Search this site
Embedded Files
  • Home
  • Profile
  • Achievements
  • Laboratory
  • お知らせ
    • 論文「CBTが"痛み体験"と"破局化"のほつれを解く」が公開されました
    • 表情による”良いセラピスト”判別にチャレンジした論文が公開されました
    • 学会登壇予定のお知らせ(2024年度)
    • 『実践ニューロカウンセリング ―治療介入の実際に脳機能を結びつける―』の予約販売が開始されました
    • オンラインセミナー『脳に詳しいセラピストになろう  ~明日の心理臨床をちょっとよくする脳科学~』
    • 新潟大学「人文学部学生プロジェクト」にインタビューしていただきました
    • 下田光造賞を受賞しました
    • 学会登壇予定のお知らせ(2023年度)
    • 慢性疼痛患者への認知行動療法の症例報告が受理されました
    • 所属先が変更しました
    • 「身体活動量の時間的変化の特性と抑うつ行動の関連」を報告した論文が公開されました
    • 学会登壇予定のお知らせ(2022年度)
    • 「うつ病の痕跡(Trace of Depression)」を報告した論文が公開されました
    • 「心理療法(1事例の行動活性化)中の会話内容変化」の論文がオンラインで公開されました
    • WS「心理学者でも機械学習がしたい」が始まりました
    • mini PEACE(2021)のお知らせ
    • グラフ理論に関する超基礎編資料をアップロードしました
    • シンポジウム発表予定のお知らせ(2021年度)
    • 「行動を手がかりに-認知行動療法と行動活性化」が収録された書籍が出版されます
    • PEACE6thのお知らせ
    • 「認知行動療法の脳科学的基盤」が公刊されました
    • シンポジウム発表予定のお知らせ(2020年度)
    • 正則化正準相関分析に関する資料をアップロードしました。
    • 記事「精神療法の脳科学的基盤」が公刊されました
    • 認知行動療法事典(丸善出版)が出版されました
    • PEACE5thのお知らせ
    • 「うつ病とdefault mode network」(特集記事)が公開されました。
    • REQUIREでの発表資料(12/15)をアップしました。
    • PEACE4thのお知らせ
    • 第82回日本心理学会(9/25-9/27@仙台)にてシンポジウム2件を行います。
    • Bayesian Network Meta-analysisの資料をアップロードしました
    • 広島大学病院 慢性疼痛のグループセミナー(認知行動療法)に関する情報
    • 行動活性化が安静時脳機能に及ぼす影響について検討した論文が採択されました
    • PEACE3rdのお知らせ
    • ベイジアン認知モデリング(導入編)をアップロードしました
    • トラウマイベントに対する認知(中心性,解釈)に関する資料をアップロードしました
    • LT_世はまさに大データシェアリング時代!!!(@統計モデリング)をアップロードしました。
    • 『ベイズ統計モデリング―R,JAGS, Stanによるチュートリアル』の翻訳本が出版されます!
    • Nilearnを使ったfMRIデータ処理 ーscikit-learnとの連携による機械学習までー
    • Python notesを開設しました
    • Pythonによるデータの次元削減ーPCA,線形判別,カーネル化PCAー
    • REQUIREでの発表資料(3/18)をアップしました。
    • 縦断データのマルチレベルモデル概要(@PEACE2nd)をアップロードしました
    • PEACE2ndを開催しました(2016.12.17)
    • 非連続/非線形な変化のモデリング資料をアップロードしました
    • PEACE 2ndのお知らせ(12/08更新)
    • 第13回日本うつ病学会 学会奨励賞を受賞しました
    • 資料「FSLをwindowsPCに入れてみた」をアップロードしました
    • 第1回PEACE研究会を行いました
    • 広島心理系大学院生交流会(PEACE)のお知らせ
    • 第12回日本うつ病学会学会奨励賞(共著)を受賞しました
    • 機械学習に関する入門資料をアップロードしました。
    • REQUIREでの発表資料(7/25)をアップしました。
    • 第2回統計モデリング勉強会(2015.03.21)資料をアップロードしました
    • 第2回Python勉強会(2014.10.24)資料をアップロードしました。
    • REQUIREでの発表資料(8/2)をアップしました。
    • HPを公開しました。
  • Document
  • PEACE
  • Web meetings
    • Python Notes
      • psychopyで作った実験課題ファイルのexe化
  • Contact
 
