Search this site
Embedded Files
野球データ分析活用 入門講座
  • ホーム
  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回
  • 第7回
  • 第8回
  • 第9回
  • 第10回
  • 第11回
  • 第12回
  • 第13回
  • 第14回
  • 第15回
  • 第16回
  • 第17回
野球データ分析活用 入門講座
  • ホーム
  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回
  • 第7回
  • 第8回
  • 第9回
  • 第10回
  • 第11回
  • 第12回
  • 第13回
  • 第14回
  • 第15回
  • 第16回
  • 第17回
  • More
    • ホーム
    • 第1回
    • 第2回
    • 第3回
    • 第4回
    • 第5回
    • 第6回
    • 第7回
    • 第8回
    • 第9回
    • 第10回
    • 第11回
    • 第12回
    • 第13回
    • 第14回
    • 第15回
    • 第16回
    • 第17回

オンデマンド配信(有料)で過去セミナーと
2025年開催セミナーが視聴できます

<第13回>
炎のストップウォッチャー・キビタキビオの
「野球データ分析活用入門講座」
MLB開幕戦・東京シリーズをより楽しむ!
アナリストが教える!
野球データサイトの見方・読み解き方
Baseball Savant等の活用でデータリテラシーを上げよう!

開催日時:2025年3月17日(月)20:00~21:30
会場:オンライン(Zoomウェビナー形式)
参加:無料(事前登録制)
当日アンケート回答でアーカイブ動画が視聴できます
(それ以降は有料コンテンツなります)

※お申込み受付は終了いたしました。

アメリカ・MLBでは、全ての本拠地球場に「Statcast(スタットキャスト)」というシステムが導入されており、投球・打球の軌道をはじめ、選手の走塁や守備に関する詳細なデータをリアルタイムでトラッキングしています。これらのデータは「Baseball Savant」というMLBの公式データサイトで誰でも閲覧することができ、投球の回転数や打球角度、打球速度など、従来の成績だけでは見えない選手の特徴を数値として把握することができます。また、これらのデータはダウンロードして分析にも活用可能です。

「野球データリテラシーを高めるなら、Baseball Savantを見ることから始めるべき」ー。これまでこの講座に出演していただいたプロ野球球団に所属するアナリストの方々はこのように口を揃えます。ただ「Baseball Savant」は英語表記が中心で、専門用語や独自の指標が多いため、日本人にとっては理解しづらい部分も多くあります。特に、新たな指標やデータの読み解き方に不安を感じている方は多く、敷居が高いと感じてしまうのが実情です。

そこで第13回目となる炎のストップウォッチャー・キビタキビオの「野球データ分析活用入門講座」では、スポーツアナリストの金沢慧さんをゲストに迎え、この「Baseball Savant」など野球データサイトの見方や、各指標の読み解き方について詳しく解説していただきます。

今回のセミナー開催日は、ドジャース対カブスのMLB開幕戦・東京シリーズの前日となる3月17日(月)。金沢さんには実際にBaseball Savantの画面を操作をしながら、ドジャースやカブスの選手、そのほかMLBで活躍する日本人選手の指標を見て、データ上からわかる特長などを解説していただきます。今回のセミナーを視聴していただくことで、3月18日・19日の東京シリーズを中心にMLBの試合がデータ上からもより楽しめるようになるほか、野球データリテラシーも高めることができます。

そのほかセミナー内では、MLBのデータ・統計をより詳しく知るうえで、高度な指標や分析記事が豊富に掲載されている「FanGraphs」やMLBの歴史から最新の成績まで、あらゆるデータを網羅したデータベースサイト「Baseball Reference」についても紹介。さらに野球アナリストが集結するイベント「セイバーアナリティクス・カンファレンス」の最新情報などについてもアナリスト・金沢慧さんの視点から言及していただく予定です。

セミナー本編の1時間に加え、後半30分では金沢さんに直接ご質問ができるQ&Aの時間も設定します。さらに今回、セミナーに参加して終了後のアンケートにご回答いただいた方への特典として、当日のアーカイブ動画が期間限定(2週間)で視聴できるURLをご提供させていただきます。

データ分析活用についてリテラシーを高めたい野球関係者のほか、データで新しい野球の見方、楽しみ方をしたい方などにとって貴重な機会となります。 ぜひ奮ってご参加ください!

