スポーツ・ビジネス・プログラム(SBP)とは

スポーツ・ビジネスの現場で活躍する人材を育成することを目的としたプログラムです。1年次においては、講義形式の授業を通じて、スポーツ・ビジネスの基本を学修するとともに、Jリーグのサッカークラブの経営者や管理者を講師として招聘しサッカー・ビジネスの特徴を学修します。

2年次においては、1年次に身に付けたことをベースとして、主としてサッカー・ビジネスにおける実際の諸課題を特定し、その課題を学生たち自身が考案し実装するPBL科目が開講されます。

これまでに大学や外部で取り上げられた活動

【2023年2月20日】初めての渡独が実現!フォルトゥナ・デュッセルドルフとのサッカークラブ経営に関する研修が終了しました!

【2022年2月17日】フォルトゥナ・デュッセルドルフとのサッカークラブ経営に関する1週間のオンライン研修が終了しました

【2022年2月15日】Jリーグ・ビジネス論Ⅱ(明治安田生命寄附講座)を2021年秋学期に開講しました

【2022年1月12日】Jリーグ「水戸ホーリーホック」経営陣に向けて商学部学生がクラブ経営に関する課題解決策を提案しました

【2021年12月7日】商学部「スポーツ・ビジネス・チャレンジ演習/実習Ⅰ」の授業内容が中高サッカーマガジン『footies!』に掲載されました

【2021年11月16日】フットサルクラブとのコラボ企画を実施 ―多摩地区の小学生の「考える力」をスポーツで育む!―

【2021年10月1日】商学部「Jリーグ・ビジネス論」が中高サッカーマガジン『footies!』に掲載されました!

【2021年02月04日】フォルトゥナ・デュッセルドルフとのサッカークラブ経営に関するオンライン研修が始まりました!

【2021年01月30日】長野県南佐久郡佐久穂町の魅力を伝える佐久穂オンラインツアー「サクタビ」を開催しま

【2020年11月12日】 スポーツ総合雑誌『Number』のWebコラムに「商学部スポーツ・ビジネス・プログラム」の取り組みが紹介されました 

【2020年10月27日】サッカークラブの課題解決にチャレンジしている学生がクラブの活動をヒンディー語で情報発信しました

【2020年09月22日】「Jリーグ・ビジネス論Ⅱ【明治安田生命寄付講座】」が秋学期から開講します

【2020年09月15日】 スポーツ総合雑誌『Number』のWebコラムに「商学部スポーツ・ビジネス・プログラム」の取り組みが紹介されました 

【2020年05月26日】 中央大学商学部とフォルトゥナ・デュッセルドルフが日本初のカレッジ・パートナーシップを締結しました

【2020年11月06日】商学部「スポーツ・ビジネス・チャレンジ演習/実習」明治安田生命寄付講座 がプロデュースした東京23FCホームゲームの様子が『footies!』に掲載されました

【2020年09月02日】 9月7日(土)は江戸陸集合!!「ビジネス・チャレンジ演習/実習(サッカークラブ経営)」明治安田生命寄付講座 プロモーション動画を公開しました

【2019年07月11日】商学部「Jリーグ・ビジネス論Ⅰ【明治安田生命寄付講座】」にJリーグのチェアマンである村井満氏を講師として招聘しました

【2019年03月13日】中央大学商学部と明治安田生命保険相互会社はスポーツビジネスに関する寄付講座および給付奨学金に関する覚書を締結しました 

ガイダンス資料 ※ガイダンス資料はmanabaに掲載されています。

スポーツ・ビジネス・プログラム【渡辺先生】

スポーツ・ビジネス・プログラム【関根先生】

学生たちが授業の中で考えたPR動画の絵コンテ

※この動画は2016年度に制作したものです。

実施の様子

昨季ホームゲーム最多の入場者数を動員することができました!

試合前のイベント・フードサービスを企画~運営まで実施!

スポーツのPBL科目履修者は、フォルトナ・デュッセルドルフとの提携プログラムに参加できます!(選考あり)

【活動の記録がここに!!】

 スポーツ・ビジネス・プログラムの中でも実践的な学びが得られると、学生からの人気が高いスポーツ・ビジネス・チャレンジ演習・実習。本講義はJリーグ入りを目指すサッカークラブと提携し、ホームゲーム運営に関するスポンサー営業、広報、イベント企画、飲食店誘致について、課題を特定し、ホームスタジアム集客のためのソリューションを考案する科目です。

 講義の中で学生たちが自ら考え、広報宣伝を強化するためにTwitterを開設しました!これまでの活動の記録などが掲載されておりますので、是非チェックしてください!

 東京23FC ✕ 中央大学 twitterはこちら

科目一覧