学校生活に関すること

・中央大学公式HP「在学生の証明書発行」はこちら

 ※証明書の発行には事前に証明書コンビニ発行サービスへのログインおよび申請が必要です

Q1.定期購入のために通学区間証明書の取得したいです。

通学区間証明書はC plus「住所変更・通学区間申請」から、通学区間登録した翌日からコンビニ、または学内の証明書発行機で発行することができます。

通学区間を登録していない場合は通学証明書が発行できませんので、必ず発行を希望する前日までにC plusから通学区間を登録してください。

Q2就職活動のため、成績証明書・卒業見込証明書が必要です。

卒業見込証明書は、4年生の6月1日から発行できます。6月1日以降しか卒業見込証明書を提出できない旨の案内文を掲載しておりますので、C plusで、6月1日より前に卒業見込証明書が必要な場合は、そちらを印刷してご利用ください。

Q3学生証を紛失しました。再発行手続きについて教えてください。

再発行は2号館保健センター前に設置している証紙券売機で2000円分の証紙を購入し、多摩ITセンターサポートデスク(2号館2階)に申請してください。なお、学生証は再発行した翌日から使用できます。

Q4帰省のために学割証を発行したいのですがどのように手続きすればよいですか。

学内においてある証明書発行機から発行します(コンビニ等での発行はできません)

設置時間や発行場所は公式HP「在学生の証明書発行」をご確認ください。

Q5国民年金保険の特例措置について、中央大学では行っていますか。

本学では、「学生納付特例制度」の代行事務を行っていません。手続方法は、日本年金機構の Web サイトから確認してください。申請先は、住民登録をしている市区役所・町村役場となります。

Q6教科書販売の手続きについて教えてください。

中央大学生活協同組合HPのトップ画面に掲載される教科書に関する案内をご確認ください。(決定次第、掲載されます)

中央大学生活協同組合の HPはこちら