投稿日: 2020/09/10 5:15:22
PEACE 6th 無事終了いたしました(2020.12.13)
ご参加の皆様,本当にありがとうございました。
おかげさまで今年も大盛況のうち終了いたしました。
今年もPEACEならで領域を超えたテーマの研究議論が活発にあり,
また,企画として行われたポスドク留学のトークセッションも非常に楽しく実りの多いセッションになったと思います。
今年はコロナウイルスの影響もあり参加に悩まれた方も多いと思いますが,
急なオンライン形式への変更の中で26名の参加登録(24名参加)をいただき感謝でいっぱいです!!
ご新規さんや学部生からの参加も増加したこともあり,本来の「若手の会」への再活性化も見られた階になったと思います。
また来年開催が決まりました際にはHP上やメール等でご案内いたします。
※メーリングリストができましたので登録希望者はぜひご連絡ください。
【事後アンケートの結果(2020.12.12~13)】
1. PEACEへの参加回数(参加者24名のうち)
2.全体的な満足度(以下,回答者10名のうち)
3.開催日程について
4.特に面白かった内容(複数選択)
5.企画についてのご意見・ご感想
6.シンポジウム「心理学全般における知識や技術」にとりあげてほしい内容
7.次回,自分がやってみたい企画(複数選択可)
8.今回のもの以外で次回やってほしい企画
9.次回参加
10.その他
【重要】感染拡大のためオンライン開催となります(2020.12.05)
国内での感染拡大および大学行動指針の引き上げ等にもとづき,
当初の予定を変更してオンライン(ライブ形式)での開催とさせていただきます。
開催の詳細および発表者への依頼内容については追ってご案内いたします。
また,オンライン開催に伴い,参加登録を12月9日まで延長いたします。
プログラムの内容が確定しました(2020.11.24)
1. ご挨拶 (10:00~10:05)
2. シンポジウム (10:05~11:35)
質的データに対する量的アプローチの新展開(企画者:波光涼風)
3. Polygonal Box① (11:40~12:45)
関係流動性による人物評価の違い -温かさ・有能性に着目して-
話題提供者:広島大学大学院社会科学研究科 方予辰
視点討論:
①早稲田大学人間科学学術院 上村碧(関係フレーム理論、文脈制御、IRAP)
②広島大学社会科学研究科 神原広平(処理モード理論、反すう、抑うつ)
4. ポスドクトーク企画 (13:35~15:05)
ポスドクの海外留学ってDo You Know(どういうの)? (企画者:吉良悠吾・神原広平)
話題提供者:吉良悠吾・難波修史・日原尚吾
5. 1-スライド・トーク① (15:10~16:10)
6. 1-スライド・トーク② (16:20~17:05)
7. Polygonal Box② (17:10~18:10)
共働き世帯のワーク・ファミリー・コンフリクトに対する心理的支援方略の考案
~家族間の価値の尊重とコミットメントの分け合いを通して~
話題提供者:早稲田大学人間科学学術院 上村碧
視点討論:
①広島大学医系科学研究科 横山仁史(脳画像・報酬と罰・経済ゲーム)
②:理化学研究所 難波修史(???)
