著者 平田 俊次
4.4 5つ星のうち 2 カスタマーレビュー
ダウンロード柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」Amazon平田 俊次 - 内容(「BOOK」データベースより)耐震・安全設計の第一人者が明かすこんなに危ない「日本の住宅」。内容(「MARC」データベースより)柱は太いほど地震に強いのか? リフォーム時に残しておかなければならない壁とは? 吹き抜けは危険なのか? 「命を守る家」を手に入れるために必要なことをすべて盛り込んだ一冊。商品の説明をすべて表示する
以下は、柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 何と言われても、新築するなら「広いリビング・広い吹き抜け」に憧れる人は多いし、僕もその一人として結局そういう家を作った。この本は、「鉄骨・RCは耐震に優れていて、木造は弱い」という先入観をひっくり返してくれます。たんなる「広いリビング、広い吹き抜けはダメ」という警告本ではなく、「こういう点に気を使って家を作れば、夢を安全に実現することは可能だ」と教えてくれます。最適な工法、適切な構造計算を行うことで、木造だろうが鉄筋・鉄骨だろうが良い家が出来るよ!という希望の多い本でした。 本文は、ジャーナリスト(雑誌記者でよいでしょうか)とミサワホームの技術者の方が、「地震に強い家とはどういう家か」について討論形式とそれぞれの書いたパートでもって、解き明かしていく本です。わたくしが理解したところでは「壁でもって家全体の耐震強度を出す。そのため、不用意な「大開口」「大空間」は避け、強度のバランスを崩すような増改築は避ける」ということです。柱が太ければ強い家だ、というのは「ほぼ誤っている」考えのようです。地震の横揺れに耐えるためには、家の壁全体で、変形を防がないといけないので、バランスよく、「強い」壁を配置するのが必要とされています。実際、ミサワホームでは、「原子炉設計用、巨大振動試験機」に2階建ての家を載せて、揺さぶってみて、どこをどう強くすべきか、分析し設計・施工に反映させているのだそうです(試験の写真も出ています)。そこで指摘されているのが、「そういったことを考えずに、設計されている家や、増改築を薦めるメーカー、業者」です。彼らは受注のために「耐震強度など無視して」セールスをかけてくるのです。われわれ消費者、注文主は、きわめて慎重に対処しないと、言われるままにやっていたら、来るべき(それがいつかわからないのが悩ましいですが)大地震において、取り返しのつかない被害を蒙ることになるわけです。神戸の大地震で明暗を分けた「家の耐震性」について書かれた本です。内容は、「対談形式」なのでちょっとまとまりに欠けるかなと思われる点もありますが、なにしろテーマが重大ですから、「家に住んでいる人」全ての人が知っておくべきことだと思いました。 Tags:柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」PDFダウンロード柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」PDF柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」のePub柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」ダウンロード柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」オーディオブック柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」ダウンロードブック柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」発売日柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」試し読み柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」ネタバレ柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」amazon柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」download柱の太さで家を決めるな!―間違いだらけの「賢い家づくり」kindle