気候風土適応住宅について/2019年2月

「気候風土適応住宅」についてのセミナーについて。広島工務店協会の主催でしたが、私が気候風土適応好きである事をよくご存じの協会員の永本建設さんよりお声かけて頂き、講師の先生をお招きするにあったてのお手伝いをさせて頂きました。

国全体での一次エネルギー消費量を減らす為、日本は新築住宅の省エネ基準適合の義務化に向かっています。それは、もちろん必要な事で、断熱性能の高い家は、より少ないエネルギーで気温面で快適性を得られるので住む人にもメリットが高く、多くの人に望まれていることでもあります。

その中でも、少数派であるかもしれませんが、断熱性能が比較的低くても、土壁や木製建具が素敵な伝統的木造住宅を建てたい人もいます。空気環境の良さ、優れた調湿機能、癒しの視覚効果、など科学的メリットも多いにあります。

また、それは一度建てられなくなってしまったら、道具も職人さんも居なくなり未来に引き継ぐことが不可能になってしまいます。それは日本という国全体としても残念なことだと思います。

そういった事を避ける為、「気候風土適応住宅」という選択肢が必要になってくるのです。

前半に少し、広島における気候風土型住宅の例として、佐々岡建設さんに登壇頂き土壁の真壁の造りの家の施工例をご紹介頂きました。その後、今回東京から来て頂いた篠節子先生にバトンタッチ。

2020年以降に義務化される予定の建築物省エネ法では、全ての新築住宅に省エネ基準適合性が求められるようになり、地域の気候風土に合わせ進化してきた昔ながらの伝統的木造住宅などが建てられなくなることが懸念されてます。

そこで、「気候風土適応住宅」という枠組みが制定されました。現在は国で先行して認定が行われていますが、日本は南北に広がり地形も様々なので、地方によって気候風土も伝統的住宅の形も様々です。今後は各県で、「気候風土適応住宅」についての判断基準を考え制定していく流れになっていくであろうと思われます。

そういった活動を始めていくにあたって、「気候風土適応住宅」の社会的意義や国が進める今後の展開、各地方においての検討の進め方などをお話頂きました。

今後も、工務店協会、建築士会、行政、など、各方面から集まって、勉強会を続け、広島型の気候風土適応住宅について検討を重ね形にしていきたいと思います。