<受講対象>

・データ分析活用について知りたい野球関係者
・監督・コーチ・選手・マネージャー・アナリスト
・チーム関係者、選手をサポートする家族など
・データで野球に対する新しい見方、楽しみ方をしたい方
・この分野について興味、関心のあるすべての方

<開催日時>

・2025年3月17日(月)20:00~21:30 

当日セミナーに参加していただき、終了後のアンケートにご回答いただいた方には、アーカイブ動画の視聴URL(2週間限定)をご案内させていただきます。


オンデマンド配信版(有料)ではセミナー開催後、期限なくいつでも視聴することが可能です。
https://college.coeteco.jp/live/m331c6kl

<会場>

・オンライン開催(Zoom ウェビナー形式)
※参加者の皆さまの画面、音声が共有されることはありません。
※お申込者には開催日までに、ご登録いただいたメールアドレス宛に参加方法をご案内いたします。

※「受講票メール」が届かないことや迷惑メールフォルダなどに振り分けれてしまう可能性があります。
※開催前日までに「受講票」メールが届かない場合、迷惑フォルダをご確認いただいたうえで、運営事務局までご連絡ください。

運営事務局:kibita@bbanalyticscourse.com

<定員>

・300名

<参加費>

・当日の参加は無料(事前登録制)

スピーカー

金沢 慧氏氏

スポーツアナリスト

野球を専門とするスポーツアナリスト、データ利活用プロジェクトのPMO。2009年にデータスタジアム株式会社に入社し、野球のアナリストとして活動を始める。2015年からは『球辞苑』(NHK-BS)に出演。2018年に転職してHRメディアでレコメンドシステムの企画、開発のディレクションに従事。2022年に独立し、野球を始めとしたデータ利活用環境整備をサポートしている。また、スポーツアナリティクスジャパン(SAJ)2022でプロジェクトマネージャーを担うなど、スポーツをきっかけとした文化交流のカンファレンスやイベントの企画、運営にも携わる。


キビタキビオ

フリーランスライター
編集者

1994年に八千代エンジニヤリング株式会社(建設コンサルタント会社)に入社し、エンジニアとして主に都市計画、宅地造成等に関する調査、計画、設計業務に従事していたが、2002年に退社。フリーのライターとして活動を始め、2003年からは『野球小僧』(白夜書房)の編集部員を務めながら、野球のプレーのタイムを計測する「炎のストップウオッチャー」を連載。2012年に再びフリーとなり、野球関係の記事や書籍構成など幅広く担当している。2014年より『球辞苑』(NHK-BS)に出演。その傍ら、アニメ・声優のインタビュー記事を手掛けることもある。


オンデマンド配信(有料版)

2024年+2025年開催のセミナーがオンデマンドにて視聴できます。
※ご視聴はオンラインスクール「コエテコカレッジ byGMO」」への会員登録が必要となります。


詳細はこちら

<第12回>2025年2月26日(水)20:00~21:30 

立命館大学・初代アナリストの挑戦と改革
データでチームが変わる!大学野球の新しいかたち
~オリックスのアナリストに就く田原鷹優さんに学ぶ


詳細はこちら

<第11回>2025年1月21日(火)20:00~21:30 

北海道日本ハムファイターズのアナリスト・田原康寛さんに聞く
選手の可能性を引き出すデータ活用とは~プロ野球の最新事例


詳細はこちら

<第10回>2024年12月17日(火)20:00~21:30 

2021年広島大会では準V、部活動を科学する祇園北高校
データ活用で高校野球の新しい形をリードする取り組みとは?


詳細はこちら

<第9回>2024年12月2日(月)20:00~21:30 

東北楽天の頭脳・戦略ディレクターの行木茂満氏に聞く
データ活用の最新事情と戦略で大切なこと


詳細はこちら

<第8回>2024年11月8日(金)20:00~21:30 

最新テクノロジーによるデータ活用の考え方
~過去セミナー振り返り&徹底議論


詳細はこちら

<第7回>2024年7月29日(木)19:00~20:30 

知識ゼロでもわかる!トラッキングデータのキホン

<ラプソード超入門>

~ジャイロ回転ってなに?計測データの意味、分析・活用方法までざっくり理解

詳細はこちら

<第6回>2024年7月29日(木)19:00~20:30 

血糖値のデータ管理でパフォーマンスは最大化できる!

 試合で100%の力を発揮するための“心の見える化”とは?

~その基礎知識から野球選手におけるメンタルコントロールの事例まで 

詳細はこちら

<第5回>2024年7月11日(木)19:00~20:30 

 VR空間におけるデータに基づくトレーニングの最前線

 160Kmのボールも打てる!場所を選ばない実戦練習とは?


詳細はこちら

<第4回>2024年5月20日(月)19:00~20:30 

 データ解析・分析を活用した最新コーチング術とは?

 ~ラプソード第一人者の朝日大・林卓史教授に学ぶ


詳細はこちら

<第3回>2024年4月22日(月)19:00~20:30 

 どんどんタイムを計ろう!ストップウォッチ計測  超入門

 ~練習や試合におけるタイムの種類から計測のポイント、活用方法まで


詳細はこちら

<第2回>2024年3月20日(水・祝)18:00~19:00 

手軽にバッティング能力を数値化できる“BLAST”(ブラスト)ってなに?
  ~導入チームにおける現状や課題から学ぶ、データ活用の方法を知ろう!


詳細はこちら

<第1回>2024年2月12日(月、祝)19:00~20:00

野球界におけるデータ分析・活用の現在地とは?
  ~MLBから高校野球まで、どこまで進んでいるのか全体を俯瞰してみよう!
 まだ着手していないチームは何から始めればいい?

詳細はこちら

炎のストップウォッチャー・キビタキビオの「野球データ分析活用 入門講座」とは?
データ分析、最新テクノロジーに関するノウハウや情報を発信し“野球DX人材”の育成を応援  

近年、野球を取り巻く環境が大きく変わってきています。特にトラックマンやラプソードといった計測機器の普及により、データ分析・活用方法などが向上し、チーム運営への活用如何によって成績にも隔たりがではじめてきました。今後も野球のDX化、ビッグデータ化はさらに加速すると予想され、そうしたデータの活用、最新テクノロジーを使いこなす知識・スキルのある、なしによって二極化が進み、選手の能力やチームの成績はさらに差が広がっていく可能性もあります。

今後、指導者はもちろん、選手についてもこれまでのような<経験>や<感覚>だけにとどまらず、データという客観的な情報を活用しながら課題を理解し、どのようにパフォーマンスを上げていくかという“データリテラシー”の向上が求められるとともに、データアナリストや選手とのコミュニケーションを図るコーディネーターなども必要と言われますが、そのニーズに対して圧倒的な人材不足となることが予想されます。また野球を通じてデータを分析した結果に基づき意思決定・問題解決していく経験や、それによって養われる「データ分析・統計思考」は、今後も一般社会においてますます必要となるデータサイエンスや企業で必須となるデータドリブンの考え方、その入り口となる知識やスキルにもつながり、野球をやることの魅力のひとつになるかもしれません。

そこで炎のストップウォッチャー・キビタキビオの「野球データ分析活用 入門講座~最新テクノロジーを使いこなして強豪チームを倒せ!」では、野球におけるデータ分析・活用や最新テクノロジーに関する基礎知識、最新情報、具体的な活用方法などのノウハウ・情報を発信し、“野球DX人材”の育成を応援していきます。

炎のストップウォッチャー・キビタキビオの野球データ分析活用入門講座

HOME

                               

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse