Geminiの @「メンション機能」は、単なるAIとの対話を超えて、ユーザーのGoogleサービスにおける作業を効率化し、より強力なパーソナルアシスタントとして機能するための機能です。
Geminiのプロンプト入力欄に「@」を入力すると、Googleサービスがリストアップされ、それらを選択することで、Geminiがそのサービスと連携してタスクを実行できるようになります。これをメンションと云います。
このメンション機能のメリットは以下の通りです。
シームレスな連携: Geminiのチャット画面を離れることなく、Googleの各サービスと連携できるため、作業効率が向上します。
直感的な操作: 「@」を入力するだけで利用可能な拡張機能がリストアップされるため、SNSのメンション機能のように直感的に操作できます。
より高度なタスク実行: 例えば、「@Gmail で〇〇さんからのメールを検索して、その内容を要約して」といった具体的な指示を出すことで、Geminiが複数のサービスを横断して情報を処理し、より複雑なタスクをこなすことができます。
情報へのアクセス向上: 自身のGoogle Workspace内の情報にGeminiを通じて簡単にアクセスし、活用できるようになります。
メンションとは、SNSでは「誰宛のメッセージか」を明確にし、相手に気づきやすくするために使われます 。
X(Twitter)では「@ユーザー名」と書いて特定の相手にメッセージを伝えたい場合に使われています。
試してみました
Google Calendar、Google ToDoリストでは、予定/タスクを検索したり、空いている日を探したりできます。また、日時と予定名を入力するとスケジュール表に書き込んでくれます。
【例】@Google Calendar 2025年8月で空いている日は?
【例】@Google Calendar 8/2 10:00 営業会議
Gmailも送受信履歴からキーワード検索して、過去のメールを探すのに役立ちます。
【例】@Gmail ワード初級講座
ドキュメント、ドライブも保存されたファイル中をキーワード検索してくれます。
【例】@Google ドキュメント 生成AIについて書かれた記事
Googleフライト、Googleホテルは日時や場所、条件などを指定すると候補を探してくれます。
【例】@Googleフライト 8/1 、10:00頃、成田→上海
Googleマップも同じく、行きたい所や条件を指定してルート検索ができます。
【例】@Googleマップ 8/13 10:00出発、千葉→成田山新勝寺
それぞれのアプリを使ってできることを、Geminiのプロンプトという窓口を通して指図できるところに若干の利便性を感じました。
【例】@Google Calendar 8/2 10:00 営業会議
[カレンダーを開く]をクリックするとGoogleカレンダーが起動される。指定した日時にプロンプトで指示した予定が入っていることを見ることができる。
【例】@Gmail ワード初級講座
回答に一致したメール文の概要が表示される。[ソース]をクリックすると右側にメールの日時とタイトル一覧が表示される。タイトルをクリックするとGmailが起動されて、実際のメールの内容を見ることができる。