投稿日: 2019/09/03 2:00:27
PEACE 5th 無事終了いたしました(2019.12.09)
ご参加の皆様,本当にありがとうございました。
おかげさまで今年も大盛況のうち終了いたしました。
今年もPEACEならで領域を超えたテーマのシンポジウム,話題豊富なLT,
他領域の視点が共有された討論など,とたくさんの魅力的な話題が行き交う会となりました。
今年は34名のご参加,のべ24名の発表者数でした!!
ご新規さんも多くご参加いただき,「懇親会いかない予定だったんですが,想像以上に楽しくなったのでぜひ懇親会も」と
うれしいお声もいただき,夜遅くまで多くの方が各所で熱い議論を展開しており,非常に刺激になりました。
また来年開催が決まりました際にはHP上やメール等でご案内いたします。
※メーリングリストができましたので登録希望者はぜひご連絡ください。
【事後アンケートの結果(2019.12.09~13)】
1. PEACEへの参加回数(回答数:17/34)
2.全体的な満足度
3.開催日程について
4.特に面白かった内容(複数選択)
5.企画についてのご意見・ご感想
6.シンポジウム「心理学全般における知識や技術」にとりあげてほしい内容
7.次回,自分がやってみたい企画(複数選択可)
8.今回のもの以外で次回やってほしい企画
9.懇親会会場の場所
10.次回参加
11.その他
PEACE 5th プログラム&当日のご案内(2019.11.20)
当日のプログラム内容が確定しました。
会場および注意事項等,ページ最下部の添付ファイルをご確認ください。
参加者の募集は引き続き行っておりますのでぜひご登録ください。
参加登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ New!!
【プログラム】===========================================================
10:00 開始&挨拶
10:05~11:35 主催シンポジウム
研究コストの削減を目指して ―研究手法の工夫・拡張による可能性ー
1.スクレイピングによる研究コスト削減! ―Webデータ等の収集・整理の自動化―
広島大学医系科学研究科 神原広平
2.オープンデータによる研究コスト削減!-開かれた研究実践-
広島大学少なからず教育学研究科 波光涼風
3.シミュレーションによる研究コスト削減! -仮説生成・介入・研究デザインまで-
広島大学医系科学研究科 横山仁史
11:40~12:40 POLYGONAL BOX① 「認知・行動変容を「理解の質」の視点から考える」
話題提供:広島大学教育学研究科 重松潤
視点討論:広島大学教育学研究科 難波修史(討論ワード:ノンバーバルコミュニケーション・動的モデリング)
視点討論:早稲田大学人間科学研究科 上村碧(討論ワード:体験的理解・文脈として自己・関係フレームづけ)
13:30~14:25 POLYGONAL BOX② 「日本語会話におけるディスクレイマー(disclaimer)の影響」
話題提供:愛知学院大学大学院心身科学研究科 酒井拓人
視点討論:広島大学教育学研究科 吉良悠吾(討論ワード:対人コミュニケ―ション・ソーシャルスキルトレーニング)
視点討論:広島大学医系科学研究科 横山仁史(討論ワード:創発シミュレーション・脳による機能定義)
14:25~16:25 ライトニングトーク
1.感情制御と精神的健康の関連: 傾向と能力の観点からの検討 小林亮太(広島大学教育学研究科)
2.安全確保行動実施タイミングによるエクスポージャー効果 伊藤理紗(東京大学学生相談所・早稲田大学人間科学研究科)
3.いじめを経験した青年の攻撃行動についての信念の検討 満石花歩(広島大学教育学研究科)
4.表象の統合をどうモデリングするか 山根嵩史(川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科)
5.のうにちゃれんじしてみた 神原広平(広島大学医系科学研究科)
6.日本語におけるdisclaimerの効果の検討 酒井拓人(愛知学院大学心身科学研究科)
7.Secret –Can you keep a secret oh baby- 吉良悠吾(広島大学教育学研究科)
8.新人看護師のバーンアウト・抑うつ予防プログラム開発に向けた基礎的調査ー認知的変数に着目してー 重松潤(広島大学教育学研究科)
9.社会的FBの機能を計算論モデルで考える 難波修史(広島大学教育学研究科)
10.警告に基づく意思決定と個人特性の関連 原口優輔(広島大学教育学研究科)
11.国家的ビッグコホート研究 横山仁史(広島大学医系科学研究科)
12.エクスポージャーの介入効果を般化させるためには何が必要か? 佐藤友哉(比治山大学)
16:40~17:35 POLYGONAL BOX③ 「Full Body Illusionと自己バイアス」
話題提供:広島大学教育学研究科 山本一希
視点討論:山根嵩史(討論ワード:自己準拠効果・自己選択効果・自己生成効果)
視点討論:伊藤理紗(討論ワード:ボディイメージ・認知バイアス)
17:35~17:45 全体のまとめ
~18:00 片付け
終了後~ 懇親会
構想発表の発表受付を終了しました(2019.11.15)
全ての発表受付を締め切りました。多くのご登録をありがとうございました。
現在発表演題に関する情報を整理しておりますので演題名公開には今しばらくお待ちください。
11月下旬を目途に,最終的なプログラムをご案内いたします。
ライトニングトークの発表受付を終了しました(2019.11.06)
LTの発表受付を締め切りました。多くのご登録をありがとうございました。
現在発表演題に関する情報を整理しておりますので演題公開には今しばらくお待ちください。
また,構想発表の枠にはまだ多少空きがございます。
こちらも埋まり次第の終了となりますので,ご登録をお考えの方はぜひお急ぎください。
参加のみをお考えの方も参加登録をお早めにお願いいたします。
こちらも随時様子を見つつ,部屋の定員によっては受付を締め切らせていただくことがございます。
参加・演題登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ
主催シンポジウムの詳細を公開しました(2019.11.06)
若手研究者が単体で研究を実施していく際には,データの収集・解析に莫大な時間を要したり,研究対象者の特異性によってスムーズな研究遂行が困難になったり,度重なる予備実験の必要性が予算や時間に制限されることがめずらしくない。さらに近年の大型研究や国をあげてのビッグデータの蓄積の潮流は,こういった悩みをさらに加速させている。本シンポジウムでは、ある特定の分野で注目されている様々な研究手法を生かして、研究コストの削減を目指す方法を模索する。是非、知恵を出し合って若手に快適な研究ライフを!
1.スクレイピングによる研究コスト削減! ―Webデータ等の収集・整理の自動化―
広島大学大学院医系科学研究科 神原広平
2.オープンデータによる研究コスト削減!-開かれた研究実践-
広島大学大学院教育学研究科 波光涼風
3.シミュレーションによる研究コスト削減! -仮説生成・介入・研究デザインまで-
広島大学大学院医系科学研究科 横山仁史
参加・演題登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ
Polygonal Boxの視点討論者受付を終了しました(2019.10.23)
Polygonal Boxの視点討論者の配置が完了しました。
多くの方々にお引き受けいただき,今年も非常に幅広い専門領域からの討論が期待されます。
ぜひ楽しみにしていてください!!
ライトニングトーク・構想発表についてはまだまだ受け付けています。
参加のみの登録も可能ですのでぜひお気軽にご参加ください。
参加・演題登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ
話題提供①
日本語会話におけるディスクレイマー(disclaimer)の影響
話題提供者:酒井拓人(愛知学院大学大学院心身科学研究科)
視点討論者:吉良悠吾・横山仁史)
話題提供②
認知・行動変容を「理解の質」の視点から考える
話題提供者:重松 潤(広島大学教育学研究科 )
視点討論者:上村碧・難波修史
話題提供③:
Full Body Illusionと自己バイアス
話題提供者:山本一希(広島大学教育学研究科)
視点討論者:山根嵩史・伊藤理紗
Polygonal Boxの話題提供受付を終了しました(2019.10.09)
Polygonal Boxの「話題提供」枠がすべて埋まりました。
たくさんのご応募をありがとうございました。
ライトニングトークや構想発表についてはまだまだ募集しています。お早目のご登録ぜひよろしくお願いいたします。
Polygonal Boxの話題提供受付をまもなく締め切ります(2019.10.01)
Polygonal Boxの「話題提供」枠が埋まってきています。
自身の研究についてそのままご発表いただくもので最も発表しやすい人気の枠です。
発表してコメントがもらえることはもちろん,他領域の討論者がご自身の研究を別の視点で解釈してくれるので非常に多くの発見が得られます。
本当におすすめの枠ですので,参加が初めての方もぜひ積極的に発表をご検討ください!!
PEACE 5thの参加登録・演題募集を開始しました(2019.09.03)
2019年12月7日(土)に広島大学霞キャンパスにて「PEACE 5th」を開催します。
心理学(臨床・学習・認知・発達などなど)を中心として大学も専門領域もまたいだ研究ディスカッションを行います。
3年前に初開催した当会ですが,参加者からもご好評いただき第5回を開催することとなりました。
今年は特に昨年度大好評だったPolygonal Boxを中心に他領域間の交流をさらに積極的に促していきたいと思います。
話題提供・視点討論ともに大募集しておりますのでぜひよろしくお願いいたします
もちろん,LTや構想発表もございます!!
参加・演題登録はコチラ
案内パンフレットはコチラ
※※発表は先着順※※
喜ばしい限りなのですが年々発表者が増加しております関係で,
泣く泣く先着順で受付を締め切らせていただく場合がございます。
ぜひお早めにご登録ください。
※※※※
登録登録・演題登録の締め切りは募集フォーム上でお知らせいたします。
発表したいけど日程が確定しない・・などのご相談には柔軟に対応させていだきます。ぜひお気軽にご相談ください。
参加者の領域,立場等の記載はあくまで目安です。
どなたでも大歓迎ですので,周りに興味のありそうな方がいらっしゃればどんどんご周知くださいませ。
その他,会の概要や登録上の詳細は添付ファイルにも記載がございますのでご確認ください。
皆様のご参加お待ちしております!!!!
ご質問・お問い合わせはこちらから ⇒