佐久間大介(京都大学・院)「国事詔書とティロール」
佐々木茂人(同志社大学)
「文学にみるプラハのドイツ系学校」
大津留厚(神戸大学)「青野原収容所とハプスブルク帝国」
大畑悟(東京大学・院)
「第一次大戦期オーストリア=ハンガリー帝国における愛国制論の形成―イタリア語住民の「愛国的な手紙」を中心に―」
Dr. Vladimir Urbanek (Institute of Philosophy, Academy of Sciences of Czech Republic)
“Patria Lost and Chosen People: The Case of Seventeenth Century Bohemian Exiles”
加来奈奈(奈良女子大学・院)
「ブルゴーニュ・ハプスブルク期のネーデルランド使節—1529年カンブレの和締結後のマルグリット・ドートリッシュの外交活動を中心に—」
江口布由子(佐賀大学・非)
「世紀転換期のオーストリアにおける「児童福祉」と「児童労働」」
森下嘉之(東京大学・院)
「世紀転換期ボヘミアにおける住宅問題とチェコ都市連盟−ハプスブルク君主国における住宅問題の研究動向」
古川高子(東京外国語大学研究員)
「戦間期オーストリア・社会民主党系ツーリスト協会「自然の友」の戦略—<連帯>と<ハイマート>を求めて」
武藤真也子
「書評・大津留厚著『増補改訂:ハプスブルクの実験』(春風社、2007年)」
小沢弘明(千葉大学)
「オーストリア国民の誕生」