  • Home
  • Profile
  • Achievements
  • Laboratory
  • お知らせ
    • 論文「CBTが"痛み体験"と"破局化"のほつれを解く」が公開されました
    • 表情による”良いセラピスト”判別にチャレンジした論文が公開されました
    • 学会登壇予定のお知らせ(2024年度)
    • 『実践ニューロカウンセリング ―治療介入の実際に脳機能を結びつける―』の予約販売が開始されました
    • オンラインセミナー『脳に詳しいセラピストになろう  ~明日の心理臨床をちょっとよくする脳科学~』
    • 新潟大学「人文学部学生プロジェクト」にインタビューしていただきました
    • 下田光造賞を受賞しました
    • 学会登壇予定のお知らせ(2023年度)
    • 慢性疼痛患者への認知行動療法の症例報告が受理されました
    • 所属先が変更しました
    • 「身体活動量の時間的変化の特性と抑うつ行動の関連」を報告した論文が公開されました
    • 学会登壇予定のお知らせ(2022年度)
    • 「うつ病の痕跡(Trace of Depression)」を報告した論文が公開されました
    • 「心理療法(1事例の行動活性化)中の会話内容変化」の論文がオンラインで公開されました
    • WS「心理学者でも機械学習がしたい」が始まりました
    • mini PEACE(2021)のお知らせ
    • グラフ理論に関する超基礎編資料をアップロードしました
    • シンポジウム発表予定のお知らせ(2021年度)
    • 「行動を手がかりに-認知行動療法と行動活性化」が収録された書籍が出版されます
    • PEACE6thのお知らせ
    • 「認知行動療法の脳科学的基盤」が公刊されました
    • シンポジウム発表予定のお知らせ(2020年度)
    • 正則化正準相関分析に関する資料をアップロードしました。
    • 記事「精神療法の脳科学的基盤」が公刊されました
    • 認知行動療法事典(丸善出版)が出版されました
    • PEACE5thのお知らせ
    • 「うつ病とdefault mode network」(特集記事)が公開されました。
    • REQUIREでの発表資料(12/15)をアップしました。
    • PEACE4thのお知らせ
    • 第82回日本心理学会(9/25-9/27@仙台)にてシンポジウム2件を行います。
    • Bayesian Network Meta-analysisの資料をアップロードしました
    • 広島大学病院 慢性疼痛のグループセミナー(認知行動療法)に関する情報
    • 行動活性化が安静時脳機能に及ぼす影響について検討した論文が採択されました
    • PEACE3rdのお知らせ
    • ベイジアン認知モデリング(導入編)をアップロードしました
    • トラウマイベントに対する認知(中心性,解釈)に関する資料をアップロードしました
    • LT_世はまさに大データシェアリング時代!!!(@統計モデリング)をアップロードしました。
    • 『ベイズ統計モデリング―R,JAGS, Stanによるチュートリアル』の翻訳本が出版されます!
    • Nilearnを使ったfMRIデータ処理 ーscikit-learnとの連携による機械学習までー
    • Python notesを開設しました
    • Pythonによるデータの次元削減ーPCA,線形判別,カーネル化PCAー
    • REQUIREでの発表資料(3/18)をアップしました。
    • 縦断データのマルチレベルモデル概要(@PEACE2nd)をアップロードしました
    • PEACE2ndを開催しました(2016.12.17)
    • 非連続/非線形な変化のモデリング資料をアップロードしました
    • PEACE 2ndのお知らせ(12/08更新)
    • 第13回日本うつ病学会 学会奨励賞を受賞しました
    • 資料「FSLをwindowsPCに入れてみた」をアップロードしました
    • 第1回PEACE研究会を行いました
    • 広島心理系大学院生交流会(PEACE)のお知らせ
    • 第12回日本うつ病学会学会奨励賞(共著)を受賞しました
    • 機械学習に関する入門資料をアップロードしました。
    • REQUIREでの発表資料(7/25)をアップしました。
    • 第2回統計モデリング勉強会(2015.03.21)資料をアップロードしました
    • 第2回Python勉強会(2014.10.24)資料をアップロードしました。
    • REQUIREでの発表資料(8/2)をアップしました。
    • HPを公開しました。
  • Document
  • PEACE
  • Web meetings
    • Python Notes
      • psychopyで作った実験課題ファイルのexe化
  • Contact
  • More
    • Home
    • Profile
    • Achievements
    • Laboratory
    • お知らせ
