2007年

●例会(1月27日、京都大学)

佐久間大介(京都大学・院)「国事詔書とティロール」


●例会(2月24日、神戸大学)

佐々木茂人(同志社大学)

「文学にみるプラハのドイツ系学校」


●青野原俘虜収容所跡見学会・講演会(3月24日、※小野市好古館・神戸大学史学研究会との共催)

大津留厚(神戸大学)「青野原収容所とハプスブルク帝国」


●例会(5月26日、神戸大学)

大畑悟(東京大学・院)

「第一次大戦期オーストリア=ハンガリー帝国における愛国制論の形成―イタリア語住民の「愛国的な手紙」を中心に―」


●講演会(6月9日、神戸大学)

Dr. Vladimir Urbanek (Institute of Philosophy, Academy of Sciences of Czech Republic)

“Patria Lost and Chosen People: The Case of Seventeenth Century Bohemian Exiles”


●2007年度大会(7月29日・30日、聖心女子大学)

加来奈奈(奈良女子大学・院)

「ブルゴーニュ・ハプスブルク期のネーデルランド使節—1529年カンブレの和締結後のマルグリット・ドートリッシュの外交活動を中心に—」

江口布由子(佐賀大学・非)

「世紀転換期のオーストリアにおける「児童福祉」と「児童労働」」

森下嘉之(東京大学・院)

「世紀転換期ボヘミアにおける住宅問題とチェコ都市連盟−ハプスブルク君主国における住宅問題の研究動向」

古川高子(東京外国語大学研究員)

「戦間期オーストリア・社会民主党系ツーリスト協会「自然の友」の戦略—<連帯>と<ハイマート>を求めて」

武藤真也子

「書評・大津留厚著『増補改訂:ハプスブルクの実験』(春風社、2007年)」


●例会(10月28日、大阪大学)

小沢弘明(千葉大学)

「オーストリア国民の誕生」