりは、春の合宿を企画して頂いた久保田さんによる万歳です。
万歳にも作法があるようで、皆さんとしっかり息を合わせて声高らかの万歳で閉会としました。
■忘年会ラン 2013年(平成25年)
◆2013年12月8日(日)
何かと気忙しい12月になってしまいましたが、皆さん一年間十分走りを楽しまれたでしょうか。
長岡ランナーズとしての走り納めとなる忘年会の開催です。この日は雪マークの予報でしたが、降ることなく、僅かに当たる程度の雨で、天気予報は私達のために少し味方をしてくれたようです。
駅東口に集まり次第、寒さのせいか待ちきれずに各自荷物をバスに預け、アクアーレのお風呂に向かって駆け出していきます。
今回は、11月24日に開通した〈フェニックス大橋〉を渡り、青葉台のアクアーレ長岡を目指す方たちが多かったようです。
このコースは会場まで歩道があり、車道を走るこことなく安全に走れるのも利点です。
今年、「近隣ランナーズ交流会」を開催して頂いた、栃尾SRの中村さんの声高らかな乾杯で宴会のスタートです。
皆さん、この一年を振り返り、新しい年に向け熱心に大会などの情報交換をされていました。
いつもながら、宴会の2時間は短く、前会長の番場さんの万歳で、賑やかだった忘年会は終了しました。
来年も、健康で楽しく走れることをお祈りいたしています。
皆さん良いお年をお迎えください!