著者 佐相 眞澄
5 5つ星のうち 14 カスタマーレビュー
ダウンロード神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論Amazon佐相 眞澄 - 内容紹介 8点取られても、9点取る! 強豪私学ひしめく屈指の激戦区・神奈川で、 県立進学校ながら「打ち勝つ野球」で 毎年上位に進出する相模原高校の、 打撃理論の全貌が明らかに! どうやったら全国レベルの私学を倒せるのか、 私は常に考え続けてきた。 強豪私学が揃う神奈川では、こっちが4点取っても 私学に8点を取られて負けてしまう。 そんな戦いが続く中で私は自らの打撃理論を進化させ、 「それならばウチは“9点"取る野球を目指そう」と 「超攻撃的野球」を考えるようになったのだ ――本文より 配信QRコード付き! 著者本人が動画で60分間「超攻撃的バッティング論」を詳細解説! ■目次 序章 激戦区・神奈川の現状と超攻撃的野球 群雄割拠、戦国・神奈川の高校野球の現状と四天王の強さ/私が見てきた怪物投手たち~日本中を沸かせた江川卓と松坂大輔~/神奈川の生んだ豪腕サウスポー~松井裕樹と小笠原慎之介/超攻撃的野球はどのようにできあがったのか/佐相流野球がバントをあまりしない理由 他 第1章 超攻撃的バッティング論 基本編 ~正しいスイングで4割バッターを目指せ~ 遠くに飛ばすにはコックを使う~「ハンマー」のようにバットを振る/バットを構えた時のグリップは傘を差す位置に~小学生はトップに近い位置で/骨盤を前傾させるとパワーが生まれる~パワーポジションをしっかりキープ~/トップの位置のバットの角度は前から見ても横から見ても45度/振り始めたら両腕を束にする~ハイエルボーは左バッターの方が効果的~/スイングする時、前足の踵と後ろ足の踵を連動させる/打球に勢いをつける「コック」と「リストターン」の練習方法/スイングは前を大きく~フォロースルーがとても大切~/前足で楕円を描くようにタイミングを取る 他 第2章 超攻撃的バッティング論 実戦編 ~コース別・球種別・タイプ別・状況別の打ち方~ インコースの打ち方~前肘を抜いて打つ~/アウトコースの打ち方~バットを外に放り出すよう打つ~/高目の打ち方~グリップをやや下げて打つ~/低目の打ち方~ボールを点ではなく線で捉えて打つ~/変化球の打ち方1~スライダー・カーブ・シュート・シンカー~/変化球の打ち方2~チェンジアップ・フォーク~/サイドスロー、アンダースローの打ち方~軌道に逆らわない、これが王道~/浮き上がってくるストレートも「軌道に合わせて」打つ/逆方向へのバッティングのコツ/ヒットエンドランの心得~ゴロを打てとは言わない~/ストライク先行カウントにおけるバッタ-の考え方/3ボールになった時に四球は狙うな 他 第3章 超攻撃的バッティング論 練習編 ~長所を伸ばし、短所を克服する~ 小学生に無理にトスバッティング(ペッパー)をやらせる必要はない/肩が開かないようにする練習方法~下半身の動きが肝心~/スイングスピードを速くするためには~3種のバットを使用~ 他 第4章 打撃と投球における体のメカニズム ~体の使い方ひとつで、成績は急上昇する~ 骨盤で打て~支点(軸)は骨盤の前と真ん中にあり~/「ため」のないバッターは「ボールを股関節で見ろ」/足を上げて打つメリット・デメリットと注意点/走り方をきれいにすればピッチングもよくなる 他 第5章 佐相流指導法と気付き ~固定観念を捨てるのが勝利への近道~ 「ポイントを前に」はやめた方がいい~引き付けて打つのが基本~/打順の持つ意味と理想のラインアップ 他 内容(「BOOK」データベースより) 8点取られても、9点取る!強豪私学ひしめく屈指の激戦区・神奈川で、県立進学校ながら「打ち勝つ野球」で毎年上位に進出する相模原高校のような、爆発的な打撃力が身に付く! 著者について 1958年8月31日生まれ。神奈川県相模原市出身。法政二から日本体育大に進学。現役時代は強打の外野手として、大学4年時に明治神宮大会優勝。卒業後は相模原市立新町中から大沢中、東林中に赴任。大沢中では1992年に全日本少年軟式野球大会で3位。東林中では1997年の全国中学校軟式野球大会でベスト8、翌1998年に同大会で3位、さらに2001年にはKボール全国優勝を飾り、世界大会では3位となった。2005年には川崎北で念願の高校野球の監督に就任。県立高校ながら「超攻撃的野球」を標榜し2年連続で桐蔭学園に勝利。2007年秋の県大会ではベスト4という好成績を収め、神奈川県の21世紀枠推薦校に選出された。2012年には現在の相模原に着任。翌2013年秋は県大会ベスト32で、2014年春はベスト16、同年夏にベスト8、同年秋にベスト4、2015年春は準優勝に導き、同校初の関東大会に出場した。保健体育科教諭。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 佐相/眞澄 1958年8月31日生まれ。神奈川県相模原市出身。法政二から日本体育大に進学。現役時代は強打の外野手として、大学4年時に明治神宮大会優勝。卒業後は相模原市立新町中から大沢中、東林中に赴任。大沢中では1992年に全日本少年軟式野球大会で3位。東林中では1997年の全国中学校軟式野球大会でベスト8、翌1998年に同大会で3位、さらに2001年にはKボール全国優勝を飾り、世界大会では3位となった。2005年には川崎北で念願の高校野球の監督に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
以下は、神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 極めて実戦的な素晴らしい野球指導書だと思います。少年野球では四球を選ぶために「待て」のサインを出され、中学では出来もしない「好球必打」を、高校では「バントこそ勝利の方程式」と命令されてきた選手たちを、その洗脳から解き放ちます。第1ストライクからバリバリ打っていく、打ちたくてたまらない選手をどうやって育てるか、弱小チームこそ必要な攻撃的な試合態度を育てるのに、技術論も含めてこれまでで最高の野球指導書だと思います。すべての野球選手・指導者・ファンの方々に一読をお薦めします。 バッティングの本と言えば落合氏のバッティングの理屈―――三冠王が考え抜いた「野球の基本」が、抜群。ただ落合氏の本は写真が少なく読み解くのに難儀する箇所がある。その点本書は良い形、悪い形それぞれ写真が付いており視覚的に非常に分かりやすい。また、良い形を身に付ける為の練習方法も載っており実践的な内容となっている。特筆すべきは、軟式と硬式のグリップの握り方の違いや小学生だったらこうした方がいいなどボール、年代の違いにも対応している所。解説も1つ1つが非常に丁寧。バッティング関連で抜群の一冊が新たに加わりました。 Tags:神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論PDFダウンロード神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論PDF神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論のePub神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論ダウンロード神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論オーディオブック神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論ダウンロードブック神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論発売日神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論試し読み神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論ネタバレ神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論amazon神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論download神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論kindle