      • 論文「CBTが"痛み体験"と"破局化"のほつれを解く」が公開されました
      • 表情による”良いセラピスト”判別にチャレンジした論文が公開されました
      • 学会登壇予定のお知らせ(2024年度)
      • 『実践ニューロカウンセリング ―治療介入の実際に脳機能を結びつける―』の予約販売が開始されました
      • オンラインセミナー『脳に詳しいセラピストになろう  ~明日の心理臨床をちょっとよくする脳科学~』
      • 新潟大学「人文学部学生プロジェクト」にインタビューしていただきました
      • 下田光造賞を受賞しました
      • 学会登壇予定のお知らせ(2023年度)
      • 慢性疼痛患者への認知行動療法の症例報告が受理されました
      • 所属先が変更しました
      • 「身体活動量の時間的変化の特性と抑うつ行動の関連」を報告した論文が公開されました
      • 学会登壇予定のお知らせ(2022年度)
      • 「うつ病の痕跡(Trace of Depression)」を報告した論文が公開されました
      • 「心理療法(1事例の行動活性化)中の会話内容変化」の論文がオンラインで公開されました
      • WS「心理学者でも機械学習がしたい」が始まりました
      • mini PEACE(2021)のお知らせ
      • グラフ理論に関する超基礎編資料をアップロードしました
      • シンポジウム発表予定のお知らせ(2021年度)
      • 「行動を手がかりに-認知行動療法と行動活性化」が収録された書籍が出版されます
      • PEACE6thのお知らせ
      • 「認知行動療法の脳科学的基盤」が公刊されました
      • シンポジウム発表予定のお知らせ(2020年度)
      • 正則化正準相関分析に関する資料をアップロードしました。
      • 記事「精神療法の脳科学的基盤」が公刊されました
      • 認知行動療法事典(丸善出版)が出版されました
      • PEACE5thのお知らせ
      • 「うつ病とdefault mode network」(特集記事)が公開されました。
      • REQUIREでの発表資料(12/15)をアップしました。
      • PEACE4thのお知らせ
      • 第82回日本心理学会(9/25-9/27@仙台)にてシンポジウム2件を行います。
      • Bayesian Network Meta-analysisの資料をアップロードしました
      • 広島大学病院 慢性疼痛のグループセミナー(認知行動療法)に関する情報
      • 行動活性化が安静時脳機能に及ぼす影響について検討した論文が採択されました
      • PEACE3rdのお知らせ
      • ベイジアン認知モデリング(導入編)をアップロードしました
      • トラウマイベントに対する認知(中心性,解釈)に関する資料をアップロードしました
      • LT_世はまさに大データシェアリング時代!!!(@統計モデリング)をアップロードしました。
      • 『ベイズ統計モデリング―R,JAGS, Stanによるチュートリアル』の翻訳本が出版されます!
      • Nilearnを使ったfMRIデータ処理 ーscikit-learnとの連携による機械学習までー
      • Python notesを開設しました
      • Pythonによるデータの次元削減ーPCA,線形判別,カーネル化PCAー
      • REQUIREでの発表資料(3/18)をアップしました。
      • 縦断データのマルチレベルモデル概要(@PEACE2nd)をアップロードしました
      • PEACE2ndを開催しました(2016.12.17)
      • 非連続/非線形な変化のモデリング資料をアップロードしました
      • PEACE 2ndのお知らせ(12/08更新)
      • 第13回日本うつ病学会 学会奨励賞を受賞しました
      • 資料「FSLをwindowsPCに入れてみた」をアップロードしました
      • 第1回PEACE研究会を行いました
      • 広島心理系大学院生交流会(PEACE)のお知らせ
      • 第12回日本うつ病学会学会奨励賞(共著)を受賞しました
      • 機械学習に関する入門資料をアップロードしました。
      • REQUIREでの発表資料(7/25)をアップしました。
      • 第2回統計モデリング勉強会(2015.03.21)資料をアップロードしました
      • 第2回Python勉強会(2014.10.24)資料をアップロードしました。
      • REQUIREでの発表資料(8/2)をアップしました。
      • HPを公開しました。
    • Document
    • PEACE
    • Web meetings
      • Python Notes
        • psychopyで作った実験課題ファイルのexe化
    • Contact
  • 論文「CBTが"痛み体験"と"破局化"のほつれを解く」が公開されました — 2024/07/30

  • 表情による”良いセラピスト”判別にチャレンジした論文が公開されました — 2024/06/13

  • 学会登壇予定のお知らせ(2024年度) — 2024/05/08

  • 『実践ニューロカウンセリング ―治療介入の実際に脳機能を結びつける―』の予約販売が開始されました — 2024/04/10

  • オンラインセミナー『脳に詳しいセラピストになろう  ~明日の心理臨床をちょっとよくする脳科学~』 — 2024/03/19

  • 新潟大学「人文学部学生プロジェクト」にインタビューしていただきました — 2024/03/06

  • 日本うつ病学会にて下田光造賞を受賞しました — 2023/07/13

  • 学会登壇予定のお知らせ(2023年度) — 2023/06/23

  • 慢性疼痛患者への認知行動療法の症例報告が受理されました 2023/06/23

  • 所属先が変更しました — 2023/04/01

  • 「身体活動量の時間的変化の特性と抑うつ行動の関連」を報告した論文が公開されました — 2023/01/06 

  • 学会登壇予定のお知らせ(2022年度) — 2022/08/31

  • 「うつ病の痕跡(Trace of Depression)」を報告した論文が公開されました — 2022/03/14

  • 「心理療法(1事例の行動活性化)中の会話内容変化」の論文がオンラインで公開されました — 2021/01/12

  • 「心理学者でも機械学習がしたい」(@日本認知心理学会研究部会)が始まりました — 2021/03/01

  • mini PEACE (2021)のお知らせ — 2021/11/08 

  • グラフ理論に関する超基礎編資料をアップロードしました — 2021/06/14

  • 学会登壇予定のお知らせ(2021年度) — 2021/06/14

  • 「行動を手がかりに-認知行動療法と行動活性化」が収録された書籍が出版されます — 2020/09/17

  • PEACE6thのお知らせ — 2020/09/10

  • 「認知行動療法の脳科学的基盤」が公刊されました — 2020/08/05

  • シンポジウム発表予定のお知らせ(2020年度) — 2020/07/22

  • 正則化正準相関分析に関する資料をアップロードしました。 — 2020/01/20

  • 記事「精神療法の脳科学的基盤」が公刊されました — 2020/01/15

  • 認知行動療法事典(丸善出版)が出版されました — 2019/09/05

  • PEACE5thのお知らせ — 2019/09/03

  • 「うつ病とdefault mode network」(特集記事)が公開されました。 — 2019/02/12

  • REQUIREでの発表資料(12/15)をアップしました。 — 2018/12/17

  • PEACE4thのお知らせ — 2018/09/04

  • 第82回日本心理学会(9/25-9/27@仙台)にてシンポジウム2件を行います。 — 2018/07/11

  • Bayesian Network Meta-analysisの資料をアップロードしました — 2018/06/13

  • 広島大学病院 慢性疼痛のグループセミナー(認知行動療法)に関する情報 — 2017/12/12

  • 行動活性化が安静時脳機能に及ぼす影響について検討した論文が採択されました — 2017/10/05

  • PEACE3rdのお知らせ — 2017/08/28

  • ベイジアン認知モデリング(導入編)をアップロードしました — 2017/08/25

  • トラウマイベントに対する認知(中心性,解釈)に関する資料をアップロードしました — 2017/08/01

  • LT_世はまさに大データシェアリング時代!!!(@統計モデリング)をアップロードしました。 — 2017/07/07

  • 『ベイズ統計モデリング―R,JAGS, Stanによるチュートリアル』の翻訳本が出版されます! — 2017/06/28

  • Nilearnを使ったfMRIデータ処理 ーscikit-learnとの連携による機械学習までー — 2017/05/21

  • Python notesを開設しました — 2017/04/14

  • Pythonによるデータの次元削減ーPCA,線形判別,カーネル化PCAー — 2017/04/04

  • REQUIREでの発表資料(3/18)をアップしました。 — 2017/03/20

  • 縦断データのマルチレベルモデル概要(@PEACE2nd)をアップロードしました — 2017/01/05

  • PEACE2ndを開催しました(2016.12.17) — 2016/12/28

  • 非連続/非線形な変化のモデリング資料をアップロードしました — 2016/09/29

  • PEACE 2ndのお知らせ(12/08更新) — 2016/09/15

  • 第13回日本うつ病学会 学会奨励賞を受賞しました — 2016/06/29

  • 資料「FSLをwindowsPCに入れてみた」をアップロードしました — 2016/06/06

  • 第1回PEACE研究会を行いました — 2016/03/29

  • 広島心理系大学院生交流会(PEACE)のお知らせ — 2015/11/28

  • 第12回日本うつ病学会学会奨励賞(共著)を受賞しました — 2015/08/21

  • 機械学習に関する入門資料をアップロードしました。 — 2015/07/29

  • REQUIREでの発表資料(7/25)をアップしました。 — 2015/07/27

  • 第2回統計モデリング勉強会(2015.03.21)資料をアップロードしました — 2015/03/24

  • 第2回Python勉強会(2014.10.24)資料をアップロードしました。 — 2014/10/27

  • REQUIREでの発表資料(8/2)をアップしました。 — 2014/08/06

  • HPを公開しました。 — 2014/06/13

Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse