2008年

●例会(1月27日、青山学院大学)

大畑悟(東京大学・院)

「書評・大津留厚『青野原俘虜収容所の世界』(山川出版社、2007年)」


●講演会(2月7日、神戸大学)

Dr. Balázs Trencsényi (Central European University)

“Imposed Authenticity”: Approaching Eastern-European National Characterologies”

●例会(4月26日、名古屋大学)

京極俊明(名古屋大学・院)

「モラヴィアにおけるチェコ系知識人層の形成とその活動」

●例会(5月25日、早稲田大学)

阿南大

「18世紀オーストリア君主国の王党派知識人と国民形成:南ネーデルランドを中心に」


●例会(7月19日、大阪大学)

鈴木珠美(東京外国語大学・院)

「合邦(1938年)期の「ティロール」地域概念―ティロール州射撃連盟による言説を例として―」

藤井欣子(東京外国語大学・院)

「世紀転換期シュタイアーマルクにおける農村住民の国民化−キリスト教農村同盟の活動を中心に」


●東欧史研究会・ハプスブルク史研究会2008年度合同研究報告会(10月4日・5日、聖心女子大学)

武内阿裕美(聖心女子大学・院)

「16世紀初頭ウィーンの社会福祉制度―ウィーン市民病院を中心に―」

後藤秀和(学習院大学)

「聖界領邦末期サルツブルク政府と食肉問題:啓蒙・宗教・食品衛生―啓蒙改革・健康・「ポリツァイ」― 」

上村敏郎(ウィーン大学・院)

「ヨーゼフ2世治下ハプスブルク君主国における出版物を通した情報流通―ラディスラウス・セーケイの横領事件に見る出版メディアと権力の関係―」

井出匠(早稲田大学・院)

「19世紀末・20世紀初頭のスロヴァキア国民主義運動と反ユダヤ主義」

杉本健二(筑波大学・院)

「近現代のチェコ社会におけるナショナル・アイデンティティの創造と歴史認識」

栗原久定(千葉大学・院)

「第一次世界大戦中の戦後構想としてのミッテルオイローパ―4つの構想の比較を中心に― 」

島田昌幸(学習院高等科)

「オーストリア=ハンガリー外務省の東アジア国際政治認識(1907-1914)」


●例会(12月20日、京都大学人文科学研究所、※ドイツ現代史研究会と共催)

原田一美(大阪産業大学)

「新刊紹介とコメント:芝健介著『武装親衛隊とジェノサイド』に寄せて」

水野博子(大阪大学)

「戦後オーストリアにおける戦争犯罪者裁判の行方――人民裁判を中心」