日向夏は、宮崎県特産の柑橘類の果物です。その歴史は古く江戸末期に発見されたと言われており、明治20年頃に「日向夏」と命名されました。長年の研究と改良によって、今では宮崎県で愛される特産品のひとつとなっています。
日向夏は、宮崎市をはじめ綾町や日南市等で栽培されています。生産量は、宮崎県が全体の約8割を占めています。また、愛知県や静岡県では「ニューサマーオレンジ」、高知県では「小夏」と呼ばれ栽培されています。
日向夏には、ビタミンやミネラルなどの様々な栄養素が豊富に含まれています。日向夏は、ふわふわとした白皮に果肉が包まれています。その白皮にも豊富な栄養素が含まれています。薄く外皮のみ剥き、白皮と果肉を一緒に食べ、美味しく栄養素を摂りましょう。
◎老化や病気から体を守る効果
◎美白・美肌効果
◎免疫力を高める効果
◎ストレスをやわらげる効果
◎白内障の予防・改善効果
◎貧血を予防する効果
◎コレステロール値を下げる効果
◎血糖値の上昇を抑える効果
◎便秘・下痢を解消する効果
◎疲労回復効果
◎エネルギー生成効果
◎ダイエット効果
◎疲労回復効果
◎筋肉痛を防止する効果
◎ミネラルの吸収を促進する効果
◎痛風に対する効果
◎食欲を増進させる効果
◎肝臓病の改善効果
◎腸内環境を整える効果
◎コレステロール値を下げる効果
◎糖尿病を予防する効果
◎高血圧を予防する効果
◎肥満を予防する効果
◎骨や歯をつくる働き
◎骨粗しょう症の予防効果
◎血液が固まるのを助ける効果
◎ストレスをやわらげる効果
◎高血圧を予防する効果
◎むくみを予防・改善する効果
◎筋肉を正常に保つ効果
()内は可食部100gあたりの数値です。左がの数値が、じょうのう及びアルベド(白い皮と薄皮の部分)、右の数値が砂じょう(果肉部分)を示しており、それぞれ食品データベース①とデータベース②より参照しました。また、日向夏100gは,およそ2分の1切れの量です。
栄養素の効果はわかさの秘密 (wakasa.jp) を参照しました。
日向夏は、乾燥すると皮や果肉が柔らかくなってしまいます。新聞紙やキッチンペーパーに水分を含ませ、まるごと包んで、それを袋に入れたりラップで包んだりして保存しましょう。冷蔵庫の野菜室に入れると長くてひと月ほど保存することができます。
日向夏を切る際は、まずは黄色い外皮を剝きましょう。白皮はそのままに、りんごの時と同じように端からくるくると薄く剥いていきます。(外皮部分はジャムやドレッシング等に活用させることができます。ぜひ活用して楽しみましょう。)
外皮が剝けたら、真ん中の芯の部分を避けながら、食べやすい大きさにカットしましょう。
有名ブランドや商品を紹介します。
日向夏は、「種なし」「小核(少し種がある)」「種あり」の3種類があります。また、等級も最上級の赤級品をはじめ、青級品、優級品に分かれます。
プリンセス日向夏は宮崎県のブランド認定品であり、種なし又は小種子、青級品以上など厳しい基準を満たした最上級の一品です。
参照 とびっきりギフト