水色:特になし
青色: 車両に乗った時使用可
赤色: 特定の装備を持っていると使用可
黄色: システムに関するキー
緑色:Steamのオーバレイを有効すると使用可
茶色:フォトモードにすると使用可
※2 Xキーは[武器のモード切替]と[フレア]のキーが一緒になっています。
移動: W , S , A , D
傾く : Q , E
ジャンプ: Space
しゃがむ: Control
キック: V
伏せ: Z
分隊命令: G *1
部隊リーダーキット: B
ナイトビジョン: N
リロード: R
使用: F
スローモーション: Caps Lock + Shift & B
マップ表示: M
武器のモード切替: T (「Patriot GL」と「Thumper」で利用可能)
武器の切り替え:1 , 2 , 3 , 4 , 5
スコアボード :Tab
発射:左クリック(Mouse0)
スコープ使用:右クリック(Mouse1)
視点操作:上, 下, (Mouse Y + , Mouse Y-), 右, 左(Mouse X + , Mouse X- )
次の武器: マウスホイール(Mouse ScrollWheel +)
前の武器: マウスホイール(Mouse ScrollWheel +)
三人称切り替え: C
フレア&スモーク: X
車両&船操作: W , S , A , D (上,下,左,右)
乗り物の視点変更:F1, F2, F3, F4, F5, F6, F7 *2
ホバーモード: E
スロットル: W , S
ターン: A , D
ピッチ: 前, 後(Mouse Y + , Mouse Y -)
ロール: 左, 右(Mouse X + , Mouse X -)
F9:デバック情報(AIコマンダー割り当てられたAIオーダ表示)
F10:デバック情報(BOTの詳細を表示)
F11:フレームレート表示(FPS)
HOME:スコアの表示/非表示
END:HUDの表示/非表示
Shift + A:シネマティックモード *3
PageUp:コンソール表示
PageDown:RavenScriptリロード
F8:フォトモード
i: 被写界深度
Ctrl + i :被写界深度解除
Ctrl : 低速移動
Shift : 高速移動
F9 : 7680x4320の高解像度のスクリーンショットが撮れる。(PNG形式、 1枚しか保存できないのでもう一回押すと上書きされます。)
「.\Steam\steamapps\common\Ravenfield\ravenfield_Data\Screenshot.png」の中にあります。
Mouse Scroll Wheel + : 視点移動を高速
Mouse Scroll Wheel - : 視点移動を遅く
Y+の場合は、マウスを上に動かすと設定できます。
Y-の場合は、マウスを下に動かすと設定できます。
X+の場合は、マウスを左に動かすと設定できます。
X-の場合は、マウスを右に動かすと設定できます。
※BETA5の操作方法は、ほとんど一緒ですが一部キーの配置が違ったり実装されてないものがありますので注意してください。
*1:詳しいことは、ここをクリックしてください。
*2: 座席の数に依存。運転したい場合は、F1を押してください。(先にBotが乗り込んでいると視点変更はできませんので注意してください。)EEA26からは自動で席を交代してくれるようになりました。
*3:Skirmish&Hauntedモード以外で、誰かにキルされたときに実行するとシネマティックモードになる。
これは海外のスレッドで見つけました。