8. 全体のまとめ (18:10~18:15)
9. 座談会 (18:25~)
当日のご案内を掲載しました(2020.11.24)
1.開場時間
9:40より会場を開放します。プログラムの開始時間(10:00)までにお集まりください。
受付にて検温・手指消毒を実施します。37.5度以上の方は参加できませんので,事前にご自宅でもご確認の上,お越しください。
2.発表者へのお願い
当日は共有のPC(Windows8.1)またはご自身のPCがご使用いただけます。ただし感染対策のため,できる限り共用PCをご利用いただき,ケーブルなどの付け替えがないようご協力ください。
ご発表のデータについては発表前までにご自身で発表データを共有PC内に移動させておいてください。また,その際にはPCを触る前に手指消毒をお願いいたします。
1-スライド・トークの方は,スライド1枚(別途自己紹介スライドは可としますが,発表時間内に収めてください)にてご発表ください。スライドの形式は自由ですが,文字は18pt以上で作成してください(図中や文献はそれ以下の文字サイズでも可)。
3.発表時間について
シンポジウム・トーク企画は事前に企画者にお伝えした時間内で各発表と全体質疑の時間を設けてください。
Polygonal Boxは話題提供者は15分,視点討論者は一人10分ずつでご発表ください。視点討論者を含む全員が発表し終わった後に,全体質疑の時間(約25分)を設定しています。
1-スライド・トークは一人6分でご発表ください。3-4人一組として連続で発表を行い,その後討論の時間(約30分)を設けます。
4.ご昼食について
会場内外でご自由にとっていただけます。事前にお弁当をご注文いただいた方には,お昼休憩の時にお渡しさせていただきます。
ご希望される方は,ご案内したリンクから12/9(水)の21時までにお申し込みください。料金はお弁当受取時におねがいいたします。
お弁当の発注は必須ではございませんので,ご持参いただいたり,外にお食事に行かれても結構です。
5.座談会について
終了後に,会場内にて座談会形式のディスカッションを行います。簡単なお菓子もありますので,まったりとした中でぜひ自由にご意見を交換してください。
途中退席も自由としますので,ご自身の都合にあわせてご参加ください。
6.会場内の軽食コーナーについて
不特定多数の接触を回避するため,今年はコーヒー・紅茶などの飲み物については設置がございません。お手数ですがご自身でご準備ください。
7.感染対策について
〇検温
当日は入口にて検温を実施します。37.5度以上の方は入場できませんのであらかじめご了承ください。
〇手指消毒
入室時,お弁当の配布時,マイク等の使用時には必ず消毒をしていただきます。消毒液はこちらで準備がありますが,ご自身でご準備いただいても結構です。
配布物については事前に机の上に置き,各自が同じ場所から取ることはありません。文具の貸出は一切行いません。
〇マスクの着用
当日はやむをえない場合を除き,全員がマスクを着用してください。
〇会場環境の調整
会場は2m以上の間隔をあけて着席いただくため,使用できる座席を制限しています。
また,会場が密閉されることはなく,一定時間ごとには会場全体を換気します。
Polygonal Boxの内容が決定しました(2020.11.13)
Polygonal Boxの話題提供者および視点討論者の配置が完了しました。
多くの方々にお引き受けいただき,今年も非常に幅広い専門領域からの討論が期待されます。
ぜひ楽しみにしていてください!!
1-スライド・トークについてはまだまだ受け付けています。
参加のみの登録も可能ですのでぜひお気軽にご参加ください。
参加・演題登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ
話題提供①
関係流動性による人物評価の違い―温かさ・有能性に着目して―
話題提供者:方予辰(広島大学大学院社会科学研究科)
視点討論者:上村碧・神原広平
話題提供②
共働き世帯のワーク・ファミリー・コンフリクトに対する心理的支援方略の考案
〜家族間の価値の尊重とコミットメントの分け合いを通して〜
話題提供者:上村碧(早稲田大学人間科学学術院)
視点討論者:横山仁史・難波修史
構想発表の発表受付を終了しました(2020.11.13)
構想発表の受付を締め切りました。
1-スライド・トークについてはまだまだ受け付けています。
参加のみの登録も可能ですのでぜひお気軽にご参加ください。
参加・演題登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ
主催企画トークの内容が決定しました(2020.11.05)
トーク企画としてポスドク生の過ごし方をテーマにしたセッションを行います。
これまで大学院生時代からPEACEにも参加していただいていた3名の発表者から、自身のポスドク留学経験について正直なところを語ってもらいます。
これから海外留学を考えている人、特に考えてないけど院修了後どうしようか迷っている人、過ぎ去りし青春を取り戻したり人、ぜひお楽しみに。
-------------ポスドクの海外留学ってDo You Know(どういうの)?--------------------
昨今,海外留学はいいぞ!行かなきゃだめだ!という声を聞くことも少なくない。しかし,いざ海外留学といわれても,いろいろな「壁」がある。
「エイゴワカリマセン」「ツテがない」「そもそも海外にいくべきなの?」「なんのために海外にいくの?」「お金が…お金…」。
本企画では,ポスドクとして実際に海外留学経験のある(しようとしていた)3名の発表者に体験談をぶっちゃけて話していただく。
なんとなく海外留学を考えている大学院生,必見です!
-------------------------------------------------------------------------------------
その他の演題募集はまだ続いていますのでぜひご登録ください!!
参加・演題登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ
懇親会の開催を取りやめます(2020.10.23)
コロナウイルスの状況を鑑みて、今年は懇親会の開催を取りやめたいと思います。
しかしながら、毎回懇親会を楽しみにしてくださっている方も多く、
会の中で聞けなかった質問や議論も活発に行われていることから、
終了後に、会場内にて座談会形式で質問や議論が可能な場を設定しようと思います。
会場内で簡単なお菓子でもつまみつつ、距離を保ったままで自由な時間にしたいと思います。
当日に参加を呼びかけますので、お時間がある方はぜひご参加ください。
(ご自身の都合でいつでも途中退席できるような感じで考えています)
Polygonal Boxの話題提供受付を終了しました(2020.10.20)
Polygonal Boxの「話題提供」枠がすべて埋まりました。
たくさんのご応募をありがとうございました。
他の発表枠についてはまだまだ募集しています。お早目のご登録ぜひよろしくお願いいたします。
主催企画シンポジウムの内容が決定しました(2020.10.13)
主催企画シンポジウムでは多分野で幅広く利用できる研究テーマや手法を取り扱っています。
今年は、心理学ではおなじみの質的データについて、近年の技術革新を踏まえて量的に解析するための新アプローチの展開をテーマとします。
-----------------------質的データに対する量的アプローチの新展開-----------------------
質的研究と量的研究はしばしば対立的に表現されるが,”データが有意義”だという「データ」に関する優位性と,
”解析方法が科学的でない”という「アプローチ」に関する批判が混在している。
つまり,質的データの意義は保ちながらも,解析アプローチを量的に行うことによって,
質的データを再現可能かつ客観的な方法で説明することが可能になる。
そこで本シンポジウムでは近年の解析技術の発展を踏まえ,
質的データの中でも最も頻繁な「ことば」のデータに関する最近の量的アプローチの概要と実践例について扱うことで,
心理学における新たな研究展開について議論する。
-------------------------------------------------------------------------------------
その他の演題募集はまだ続いていますのでぜひご登録ください!!
参加・演題登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ
PEACE 6thの参加登録・演題募集を開始しました(2020.09.03)
2020年12月12日(土)に広島大学霞キャンパスにて「PEACE 6th」を開催します。
心理学(臨床・学習・認知・発達などなど)を中心として大学も専門領域もまたいだ研究ディスカッションを行います。
今年も大好評のPolygonal Boxを中心にさらに他領域間の交流をさらに積極的に促していきたいと思います。
話題提供・視点討論ともに大募集しておりますのでぜひよろしくお願いいたします
これまでのライトニングトーク(LT)では,他のコンテンツに比べて手軽で良いリフレッシュの時間になるという意見も多くいただきつつも,
一方で,テンポの速さについていけない,議論がもっとしたいというお声をいただいておりました。
そこでLTの軽快さは保ちつつ,これらの問題を解決するため,1スライドでのトークセッションに変更したいと思います。
発表を簡潔にまとめるスキル向上の機会にもなるかと思いますので,こちらも多くのご発表をお待ちしています!!
もちろん,若手研究の場ですのでこれまで通り構想発表も受け付けています。
参加・演題登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ
※※発表は先着順※※
喜ばしい限りなのですが年々発表者が増加しております関係で,
泣く泣く先着順で受付を締め切らせていただく場合がございます。
ぜひお早めにご登録ください。
※※※※
登録登録・演題登録の締め切りは募集フォーム上でお知らせいたします。
発表したいけど日程が確定しない・・などのご相談には柔軟に対応させていだきます。ぜひお気軽にご相談ください。
参加者の領域,立場等の記載はあくまで目安です。「若手」をうたっていますが主催者も年を取りましたので,
どなたでも大歓迎しておりますので,周りに興味のありそうな方がいらっしゃればどんどんご周知くださいませ。
その他,会の概要や登録上の詳細は添付ファイルにも記載がございますのでご確認ください。
皆様のご参加お待ちしております!!!!
ご質問・お問い合わせはこちらから ⇒